縮刷版2015年6月上旬号


【6月10日】 実は詳しく読んでないんで旧版も新訳も違いがよく分からないスタニスワフ・レムの「ソラリス」だけれどそうした、2種類があるってことは分かっていてそれでいったいどういう違いがあるのかを、ピタリと教えてくれる紹介があったらやっぱりそちらに飛びつくだろう、ってのが早川書房の「SFマガジン」に収録される。ハヤカワ文庫SFの2000番到達を記念した全作紹介コーナーに寄せられる、栄えある2000番を獲得した「ソラリス」の解説文に思ったこと。本来は外国人の誰かに依頼したものが、受けてもらえず慌てて書評をしている人たちに、誰かいませんかと呼びかけたところ挙がった手が多かったことから、みなに書いてもらってそこから1本選ぶことにしようとなったのが少し前。

 でもって何と20作品くらいが集まったらしいけれど、そこから最上位を選ぶに選べなかった編集部がとった措置が、目立った6作品を並べてそこから読者に選んでもらおうっていう主体性の放棄と集合知の参集を合わせたもったプロジェクトで、さっそくネットにアップされた6つの「ソラリス」の紹介文を見て、即座に選んだのがそんな自分の要望を満たしてくれる1本だった。ほかにも読んで面白い紹介文はあった。レビューになっているものもあったけれど、総解説という場において自分語りというのはちょっと読んで心がささくれ、受け入れるのに準備が居る。茶化していたり笑いを誘っているのも悩んでしまうとなれば、的確にその新訳がどういう経緯で出され、そしてどういう意味が持つかを「ソラリス」そのものの価値も含めてまとめてある1文を選ぶのが自然。というわけで選んだけれど、そういう人も結構いるみたいで自分の感覚に大きな狂いはないなあと安心した次第。でも自分が書けるかというとそれは別。まだまだ知性が足りないなあ、自分。

 なんというこか。サッカーの女子日本代表ことなでしこジャパンで長く活躍している安藤梢選手が足首を骨折したとかで、出場しているFIFAサッカー女子ワールドカップ2015カナダ大会から退くことになったという。見てなかったけれども宮間あや選手のPKを獲得したのが安藤選手と相手ゴールキーパーと接触で、それで負った怪我ということは日本が勝利した立役者でもあったってことになるけれど、玉砕じゃないんだからそれで怪我をしてし合いに出られないというのはやっぱり違う。無事にやり過ごしてそしてしっかりとしたシュートなりで得点を奪って勝利して欲しかったけれど、今となっては何を言ってももう遅い。悔やんでも怪我が治る訳でもない。だからせめて残された選手たち、とくに代わって入った菅澤優衣香選手には安藤選手の分どころか、それを越える活躍をして欲しいと心から願いたい。山根恵里奈選手もまずまずの評価を得たみたいだし、次は菅澤選手だ、ジェフ千葉魂だ。

 さまよう熊。三重県で発見されて捕まり山奥へと追いやられたはずの熊が実は県境を越えた滋賀県に放逐されていたそうで、そこから人里に現れ誰かを襲って問題になったことがしばらく前にあったけれど、GPSか何かを取り付けられているらしい熊はその後、滋賀県から岐阜県へと移ったらしい。養老山地を越えたり降りたりしながら3つの県を渡り歩く熊は次、一体どこへと向かうんだろう。そのまま奥へと上っていっては富山県へと現れたりするんだろうか。岐阜県を横切って長野県へと行ったりするんだろうか。まさか降りてきて愛知県に出没とか。まあそれは長良川も木曽川もあるしだいいち人里以上の都会なんで無理だけれど、それにしても広い行動範囲。どこに現れ何をするか。人を襲わず生き延びて欲しいけれども、果たして。

 お義父さんだ内Pだ。「ラブプラス」やら「ときめきメモリアルGirl’s Side」で世界にその名を知らしめたゲームプロデューサーの内田明理さんが、コナミを辞めていったいどうするんだって思われてきたところに伝わってきたユークス入り。過去に「ランブルローズ」をともに作った関係だけれど、それでもやっぱりプロレスゲームの硬派な世界に恋愛シミュレーションのプロが入って何をやるんだろうという不思議もあって、その入社記者会見とやらをのぞきに横浜へ。そして現れた内田さんは前と代わらない風貌でもってこれからの豊富をあれやこれや語ってくれた。それはゲームという形に決してこだわっていないということ。キャラクターが好きだというのは変わらないけれど、それを使ったゲームになるのか、それとも広くエンターテインメントになるのか、これからの展開次第ってこになるらしい。

 パッケージを大金かけて作ってもさっぱり売れず、スマホ向けにごりごり作ったところで評判にもならないゲームもあったりする中で、たとえ世間に名の知られたゲームプロデューサーであっても、それで見てもらえるとは限らないのが今の世の中。大事なのはアイデアで、それがどういう形になっても元のアイデアさえよければ喜んでもらえるという信念をもって、物作りに挑んでいくことになるらしい。自分の名前が冠されたラボも作ってもらって、そこを拠点にいったいなにをしでかしてくれるか。「ラブプラス」や「ときメモGS」の開発以来があれば喜んで受けますよとも話していたけれど、そういう度量がゲームパブリッシャーにあるのかなあ。あってくれたらファンも嬉しくクリエーターもうれしい。パブリッシャーだって嬉しいはず。だから実現して欲しいけれども、果たして。

 日本語オンリーSpecialに日本語封印SpecialとそしてサウンドトラックSpecialがあるらしい梶浦由記さんのライブが東京国際フォーラムで5日間だっけ、そして7本だっけかあると聞いたのは去年のような記憶があって、それを待ち望みつつ発売されたチケットを少しだけ抑えてたどり着いた今日という日は日本語デイ。Cホールという比較的中規模な場所でのライブは音響もよくて歌姫たちの歌声がびんびんと響く上に日本語の歌詞も聴き取りやすくてある意味、初日にしてベストと言った雰囲気すら醸し出していた。この後に梶浦語の日もあればサントラの日もあってそれぞれに良いライブが繰り広げられるとは思うけれど、今日という日は一期一会、見られて良かったとチケット抽選の神様に感謝しよう。

 同じプログラムの日がまだあるから詳細は語らないけれどもやっぱり良かった「水の証」。梶浦さんのMCで「物語」という言葉、あるいは「水」といった言葉をタイトルに付けるからには、それに負けていない曲でないと恐れ多くて付けられないというものがあって、その意味でこの「水の証」は最高に良い曲に仕上がったんだろう。それを梶浦さんのピアノで、歌姫の1人が浪々と歌い上げる。狂いのない音程でもって唄われるその歌の美しいこと水のごとし。ライブなんかで「水の証」を南里侑香さんだっけ、誰かが唄っているのを聞いたような記憶があるけど、今回のfiction junctionの歌姫版も良かった。あとは「Stonecold」も演ってくれるのが日本語オンリーSpecialならでは。ノリが良いこの曲が僕は好きなんだ。このライブ、DVDなりBDになったら絶対に買う。日本語オンリーSpecial版だでも買うぞ。出るかなあ。出て欲しいなあ。


【6月9日】 始まったFIFAサッカー女子ワールドカップ2015カナダ大会は、放送がBSなんで開幕戦を含めてまだ見ておらず、そして日本代表ことなでしこジャパンの初戦となったスイス戦も平日の午前中だとさすがに家で見ている訳にもいかなんで経過をネットで確認するしかできなかったけれど、我らが澤穂希選手が代表200試合目であり6大会連続のワールドカップ出場という前人未踏の快挙も成し遂げた上に、試合も1対0でどうにか逃げ切り前回ドイツ大会に続く連覇へと向けてどうにか幸先の良いスタートを切れた模様。宮間あや選手のPKで1点を奪ったものの攻めきれず、逆に攻め込まれる展開だったみたいだけれどディフェンス陣がよく頑張った。いろいろ言われていてもやっぱり大きな山根恵里奈選手も守り切ってこれでワールドカップ1勝。自身にも日本代表にとっても大きな1歩になったんじゃなかろーか。

 個人としては別に連覇は求めていないし圧倒しての勝利も別になくて良い。せめてグループリーグは突破してベスト4くらいまでコマを進めればあとの勝負は時の運でもあって勝てて上出来、引き分けて当然でそこで抜ければ上へといった試合運びを見せてくれれば、世界における日本の女子サッカーの位置とか日本人の女子選手の体力とかを考えれば納得はできる。残念なことがあるとするなら山根選手とそれから、安藤梢選手の代わりに入った菅澤優衣香選手といったあたりを除くと、次の世代の、というよりすでに今の世代のなでしこ選手があんまり出てきていないこと。並んだのは6大会連続の澤選手は言うに及ばずベテランばかりで、ここでひとつの区切りが付いてしまうと来年のオリンピックという檜舞台で、活躍を見せられないどころか出るのも大変になっていsまう。勝ちつつも体験させつつ、そして次への準備をどこまで行えるか。そんな難しい舵取りを佐々木監督はできるのか。終わるまでも、そして終わっても女子サッカーから目が離せない。

 痛ましいという言葉しか出ない北海道での一家4人の交通事故死。1人は存命ではあっても重体だそうで心から回復を願うけれど、気がついて両親も姉も弟もみないなくなってしまったことに気づいて何を思うかと考えると辛くなる。なんでこんなことが起こってしまったのか。軽ワゴンに5人ということなんて関係なく、おそらくは公道で2台並んですっ飛ばしていた面々の、赤信号も厭わず突っ込んでいったことによる完全無欠な暴走事故だということで、その行為への非難ばかりが頭に浮かぶ。なおかつ1台は少年を引っかけてからも進んでそして蛇行を繰り返したというからただただ悪質。事故を起こしたなら停まり関係者の救助にあたるのが本道だし、ぶつかったと側とはいえ知人も乗っていただろう車を見捨てて逃げたのは、人間として恥ずかしすぎる。そこに少年が引っかかっていたならなおのこと、停まり様子をみるべきだった。でもせず、あまつさえ知らなかったとうそぶく。どうしてこういうことが言えるんだろう。心に悔いや痛みは浮かばないんだろうか。どうにもやりきれない。

 やりきれないといえば、愛知県の刈谷市での少年たちによる友人への暴虐も人としての何かが壊れてしまったかのようでやりきれない。しばらく前に川崎市で同じように行きすぎから少年を1人、死に至らしめてしまった事件があって、人は容易に死ぬんだということ、その恐ろしさと悲しさを満天下に示したにも関わらず、またしてもひとりの少年を同じ少年たちが川の中へと向かわせ、死へと至らしめた。溺れても流されても死ぬという想像力が働かなかったのか。それより以前にどうして暴行を働こうと思ったのか。自分たちの尊厳が脅かされた訳でもないし、何か命の危険があった訳でもない。じゃれ合いのような中から残虐で非道な振る舞いが立ち上がっては、人を追い詰め命すら奪わせる。それが何度も繰り返されるこの世界を変えるには、いったいどうしたら良いのだろう。命の大切さを教えようにも自分たちとは無縁のことと思い目をくれない人たちに何を教えたら良いのだろう。他国との戦争に血道を上げるよりまず、自国民の平穏を願えよ、総理大臣は。

 そんな総理大臣の思いつきか何かで全国にある大学から、文系学部が削減されては何か職業訓練に役立つようなカリキュラムを持った学校が作られようとしていたりする。もうポン酢かと。そもそもが就職に必要な知識って何だ。プログラムだなんて言うけれど、2年なり4年なりをかけてプログラミングを教えている間に、技術はどんどん、と進化して、卒業する頃には使えなくなっていたりするし、そうやって卒業したところでプログラミングのような仕事は人件費の安いインドとかに出されて、国内にそういう人的なニーズはない。それともワードで文章を打つとか、エクセルで表計算をするとかいったことでも教えるのか? 現実の社会でそういう機会なんてほとんどない。読めて書けるより話せて歩けるほうがまだ重要。だったら学校で話し方教室とそれから歩行訓練でもやるのか。そうやって卒業してきた人をとっても、今度はコミュニケーションにあたっての知恵も教養もまるでないから話が続かない。それで商談なんかまとまる訳がない。

 文系学部は文学に限らず法律だろうと経済だろうと経営だろうと実社会でそのまま役にたつようなことなんてまるでない。そもそも霞ヶ関で官僚になる人たちだって、大学で法律とか経済とか学んで仕事にすぐさま役立てているのだろうか。しばらくは下積みをしながらルーティンを学んだあとで、立場を得たときにようやく過去のそうした知識が役立つようになる。官僚に限らず企業だって同様で、知識とそれから経験なんかを溜め込み、さらには人脈なんかを総合して人間というものを形成し、知性というものを育んでいったことが後々、何かの役に立ってくる。すぐに役立つ何かなんてないんだってことを、分かれば専門学校以下のつたない訓練カリキュラムなんか不要だと思うにも関わらず、自分が思いついたことはナイスアイデアだと進める阿呆が上に居て、それに追従する奴らがいてこの国の背骨がたたき壊されようとしている。逆らえば銃殺にならないだけで、半島の北の国と変わらないこの悲惨。21世紀はきっと歴史に日本が間抜けになった世紀として記録されるんだろうなあ。やれやれだ。

 文化庁による若手アニメーター育成事業が今年も実施されるみたいでまずは善哉。名前こそ「アニメミライ」から「あにめたまご2015」へと変わるようだけれどもスタジオを選んで監督をおいてそこで若手アニメーターが集まり同じ作品に挑むというスタイルは変わらず、そうやって培われた経験が次の作品づくりにいかされていくあろう可能性に期待がふくらむ。とはいえ直近のもそうだったけれど、作った作品を世に問い多くに見てもらおうっていった部分がちょっと下がっている気がしないでもあに。そりゃあ見せることより作ること、その上で技術を養成することがメインだからつたない作品でも良いって意見もある。見せることで企画がスノッブに走るならそうじゃない、練習帳みたいな作品を作って内々で褒め合えばそれで良いって意見も分かる。でもやっぱり世間の評価を浴びて人は成長する。そこから生まれる企画もあるならもうちょっと、良い作品が生まれたと世間に喧伝して、劇場も全国を回って大勢に見てもらおうとして欲しいなあ。前はそういう意識が強かった気がするんだけれど。ともあれ頑張って若手。


【6月8日】 6月8日なので秋葉原へ。ただのおっさんに近寄るカメラも記者もなく、積まれた花束の前でしばし合掌。これでオタクかメイドでも来れば取材も集中するんだろう。そういう行為をゲスだと非難する声もある一方で、もしも自分が取材する側に回れば、そうしたい衝動が浮かぶし、そうせざるを得ないプレッシャーにもさらされる。やってしまう可能性は低くない。でも思う。そうしたステレオタイプな感性をフレームアップして増幅し続ける果てに来る感性の貧困、あるいは思考を飛ばした動物的反射から生まれる形骸化した風景のなんとみすぼらしいことか。なんと切ないことか。メディアはどこまで行くべきか、どこで踏みとどまるべきか、扇情と情動のはびこるネットの台頭もあって、さらに判断が難しくなっている今だからこそ問いたい、扇情に踊らされない理性とは何かを、真実をのみ探求する知性とは何かを。

 秋葉原では絵売り庵の横あたりにしばらく前にできていた、持ち帰り専門のパスタ屋さんに寄ってみてミートソースのソーセージ入りってのを買って前のテーブルでもりもり。案外に上手い。というかちゃんとパスタにコシがある。ミートもしっかりとしていて濃くなく薄くもない感じ。Mでも量はそれなりで値段も安いんでこれはなかなかのものかもしれないと、思ったんで次も行ったら何か食べよう。通りがかってもそんなにお客さんがいるって雰囲気でもないのは、たいていが持ち帰っているからなのかな。今度は何にしようかな、トマトソース系かホワイトソース系か。近所にある大盛りナポリタンが売りの「パンチョ」とは違ったちゃんとした系のパスタ屋さんなんでいろいろと試してみよう。

 たいして残り話数もないのに総集編とはこれいかに、って誰もが思った「血界戦線」。今回も今回でヘルサレムズ・ロットを封印している魔法使いたちが現れては、ライブラの面々と会談している場面を入れたり、ホワイトとブラックが本性を現してレオに神の眼を寄越すように迫ったりして時間は埋まっていたけれど、その分だけツェドがザップに引きずり回される途中に、トンデモな飲食物が現れてはそれにレオたちが戸惑い恐れ逃げ出すような描写が削られ、ヘルサレムズ・ロットならではの怖さがあんまり伝わってこず、畢竟ハンバーガー屋に入ってビビアン相手にここは安心かを問い詰め、怒られながらも安心感を得るような段取りも足りず、その上で起こった残念な出来事への怒り憤りって奴も発散されずに終わってちょっと肩すかしを食らった感じ。

 そして入った寿司屋でもって、ツェドが実は生魚が苦手で、卵とかカッパとか魚でも穴子とかを食べていたのを見てザップもレオも唖然とするような場面も飛ばされ、ザップがマグロにあたって入院だなんて設定も乗っかり、レオを無理矢理病院へと行かせてはブラックの中の人との対面を果たさせるような展開になってしまった。トータルとしては面白いんだけれど、漫画版のエピソードがあくまでもそうしたレオ&ホワイト&ブラックの物語を紡ぐ上でのおまけ扱いにされてるのはちょっと寂しいというか残念というか。フェムトやアリギュラといった怪人たちですら、添え物扱いになっているものなあ。

 原作者がそれで良いというなら良いんだろうし、原作どおりの物語が読みたいなら原作の漫画を読んで脳内で動かせば十分といった声もあるけど一方で、説明不足で展開にに納得感を出せないままで、スピーディーにたたまれるのは物語への冒涜でもあるような気もする。そのあたり、パッケージで補うとかしてくれれば嬉しいんだけれど、それはやってくれないだろうなあ。ともあれ終わりも近い中、レオはホワイトの要望に対してどんな決断を下すのか。ライブラはもうちょっと活躍するのか。空気過ぎるチェインに見せ場は来るのか。ただのサブキャラに出しているスティーブンが本気の格好良さを見せる場面はあるのか。期待はしないで放送を待とう。

 始まった初日に見に行った三鷹の森ジブリ美術館での「幽霊塔へようこそ展 −通俗文化の王道−」では、宮崎駿監督が描いた「幽霊塔」への思いをつづったエッセイ漫画や、仮にアニメーションにしたらどういう風に描くだろうかっていう絵コンテなんかがパネルにして飾られていて、もう見るほどに興奮ものだったんだけれどそれらが収録された図録なんてものはなく、見るにはまたチケットを確保して展覧会を見に行かなきゃいけないのかなあって思っていたら何と。岩波書店から刊行された宮崎監督が表紙絵を描いている江戸川乱歩さんの「幽霊塔」に、そのイラストがカラー口絵としてまるっと収録されていて驚きそして喜んだ。価格は2000円と高いけれども口絵だけで1000円の価値はあるし、そもそもが「時計塔の秘密」となった版しか読んだことがないんで、この機会の読めると思うと出費も惜しくはない。ただ同じ展覧会に飾られていた「ルパン三世 カリオストロの城」に関するパネルは入ってないんで、それを見るにはやっぱり行かなきゃいけないジブリ美術館。もう1回くらい見たいんで頑張ってチケットをとろう、今度は冬くらいかなあ。

 8日付けの毎日新聞夕刊で、大昔に「サンデー毎日」の編集長をやっていて今は客員編集委員らしい牧太郎さんが、アニメ「PSYCHO−PASS サイコパス」について触れていた。「“公安アニメ”の危うさ」って見出しで、指数によって潜在犯とされた人たちが公安の職員によって処罰される状況への危惧なんかを指摘しているんだけれど、そういう設定はちゃんと理解しているにも関わらず、末尾に「それよりも『思っただけで潜在犯』という公安アニメを若者たちはどう思っているのか? その方がちょっぴり心配だ」なんて書いている。もうポン酢かと。そういう世界にシンパシーを抱いているとでも思っているんだろうか。「思っただけで潜在犯という状況の息苦しさを描いた反抗アニメ」だって見ているよ。そういう世界の到来を嫌気して、ドロップアウトした咬噛をヒーローと仰いでいるよ。設定は見て主題はなおざりにしてヤバいと煽るそのやり口、作品への理解の無さが泣けてくる。それが載ってしまう新聞メディアの傲岸不遜な状況にも。やれやれだ。

 傲岸不遜といえば自称であるところの全国紙の偉い人が、中国ではガンクビすなわち顔写真を集めても載らないから記者は楽で良いねえと揶揄しつつ中国の報道における制約なんかを非難するコラムを書いていたけどでも、プライバシーに分け入って時に面倒な手段も講じてガンクビ写真を集めてらなべてヒャッハーって体制事態が一種、旧態依然としたものになりかけていたりする状況で、それを至上としてそれを正義ととらえて世に喧伝するってのも何だかなあと思うのだった。被害者であっても容疑者であってもその顔が見たいというのはひとつの欲望。でもそうした欲望が満たされたからといって何かが変わる訳でもない。同情したって金は出さない。憤ったとしてそれが無秩序に暴走しないとは限らない。顔はなくても痛めるし、非難もできる状況で世界的にそうした顔写真は載せないでいこうってなっていたりするにも関わらず、昔取ったナントヤラを吹聴する体質が、新聞をメディアの王から転げ落ちさせているんじゃないのかなあ。そんな業界でさらに転げ落ちている理由もちょっぴりうかがえたり。やれやれだ。


【6月7日】 土曜日はきっと競争率が高いだろうからと、1次の先行予約では金曜日のを申し込んで抽選に当たった松本隆さんを中心に細野晴臣さん鈴木茂さんといったはっぴいえんどのメンバーと、松本さんが詞を提供したアーティストが勢揃いする奇跡のライブ「風街レジェンド」だったけれど、そこで原田真二さんや矢野顕子さんのしっとりとした歌声を聞くのも悪くないなと思いつつ、やっぱり土曜日に出てくる安田成美さんの「風の谷のナウシカ」をおそらく今世紀、最後くらいになるだろう生歌で聞いてみたかったのと、あと水谷豊さんが出てきて、歌手としておそらくは「はーばーらいと」か、あるいは個人的な希望として「レモンティーで乾杯」あたりを唄ってくれるのを聞いてみたいと思い、2次の先行で申し込んだ土曜日の「風街レジェンド」も当たって、2015年の運はこれでだいたい使い果たした模様。

 それを思えばなるほどきゃりーぱみゅぱみゅの厚木や八王子がまるで当たらないのも分かる気がするし、ベイビーメタルのライブもまるで当たらなかったし、映画の舞台挨拶もここんところ外れが多いのも分かるような感じ。そうやって先に外しまくって貯めた運が一気に使い果たされたのだとするならば、これから先に待ち受けるあらゆるライブの予約もきっと当たらないに違いない。いつあるか分からないけれども山下達郎さんとかで外れるのはきついけど、そっちはそっちで必殺の本人確認攻撃があって、転売狙いのチケット確保が減るだろうから当たる目もあるかなあ。竹内まりやさんは多分しばらくやらないだろうから気にしない。ともあれこれで2日間とも見えられるはっぴいえんどの大滝詠一さんを除いた3人の姿。そこに大滝さんがいないのは悲しいけれど、大滝さんがいなからこその3人の立ち姿とも言えるだけに気分は複雑。そこはだから目一杯に今を楽しみ、送り出してあげるのが良いのかも。待ち遠しい8月。

 なんかもういろいろとボロが出ている自民党というか、安倍ちゃんまわりの政府官邸。憲法審査会でもって参考人によって安全保障法制が「違憲」「違憲」「違憲」のスリーカードだったことに対して、偉大なる官房長官さまが安倍ちゃんの意を汲み合憲という学者だって少なからずいると言ったみたいで、だったらそれが誰かを突っ込めって声に応えたのか会見でそう尋ねた社があったみたいだけれど、官房長官は答えなかったといった話が伝わってくる。そりゃあまあそうだよなあ、ここで「安保法制合憲三銃士を連れてきたよ!」ってやったところで、名前が連なるのはあの人とあの人とあの人で、本当に出して良いのかって言われてしまいそうな面々ばかり。加えて玄孫どのまで加わるフォーカードが来た日には、世間だってそりゃあないだろうて気づいてしまう。テレビ番組でにこやかにわかりやすいことを言って人気はとれても、学位的に真っ当な場で論理だったことを言える立場の人じゃないから。

 でもそれで納得する一部世間と一部マスコミもあるから怖いというか。とある自称全国紙の編集幹部が、安倍ちゃんの意を汲む官房長官の威を借りるように合憲の学者だって少なからずいるんだからあ、って書いていたりするから何をかいわんや。だったら出してみろって言う前に、すでに新聞雑誌で散々っぱら出しているんだけれど、そこしか出ていないところにすでに世間との乖離って奴が見て取れる。でもそれこそが世間だと思い込んでる夜郎自大。これじゃあ売れないよ。あとチルドレンの政調会長さまも安倍ちゃんの見方をするように学者が決めることじゃない、最高裁が判断することだって言っちゃったりして、だったら政党やら政府が勝手に解釈しちゃあいかんだろうって話になるけど、そういう矛盾は言いたいことの前に、その人の中でひねり潰される。だから出てくる言葉は支離滅裂なんだけれど、それすらも讃え持ち上げるメディアがあるからなあ。やれやれだ。

 なんかもういろいろとボロがでまくっている森元総理というか、その周辺のスポーツ界隈。そりゃあ舛添東京都知事がまるでなあんにも知らなかったと言うのは、上に立つ人間としてちょっと不安なことで、何か心配事があるならさっさと先手を打って解決しておくのが、都を預かる長としてやるべきリスクヘッジとして当然なのに、それをしないでギリギリまで待って向こうが出てきたのを受けてそれはいかん、それじゃあできないと言って知らないよ聞いてなかったよと袖にしたところで、都民をバクチの盆に乗せてはったりかましているだけって突っ込まれるだけだろうし、実際にそういう批判を浴びている。でもそんな批判を浴びせる方がさらに輪をかけてなあんにもしてこなかった人たちだから、説得力のカケラもない。

 ラグビーのワールドカップを日本でやりたい、そのためには大きな競技場が必要だからと東京都による整備をかっさらって国立競技場の建て直しを言い出したのに、それがデザインの段階でしくじったと分かるや金を出せ、東京都がオリンピックをやりたいというから立て替えてやるんだからと言い出したって、誰も納得しないだろう。考えれば分かることを誰もやらす先手も打たずに、タテマエの言葉ばかりをぶつけ合っている。みっともないけどそれが今のこの国の政治って奴なんだろう。自分の見栄とプライドのためにすべてが置き去りにされるという。いずれにしたって今のままでは屋根はつかず、見てくれも機能も中途半端なものが出来上がる。世界に恥をさらす上にそこで繰り広げられるオープニングまでもが恥さらしなものになったら……。そんな中途半端な国が今の日本なんだよ、目標に向かって一致団結して全力して取り組んだ昔の日本とは違うんだよってことを、世界に再認識させる良い機会なのかもしれないなあ。これまたやれやれだ。

 会田誠さんと山口晃さんって双子だったっけ、って思った初台にある東京オペラシティアートギャラリーでのシンポジウム。高橋コレクションって日本の現代美術の最先端を揃えた展覧会に合わせて開かれたもので、現代アートとアニメや漫画といったポップカルチャーの関わりなんかを話したもので、巨大なセイラさんを作った西尾康之さんも加えいろいろと毀誉褒貶な「美術手帳」の編集長と、文化庁のメディア芸術祭に関わっていた元役人の人も並んで2時間ばかり対談。印象に残ったのは海外ではもう漫画もアニメも自然に取り入れ俺たち影響受けましたって感じの作品を作って喝采を浴びていたりするのに、日本ではそれをやるとすり寄っただの搾取しただのと言われかねないんで誰もがおっくうになっているという、不思議な状況が起こっていること。

 これは山口晃さんが言ったことだけど、まどマギについてしゃべったら「すり寄るな」と怒られたというから恐ろしい。漫画家が人気の朝の連ドラを讃えて漫画を書けば褒められるのに、現代美術かが深夜アニメについて語ると文句を言う輩がいるのはどこか何かがずれているとしか思えない。誰が何を言おうと褒められているなら、あるいは批判でも関心を持たれているならそれは嬉しいことだって、喜んでいたのがアニメ好きだったんだけどなあ。今は自分たちが世界の中心で、そこに群がるものはすべてが搾取か剽窃か擦り寄りだって判断するとしたら何という尊大、なんという夜郎自大、そんな態度で内向きになっているから世界から取り残されるんだ。その点で批判を浴びようと好きだからと関心をあからさまにして、意匠を汲んだ作品を作りつつ元ネタもしっかり世界に送り出す村上隆さんを僕は偉いと思うし、参加者もそう言っていた。BOMEさんをBOMEさんとして世界に持って行ったし、ルイ・ヴィトンのアニメで細田守さんを引っ張ったし。でもそうは思わない人もいるから厄介というか、嘆かわしいというか。夏だか秋だかにある個展がどういう評判になるか。そこでどんな戦いぶりを見せてくれるかに今から関心。


【6月6日】 雨ざあざあとは降ってない。来年の先進国首脳会議ことサミットの会場が、三重県の伊勢志摩にある賢島あたりに決まったそうで、愛知県民的にこれは善哉というか、行こうにも関西国際空港からだとぐるりと和歌山を回るか、山を越えて奈良を抜けるしかないルートではちょっと無理ということで、セントレアこと中部国際空港あたりを使って、そこから名古屋を経由して三重県を伊勢湾沿いに下るか、いっそ空港からヘリコプターか何かでピストン輸送することになるだろうから、いずれにしてもセントレアがひとつの中継基地になりそう。時間に余裕があれば、名古屋なんかも見て回るだろうから河村たかし市長が「実質名古屋だぎゃあ」と言ったのもなるほど、負け惜しみでも大げさでもないと頷ける。

 そんな賢島にはあれは三菱重工爆破事件があった時と、その前年がその翌年だから1974年とかそんなあたりに行ったことがあって、知り合いの勤め先の保養所があってそこに寝泊まりしながら周辺を観光したっけか。真珠の養殖で有名な英虞湾に浮かぶ外輪船に乗って湾内をあちらこちらに行ったりとか、賢島マリンランドに行って泳ぐ魚を観たりとか。ほかにもいろいろあったかもしれないけれど詳しいことは覚えていない。ただ島々が連なっていてそこに橋がかかっていて、大きなホテルがあったなあという記憶があってそれが昨今の、サミット開催地決定という報に乗って映し出されてあああった、そして今もあるんだといった懐かしさが蘇る。

 もう40年も前のことなのに変わっていない風景。それはつまり40年が経っても大きく発展しづらい場所だったってことでもあるんだけれど、その分自然は残り観光地として消費し尽くされていない魅力もある。そこに加わるサミット開催地というブランドが、洞爺湖のように前向きの効果となって残るかどうか。名古屋か大阪から近鉄くらいでしかいけないって難しさはあるけれど、それでも良い場所なんでこれで注目度が上がって欲しいもの。なおかつ来年は伊勢志摩というか鳥羽だけど、そこで日本SF大会「いせしまこん」も開かれる。世界の政治の頂点と、日本のSFの重鎮たちがともに集まる三重県の伊勢志摩は、2016年の世界の中心になりそして2010年代の残りを引っ張る革命の地になるかも。SFが何やるかって? きっと今年のすごいSFが星雲賞を取って注目されて世界を変えるんだ。 どんなSFが出てくるかなあ。

 ただそのように生まれついて生きるために人の血を飲む吸血鬼より、身勝手な感情のままに他人を傷つけても悔いない人間の方がよほど怖くて恐ろしい怪物なのかもしれない。なんてことを思わされるのが毛利志生子さんの「ソルティ・ブラッド 狭間の火」(集英社オレンジ文庫)という物語。キャリアとして警察に入った宇佐木アリスは、現場の研修として配属された京都府警で刑事課に所属して、お目付役の刑事とともに捜査の仕事をしているけれども妙に感が働くというか、かつて経験した悲劇が何かの引き金となって発動した異能が働いているようで、ふらふらと歩いていった先に殺人事件とか大きな事件が転がっていたりするからお目付役としても気が気じゃない。

 キャリアの経歴に傷を付けたらそれこそ県警本部までもがにらまれる。だから遠慮願いたいし、アリス自身も正義感で突っ込んでいくタイプではなく控えてはいるんだけれど、それでも吸い寄せられるように不思議な事件へと向かって行ってしまう。発端こそ通報によって大学で起こった放火事件を検分にいっただけだったけど、現場で気になる青年を見かけたことが尾を引くように、後々の事件へと発展していってそこにアリスの能力以上に不思議な存在を浮かび上がらせる。それが吸血鬼。血を吸い、その際に記憶をいじる力をもった存在たち。

 吸い過ぎればもちろん相手は死んでしまうため、現代はそうしないよう自重しているそうで、中には血を吸うことをせずに血液パックを飲むだけにとどめている者もいる。アリスにカラムのは血は吸うけど殺しはせず、便利屋として生計をたてながら時々女性に近づき血をもらうといった感じ。その彼が便利屋として起こした事件に巻き込まれたのがアリス。そうとは知らず事件を追う彼女は、ひったくりにあったところを助けてくれた人のお礼かたがかた、休暇中に尋ねた和服の店で放火事件の婚約者と出会ったり、行く先々で吸血鬼の青年と出会ったりして深く事件に巻き込まれていく。

 そして浮かび上がった人の悲しい過去。辛い生活を送る中で育まれた友情が、歪んでしまった時に現れる憎しみや嫉み、そして寂しさといった感情。それらを人間らしいとみることは可能だけれど、行きすぎるとやはり問題を生む。そして他人を傷つける。達観して生きる吸血鬼の方がまだ、誰も傷つけずむしろ幸せにすらしているというのに人間は。でもそれもまた人間の業であり善でもあるんだろう。物語は続くのかな。アリスもお役御免で本庁に戻るだろうけどそこに青年も絡んで来たりするのかな。先行きが気になる。

 あのセイラさんは高橋コレクションに入っていたのかと、少し前に知ってこれは見に行かなければとかけつけた初台にある東京オペラシティアートギャラリーでの「高橋コレクション展 ミラー・ミューロン」。行って思ったのは西尾康之さんが作った巨大でグロテスクなセイラさんだけじゃなく、あのアーティストのあの作品もこの作品もあるんだといった驚きで、例えば会田誠さんの代表作ともいえる、日本と韓国の女子学生がともに国旗を持って向かい合って立っている屏風絵の「戦争画RETURNS」のシリーズとか、女の子たちがミキサーに入れられすり潰され拡販されている絵とか、零戦がニューヨーク上空を飛んで空爆している屏風絵とかが並んでいて、その目利きの高さに改めて感心する。

 あとは村上隆さんに奈良美智さんに山口晃さんといった当代を代表する現代美術家とか舟越桂さん草間彌生さん森村泰昌さんら重鎮から、MR.さん村瀬恭子さん鴻池朋子さん加藤美佳さん束芋さんやなぎみわさん名和晃平さんといった面々まで並びも並んだり100数十点。そのどれもがこの四半世紀の現代美術のマスターピースとも言えそうなもので、すでにして高額となっているだろうけれどもあと四半世紀もたてばさらに値段も跳ね上がりそう。現代美術って流行だからその時もてはやされても10年20年が経つと落ちるばかりという声もあるし、実際にそういうアーティストも大勢居るけどここにあるのはそうはならない、残り讃えられていくような人たち。だから凄いし素晴らしい。

 そう言うと通俗だなあ、って思う人もいそうだけれど通俗ってのは実力を伴った人気の裏返しであって、それに臆面もなく大枚をはたけるコレクターの存在が、通俗に歴史を与えて権威へと変えていく。過去も、そして未来も。そんなコレクションの一端がこれなら全貌はどうなんだろう。高橋龍太郎というコレクターが先物買いで目をつけ、その時の旬を買っていくタイプなのか、それとも1人の作家を経年的に追うこともしているのか、分からないから何とも言えないけれどももし、前者だとしてもそれは十分に意義有ること。あるいは中でも選りすぐりのアーティストは名前でコレクションしているのかもしれない。いつかその全部が見られる時が来ると良いなあ。高橋美術館とか作られないかなあ。誰が作るんだ。高橋さんが。それが集めた人の責任だから。押しつけだけれど仕方ない、買っちゃったんだから。

 そんな東京オペラシティアートギャラリーで観た常設展に並んでいた冨田直樹さんという人の作品が素晴らしくって今日の発見。点描という訳ではないけれど、そうしたドットを太い平筆なんかで作って絵の具をすくい、カンバスに置いていくようなタッチで風景を描いているものだから、近寄るとでこぼことした面でもって粗いピクセルでもって雪の通りやシャッターが降りた店、あるいは人の顔なんかが描かれているんだけれど、これがちょっと離れると粗いタッチがややとけて、風景なり顔なりとして見えて来る。モザイクの焦点をぼかすと何となく見えて来るようなそんな感じ。

 さらに離れるなり、写真として観るともう普通の風景なり人物画。そんな世界のとらえ方が面白くってついつい見入ってしまった。大畑晋太郎さんという画家が塗りは薄いけれどもやっぱり面で色を乗せてそれを重ね粗い中に風景を浮かび上がらせる手法をとっていて、最近はそれに立体の人物を前においてそれも色の重ね合わせによって雰囲気を再現しているんだけれど、そうしたアプローチに重なるところもあて気になったのかもしれない。もちろん出来上がった作品の表情はまるで違うけど、そのまま描かず自分の中でシーンを分解し、再構築してくプロセスが感じられるのが良いのかも知れない。ほかにどういう絵を描いているのか、次にどこで何をするのか。ちょっと気にしていこう。


【6月5日】 「更なる安保法制を望むか? 情けなく米軍の尻を舐めるのではない真の国際戦争を望むか? 専守防衛の限りを抜けて第三世界の鼠を殺す嵐の様な平和維持活動を望むか? 『違憲! 違憲! 違憲!』 よろしい、ならば改憲だ。我々は渾身の力をこめて今まさに東亜に撃って出んとする握り拳だ。だがこの暗い戦後レジュームの底で70年もの間堪え続けてきた我々に、ただの改憲でではもはや足りない!! 大改憲を!! 一心不乱の大戦争を可能にする大改憲を!!」。なんてことを少佐ならぬ総理大臣が国会の場で演説しかねない状況かもしれない安全保障法制を巡るあれやこれや。

 衆議院の憲法審査会で憲法に詳しい法学者が3人、そろい踏みするかのように安倍内閣が進めている安保法制をあげて「違憲」「違憲」「違憲」のそろい踏み。うち1人は自民党が参考人として読んだ法学者だったにも関わらず、というか元より安保法制には違憲といった見解を持っていた人だったから当然に、意見を求められて「違憲」と言ったらこれが大問題になった。いや問題にしたのは安倍ちゃん大好きな新聞か。曰く「人選ミスで異例の事態」といった見出しでもって、意図した見解とは違う見解が飛び出したことに驚いているけど、それが異例というのはつまり最初から「合憲」が普通だという予断があって、そから外れた意見は間違いだってことなのか。

 そして人選ミスとはつまりこうした審議の場なりに参考人として人を呼ぶときに、あらかじめ自分たちに与してくれる人を呼ぶのが通例で、つまりは出来レースの状態になっているのを認めたってことなのか。まあそういう意識はあるんだろうけれど、真っ当なメディアならば表向きでも中立を旨としてみせるか、あるいは驚きの事態になってもあからさまに自分の偏った立ち位置を標榜するような言葉は紡がないもの。でもそういう自制自重が働かず、心境をダダ漏れにしてしまうところに言葉を使う物としての気の緩み、あるいは気の間違いが起こっているって言えるのかも。

 そしてさらに驚きをもたらしたのは官房長官。憲法審査会での憲法学者的には真っ当でも、政権としては致命的な事態を収拾するべく、会見で安保法制を合憲とする学者もいっぱいいるってしゃべってしまった。そしてそういう人がいるなら最初から呼べば良いのにと突っ込まれている。存在しないから呼べなかったのか。いても憲法学者とは言えないから呼ぶのをはばかったのか。でもこうして「いっぱいいある」って大見得を切ってしまった以上、1人2人ではなく3人は出さなきゃ行けなくなる合憲派。憲法学の泰斗がこぞって違憲とする事案に、真っ向から挑めるドンキホーテは果たして誰だ。ちょっとわくわく。

 ただこうして真正面から「違憲」だからと言われると、だったら本気で「改憲」を言ってくるかもしれないというか、それを見越しての「違憲」のスリーカードだったら政権側にもなかなかの策士がいるかもしれない。「違憲」とはいうけど国際貢献は必要なことで、それができないのはすなわち現行憲法が悪いというロジック。そこにお筆先を務める新聞が押しつけ憲法だといった論陣を張って改憲への道筋を開き、九条も含めてまとめて根こそぎひっくり返して真正面から堂々と、戦争はできるは思想統制はできるわ親学江戸しぐさが紛れ込むわといった具合に、権力を縛る憲法ではなく、国民に義務を強いる憲法とへと改めようとするかもしれない。そうした意見に与する人も多かったりする状況なだけに、先行きが心配。野党もそのあたり、ちゃんと踏まえないと泥沼に引きずり込まれるぞ。

 基本、同じ野球をやってて仲が良かったのに、いつからか何かしらきっかけがあってすれ違ってしまうようになった2人の男子が、学園祭の準備中に訪れた台風の中で学校に閉じ込められていろいろな困難に直面する中、抱えていた苦さをぶつけ合い、はき出すことによって理解を取り戻していく物語、って感じの青春ストーリーだった新井陽次郎さん監督による「台風のノルダ」。それだと普通に青春になってしまうところに不思議な設定を入れ、2人の間のかすがいとなってつなぐ存在として、どこかから来て何かさせられようとしていた謎の少女を入れたといった感じ。

 その少女の立ち位置が使命なのか強制なのか、嫌なのか嫌でもやるのかやらなくて良いのかどうするんだ的謎を秘めているのが、観ていて喉にカサカサ感を与えるのだけれど、冒頭で見せてくれたお尻が丸かったからそれはそれで良いってことにしょう。いや良くはないか。「天空の城ラピュタ」なり「サカサマのパテマ」なりに例をとって、異界から来た、あるいは逃走して来た少女を少年が救い供に戦うストーリーって感じにしたかったのか、それとも2人の少年の和解をメインにしたかったのかがやっぱり気になって仕方がない。時間が足りず少女を描ききれなかったのだとしたら、いずれ長編としてそういう作品を作って欲しいもの。今の段階では設定が十分に生かされたとは言えないまま、台風の暴風感とか走る少年の疾走感とか俯瞰して見える風景とかを素晴らしく描いた、画力やアニメーション力に優れた短編ってところに落ち着きそう。

 ちなみに同時上映は「台風のノルダ」でキャラクターデザインと作画監督を引き受けた石田祐康さんが監督・脚本・作画を手がけた「陽なたのアオシグレ」。もう10回くらいは見ているんだけれど毎回見て見せられて引きつけられて引っ張られてしまう。その意味で石田祐康さんの物語力に改めて感嘆するのだった。こっちでは新井陽次郎さんが描くキャラクターの可愛らしさや世界のぽわぽわとした感じ、疾走感などもちゃんと出ている。2人はだからやっぱりこっちのように組むのが良いのかな。というか「台風のノルダ」って脚本というクレジットがついた人が見えないんだけれど。どういうことなんだろう。謎が深まる。そして劇場では「陽なたのアオシグレ」のBDを購入。観るぞー。

 銀座で大日本印刷が運営している「ggg(ギンザ・グラフィック・ギャラリー)」で始まったライゾマティクスのグラフィックデザインに関する展示をちょっとだけ見物。インタラクティブなアートを作る集団として知られているけれど、ここでの展示は個別の作品という感じではなく、グラフィックという仕事に対してひとつの解析を加えるといったものになっている。つまりは田中一光さんや横尾忠則さん、永井一正さん、福田繁雄さんといった名だたるグラフィックデザイナーのポスター作品を何十点か並べ、それを解析してたとえばレイアウト的にそれぞれどんな特質があるのかを、1枚のポスター上配置してに知らせるといった具合。

 あるいはポスター作品の今度は色を抽出して、それぞれにどういった配色の傾向があるかを1枚に凝縮して見せるといったもの。その過程で何次元かの解析を行い、その結果を3次グラフィックスの構造式にしてモニター上で見せている。そうした解析を踏まえて4人がもしもこの展覧会のポスターをデザインしたら的な1枚へと持って行ったりするところがちょっと面白い。本当にそうなのかは当人にしか分からないけど横尾さんを除けば皆さん、鬼籍に入られた方なんでうかがえない。ただライゾマティクスの人は自信たっぷりに話していたからきっとそれらしさは表現できているんだろう。

 そんな感じにグラフィックデザインの名デザイナーの“神髄”に迫れる展示だけれど、ライゾマティクスのここでの仕事はといえば、その中間に位置して、解析したらどうなのと着想し、解析したらこうなるねと送出してみせるもの。つまりは一種のプロセスを、行為としてのアートとして見せているもとも言えるかな。でも傍目には、それ単体がアート作品として形になっては見えていないので、ライゾマの仕事だって感じるのはちょっと難しいかも。まあホンダのF1プロジェクトも坂本龍一さんとのコラボレーションも、見えないものを見えるようにするのが内容だったから、主線からズレていないんだけれど。いろいろ考えるなあ。


【6月4日】 やったよやった。といっても当方としてはただ、流れてきたクラウドファンディングに乗ってお金を出しただけで、企画を立ち上げ準備を重ねて作品になり得るだけの物へと仕立て上げていく間のさまざまな苦労には、一切タッチをしていないんで、一緒になって喜べる身からはちょっと離れているんだけれど、それでもやっぱり諸手を挙げて喜びたい片渕須直監督によるこうの史代さん原作の漫画「この世界の片隅に」の劇場アニメーション映画化と、そして2016年秋公開の決定。2000万円だったクラウドファンディングの予定を超えて3000万円を集めたものの、始まるのはパイロットフィルムの制作でありクリエーターの確保であって、そこから映画作りに必要な資金を集め、公開先を決めパッケージ化への道筋も付けてと、さまざまな座組が必要になって制作にあと3年はかかり、公開までも含めたら5年すら覚悟していただけに、予想を上回るこの速度にいったい何があったんだろうかって首も傾く。

 すでに製作が本決まりになっていて座組も決まっていたものの、そこに宣伝目的でクラウドファンディングでも乗せましょうか、なんてことだったのかもっていぶかられそうだけれど、3月に行われた「アニメジャパン」ってイベントでの片渕須直監督の雰囲気を見るにつけ、本当にほとんど何も決まっていなくて、まずはどれだけの支援を集めて、それも金額よりも人数を大勢集めてこれだけの人が支持してくれている映画ですと世に示すことを、まずは第1ステップとしての目標にしていた感じがあった。1人が1万円10万円を払ってくれるのもそりゃあ嬉しいだろうけど、3000円でも1万人が参加してくれた方が世の中に支持層の分厚さが伝わるだろうって意識。そこに向けて始まったクラウドファンディングは結果として3000人を超える人たちが参加し、金額も含めて目標としていたラインはクリアした。

 けれども、それだけでは映画にはならないし興行にもならない。だからやっぱりパイロットから始めて製作につながる資金を集めていくのかなあと思ったけれど、そうした人数でも先を見て可能性を感じ、ここから盛り上げれば本当に大勢が見てくれる映画になると分だスポンサーも現れたんだろう。だからこうして即座の映画化決定、そして公開予定の決定へと至ったと想像する。そんな盛り上がりの一翼を、クラウドファンディングに参加することによって微力ながらも担えたのは嬉しいし、誇らしくもあるけれどでも、単なるひとりの支援者に過ぎない僕の存在が、それだけで映画の力になるとは考えにくいし、考えてもいない。だからなおこうして語り、面白さを想像してもらって映画へのさらなる支持を呼びかけるとともに、公開となった暁には初日から大勢が劇場へと日参して盛り上げ、連日の大箱でのロードショーを実現して、すぐに興行がシュリンクした「マイマイ新子と千年の魔法」のようにはならないでって願いたい。良い映画が入らず忘れられていくのは悲しいから。1日1すずさんは無理でも、事あるごとに語っていこう、「子の世界の片隅に」について。

 反応はいろいりあるようで、将棋ペンクラブってところの非公式なブログには新棋戦は歓迎したいけれど、コンピュータとの対戦は必要なんだろうかといった声もあった。多分に棋士に寄り添って、観戦記なんかを書き続けてきた記者ともなると、気分も棋士の側の寄ってしまって、コンピュータと対戦することへの不安なんかも肌身に染みてきてしまうんだろうか、そういう意見になって不思議はないって気もするけれど、新しい棋戦が何もなしに立ち上がるほど世の中甘くはないって分かっているなら、それも含めてコンピュータとの対戦をどうして嫌がるのかって思いも浮かぶ。

 棋戦の優勝者が半ばエキシビション的に戦うイベントになったと思えば、将棋界を代表して団体戦に臨んでいた前よりは幾分か気も楽だろう。なおかつ新しい対局料も得られて観戦記を書く仕事も増えるなら、一緒に喜べば良いって思わないでもなあい。まあそこは人それぞれに思いもあるってことで。気になるのは名人戦を主催する毎日新聞で、新棋戦が立ち上がったとは書かず、コンピュータ相手の電王戦の予選として棋士によるトーナメントが行われるって論旨の記事を書いていた。はっきりって誤報に近い文章。そこまで憎いか新棋戦。そこまでこだわるか伝統に。それで朝日に半分持って行かれているんだから世話がないというか。やれやれだ。

 口を揃えてみなが「『天才バカボン!』だ」という意味をやっと知ったFROGMANさん監督・脚本によるFLASH長編アニメーション映画「天才バカヴォン!」。東からしか上らないお日様を西から昇らせるんだと意気込むバカボンのパパと、そんなパパを恥ずかしくも誇らしく思うバカボンと、そしてママとハジメちゃんとの1家が織りなす日々に地球征服を企む組織を乗せ、そこに人類への恨みを抱いて死んで地獄に落ちたネロとパトラッシェの「フランダースの犬」コンビを加えて描いた人情コメディ。バカバカしいまでの展開はあるけど芯に通うのは信じる心の素晴らしさ。それはネロに対してもパパに対しても友達たちに対しても同様に発揮されては、嫉みも嫉みも超えて争いを鎮めて平穏をもたらす。

 そんな芯のあるストーリーを、とことんギャグでコーディネートしてくすっと笑える言葉でちりばめてあるから見ていて飽きない。絵が動かないとかFLASHだとかいったことも関係なしに、見て笑えてそして良い物見たなあという気になれる。だからすべてのアニメをFLASHで作れってんじゃなく、それで作れる物もあり、そういう作り方もあるていうこと。その文脈に「天才バカボン!」は旨く乗ってそして良い作品に仕上がった。あとはやっぱりその道10年の経験で、どう見せれば飽きられずに見てもらえるかが分かっているってことかなあ。そして声。FROGMANさん相変わらず良い声してるよ。期待するのは「天才バカヴォン!」シリーズとしての続編だけれど、それだとやっぱり「母をたずねて三千里」がテーマになったりするのかな。しないよねえ。

 光文ならぬ神化という元号の日本を舞台に、脚本家の會川昇さんがミステリマガジンの2015年7月号から始めた連載「神化三十六年のドゥマ」が何か面白そう。いわばパラレルワールドの昭和30年代が舞台になった小説といった趣で、そこでは皇紀2600年すなわち昭和なら15年の東京五輪が中止にならずに行われ、それでも太平洋戦争はあってなおかつ敗戦をしてGHQに占領されながらも立ち直り、独立した国となっているという。そんな神化36年のまだ黎明期だったテレビ界で仕事をしている主人公が、担当しているのが時間を戻す力を持ったニンジャの生放送人形劇だけれど、それを始めるかってところに乱入があって、なおかつ大事件が起こる。

 それは悲惨な事件だったけれど、気がつくと時間が戻って間もなく番組が始まるといった事件の前になっていた。何が起こった。そしてこれから何が起こる。そんな不思議があり、また世界にはどうやら超人というものがいて、太平洋戦争でも活躍しながら今は誰も語らなくなっているという状況があって、けれども超人の記憶や思いを残した人たちもいるという。そんな奇妙な設定と、現実の昭和30年代を思わせる風景の狭間に繰り広げられるドラマの行方がどこなのか、そして何が浮かび上がってくるかをこれからの展開で読んでいこう。同じミステリマガジンには藤田宜永さんによる1974年を舞台にした探偵小説もスタート。昭和がブームになっているのかなあ。そっちもそっちで読んでいこう。その前に第1作の「喝采」を読まないと。


【6月3日】 粘り勝ちというより速さ強さで圧倒したように思うツォンガ選手の対錦織圭選手戦in全仏オープン。ベスト4をかけた争いだったけれどもツォンガ選手があの巨体あの肉体でもってファーストサービスをガンガンと決めていけば、錦織選手だってとれず返せないまま得点を積み重ねられる。でもってブレークを重ねていけば自然とツォンガ選手が勝ってしまうという寸法。それでも第3セット第4セットをちゃんと巻き返していくところは錦織選手もさすがというか。かといってそこで突き放せなかったことが災いして、第5セットはツォンガ選手が先行してそのまま逃げ切った。

 まあ圧倒はされないで錦織選手も食らいついたけれど、サービスエースを決められ続けてややっぱり気力も萎えるか。良いところまで域ながらも決勝へとはたどり着けない日本人選手の足り無さってやつをここでも見せてくれる感じだけれど、前ならもう1つ前の試合で敗れていったのが男子も女子も合わせての日本人選手の印象で、そこでひとつ抜けて4大大会のベスト8にまでコンスタントに残れるようになったのは凄いもの。ここでさらにもう1段あげてベスト4進出を当たり前にさえすれば、いつか巡ってくるんじゃないのかなあ、優勝っていう目も。それだけの実力はある訳だし。

 それにしても真夜中に結構な人が見ていた感じで、視聴率2ケタなんてゴールデンタイムのどこかの局のドラマよりも多いくらい。リアルなライブのスポーツで優良コンテンツになるんだと、分かればもっとスポーツ中継も増えそうだけれど、それを優良コンテンツに仕立てる作法がないんだよなあ、野球でもバスケットボールでもサッカーでも。日本人選手のドラマ性にばかり話を振って、スポーツそのもののすごさを分からせないから、たとえ世界の最高峰が試合をしていたって見ようとしない。それは見る側にも言えること。日本人以外に興味を持たないリテラシーの問題があったりする。難しいなあテレビって。新聞よりは影響力がある分ましだけど。

 そんなテニスの合間にサッカー界隈では激震が。FIFA国際サッカー連盟のブラッター会長が突然に辞意を表明したとかで、ちょっと前に会長に再選されたばかりでなぜっていう不思議感が浮かんでいるけど、元よりどこまでも潔白だったのかは不明なところで、身辺に迫り側近へとも伸びてきた捜査の手に、いずれ自分にも及ぶかも知れないと理解しここで降りて恭順の意を示したのか、あるいはすでに司法取引めいたことが行われていて、降りることによって司直の手をかわせると踏んだのか。ともあれ大きく時代が動きそう。でも誰がやっても変わらないのがFIFAって組織。いっそ欧州連盟とアジア連盟だけでユーラシアサッカー評議会でも作って大陸1位を決定する大会でも開けば良いのに。それをワールドカップと称して。でもブラジルとアルゼンチンは見たいし……。どうなることか。

 ニコファーレへと行く用事があったんで、ものはついでと六本木居る図へ。「スター、ウゥオーズスターゥオーズ、スターゥオーズ、スタアウゥオー(ズ)」って脳内で主題曲に歌詞をつけて地下鉄六本木駅からエスカレーターを上って、六本木ヒルズの上へと上がって展望台を使い行われている「スター・ウォーズ展」を見る。ダースベイダー卿がいたりデススターが浮かんでいる部屋を抜けると、あとはだいたい絵画にジオラマにプロップ類が並んでいて「スター・ウォーズ」感を出している。いろいろあるけどやっぱり目に付くのはAT−AT。映画での無敵ぶりが脳に染みつき、格好良く見えてしまうのだった。でも結構あっけなく倒されるけど。あと見て良かったのは絵画類。映画のシーンを切り取り絵にして見せてくれていて、画家それぞれの特徴も出ていていろいろな角度からスター・ウォーズの世界を楽しめる。

 個人的に惹かれたのは女性版ストームトゥルーパーで胸とかあってわりかしエッチ。束になって迫ってこられたらちょっと撃てないかもしれない。あと絵としての迫力はXウィングか何かのコックピットに座っているルーク・スカイウォーカーを描いた横長の絵かなあ、あの頃のルークって格好良かったんだよ本当に。つまりは映画としての第1作ってことか。やっぱりあれを至上とする呪縛からは抜けられないなあ。ああでもAT−ATと空中都市でのハン・ソロを捕まえに来るベイダー卿の登場シーンの迫力で、映画第2作も十分に好きだ。ほかは……。まあ好きと言うことで。そして鳴り響くベイダー卿のマーチ。ここでも浮かぶ「ダーダーダーダダダースベイダー」って歌詞。これは他にもいろいろあるけど。帝国は強いとかデススターは丸いとか。帰ってBD見返すかなあ。部屋のどこかにあるはずなんだよ6作とも。

 そして六本木のニコファーレへ。ハメ手だったと言われようとも相手に弱みがあるならそこを付くのがプロ棋士ということで、阿久津主税八段がコンピュータを投了に追い込み棋士側が3勝2敗で勝ち越して終わって、これでとりあえず打ち止めかもと言われたドワンゴ主催の対コンピュータ戦「電王戦」を、これからどうするか、止めるか続けるかって話かと思って行ったら何とドワンゴがスポンサーになって公式戦の新棋戦を立ち上げるという話でちょっと不意を突かれたというか、さすがはドワンゴというか、やっぱり将棋というコンテンツが持つ魅力を電王戦なんかの実施も含めつつ、他の棋戦の生中継も行って感じて、これは続けなくちゃいけないって判断になったんだろう。

 あとはやっぱり電王戦そのものの格をあげるというか、参加者のしがらみを排除してコンピュータに挑みやすい環境を作ると行ったところ。今まではタイトルホルダーだとそのタイトル戦を主催しているところへの配慮もあって軽々しくは呼べず、参加する方にもためらいがあったけれど、今回、全プロ棋士参加可能のエントリー制という新棋戦を立ち上げ、そこで勝ち抜けた者はタイトル保持者となると同時に、コンピュータとの対戦を行う電王戦に出場することになった訳で、これならよそ様のタイトルホルダーを借りてきてその栄誉を毀損することなく、自前のタイトルホルダーをエキシビション的に堂々とコンピュータと対局させられる。

 たまたま名人であっても、実際に参加を表明した糸谷竜王のような立ち場であっても、あくまでも参加するのは新しい棋戦であってそこで勝ち抜いた結果得られたタイトルの半ば義務として、あるいは一種のエキシビションマッチとして、コンピュータとの戦いに挑むといった体裁を整えた。旨いなあ。というかそのために1つ、棋戦をまるまる立ち上げたんだとしたら凄いもの。コンピュータと戦うことによって人もコンピュータも進化を遂げていく道を、ここで途絶えさせるのは拙いという判断、そして将棋というコンテンツをこのまま手放してしまうことはもったいないという判断が、上層部でもあって意見の一致を見て、こういう展開になったんだろう。

 これで棋戦を立ち上げ電王戦もつづけてとドワンゴの将棋コンテンツはますます拡大。新聞社が経営的に衰えて、いつタイトル戦を手放すか分からないって時に日本将棋連盟としてはありがたいだろう。何せ谷川浩司会長も自ら出場するって表明したし、青野照市専務理事も出場する予定。B1にB2といったトップクラスに近いベテラン棋士たちに加えて佐藤康光九段に森内俊之九段に深浦康市九段に屋敷伸之九段に佐藤天彦八段とA級棋士が現時点でそろい踏みしていて、これに糸谷竜王も加わって今だけでもそうそうたるメンバー。藤井猛九段とか元タイトルホルダーも並んでたりしてそうした九段の枠を勝ち抜くだけでも大変そう。そこに果たして羽生善治名人や渡辺明棋王や郷田真隆王将らも入ってくるか。気になるところだけれどそれ以前にまずは新棋戦の名前を決めないと。なにが良いかなあ、生放送なだけに「生主戦」。いやちょっとそれだといかにもなんで「生王戦(しょうおうせん)」ってのはいかが。電脳の王に挑む生ある者の王ってことで。人王戦にして電王戦で勝てば電人王ってことにするってのもありかな。それだときっとザボーガーって呼ばれるんだ。谷川浩司サボーガー。これはこれでちょっと強そう。


【6月2日】 「翼よあれが名古屋の灯だ」「小牧だろ」「豊山だって」。まあいろいろ言われそうだけれども一応はまだ名古屋空港と呼ばれている場所がにわかに注目を集めたのは、太平洋をソーラーエネルギーだけで横断するために上海だか香港だかを飛び立った飛行機が悪天候で太平洋へと突っ込むのを懸念して、ひとまず日本で翼を休めようとしたらしくその降り場所として名古屋空港を選んだから。それと決まってから名古屋からちょい北をぐるぐると旋回する飛行機が見えたらしいけれど、夜空に煌々とLEDを輝かせて飛んでいる姿はまるでUFOのようだったらしく、問い合わせもいろいろとあったみたい。見慣れた飛行機とは違いすぎるものなあ。

 というか、あんなに長く旋回していて燃料とか大丈夫なのかと心配したけどそこはそら、ソーラー飛行機な訳で燃料ならぬ電気があればずっと飛んでいられるみたい。別にリアルタイムで発電している訳じゃないから夜でも飛んでいられるんだろう。もちろんずっと夜ではダメだろうけれど。さて降り立ったは良いものの、突然にあれだけの大きさのものが現れて邪魔にならなんだろうかという心配があり、また駐機料とか高くならないんだろうかという心配もあるけどセントレアへと中心が移って前ほど混雑もしてないだろう名古屋空港、自衛隊の小牧基地も併設されてて融通も聞くってことで降りたのかな。ともあれまずは一安心、次に飛び立つ日はいつなのか、いったいどんな風に舞い上がるのかを見守ろう。今度はちゃんと名古屋上空を飛んでいって欲しいなあ。

 それに気がついたのは発売直後で、原作者の広江礼威さんのツイッターに4箱も届いていて、その箱の大きさを世に知らしめていたのを見て、こんなのが出たんだとようやく知ったものの時すでに遅く、たいていのサイトで受付は締め切られ、販売停止になっていて、そして売られ始めたところはプレミアム価格もついていて、手を出すのに躊躇してしまう。前にノーマルバージョンが並んでいたのを「ワンダーフェスティバル」で見て、ちょっとお安くなっていたのを買って大きいにも関わらず、幕張メッセからせせと家へと運んだ記憶もあったりして、1つあるからまあ良いかって気に無理矢理自分を落とし入れ、納得もしていたところに見かけたAmazonでの公式販売。

 そういう言い方があるかは分からないけれど、Amazonが仕入れて販売しているものが1つだけ、残っていて価格も定価より安めになっていたんで、これはもう買うしかないと速攻ポチって、そして届いた「BLACK LAGOON ロベルタ −血まみれver.−」は、やっぱり大きくて部屋に治めるのがようやくだったけれど、前のに比べて塗装がクリアになっていて、人間っぽさが増していたのと、あとは傍らの銃器が仕込んでアルトランクがデコレーションされ、ステッカーなんかも貼ってあるように塗装してあって、見た目のリアルさも増して、やっぱり勝って良かったと思わせる。

 何よりエプロンが血まみれだ。まるで人でも殺したかのように(殺してきたんだけれど)血塗られた姿は、箱ごしに見るほどに神々しく、いつか広い部屋に住んだら、箱から出して飾って拝まずにはいられない。ひっくり返してのぞけば翻ったメイド服のスカートの奥とか見えそうだけれど、それをやったら鼻血が吹き出てリアルに血まみれになってしまうから遠慮。あとやっぱり撃たれるだろうし。ドドドドドンと。前に買ってあったノーマルと並べて置くとさらに良いかもなあ。右に左にロベルタ。でもご本尊は同じニューラインのトゥー・ハンドなレヴィだけれど。座っているんじゃなくって立っている像。もう格好いいんだ。こっちは再販or再塗装版出ないなあ。出たら買ってトゥー・トゥー・ハンドにするんだけれど。

 これは大変だ。虫の混入が発覚して生産を中止していたカップ焼きそばの「ペヤング」がようやく生産と販売を再開するみたいだけれど、パッケージが一部かわってふたをあけるとそこに麺はなく、湯切りの穴がついているシールが貼ってあってそれを剥がさなければ麺が見えないようになっているらしい。異物混入のリスクはそれで低減できるけれど、湯切り穴がついているってことは今までのようにふたの隅っこの穴を手で押し上げて、そこから湯を切ろうとしたらふたがちょっとだけ開いて、中身がどばっと流しの上に落ちてしまうような悲劇喜劇がもう起こらないってことになってしまう。

 あれは悲しくも可笑しかったけれど、同時にひとつのシチュエーションだった。仕事に恋愛に疲れたOLが、帰宅してひとりアパートへと帰って遅い夕食を撮りながら、ささくれだった気持ちを落ち着かせようとカップ麺を作ろうとしたら、中身が全部落ちて余計に落ち込みさめざめと泣く、といった独り身の寂しさを表現するシチュエーションになり得た。その小道具として麺が落ちるのは必須だった。それがもう起こらない。世界はこうやって窮屈になっていくのかもしれない。なんつって。リニューアルで味はどうなるんだろう。薄味のソースはちゃんと維持されているのかな。販売を待とう。その前にレンジから本をどけてガスコンロを使えるようにしないと。

 朝日新聞を貶めるためなら夏目漱石を朝日新聞が殺したことにしてしまうのか。そんなすさんだ筆を見ると物書きなんてやってて楽しいんだろうかと思ってしまうけれど、逆にいうならそういうすさんだ筆でも走らせないと、仕事にすらならない状況がその媒体を包んでいて、誰もがそちらへそちらへと筆を傾けていってしまうのかもしれない。とはえいそこに書き手の矜持はあるかって問題もあるし、ベテラン記者とまで銘打たれているんだから、そこにしがみついていなくたって、好きな場所で好きなことを書いていれば仕事もあるだろうに、そうしないのはやぱり意識に朝日新聞を貶めたいって気持ちが、根強くあるからなんだろう。某新聞。

 表題に「夏目漱石 朝日新聞に入社…吾輩は“不幸”である 建仁寺」ってあって、てっきり漱石が朝日への入社を不幸と思っていたのかと読んだら、筆者が勝手にそう思っているだけだった。理由は朝日新聞に入社して、社員作家として執筆を義務づけられたことで胃潰瘍が悪化し、9年後に死んでしまったから。いやいや漱石の胃弱は生来で、ロンドン留学時代に受けた仕打ちなんかもあって精神的にも不安定な時期があったりして、それで体の方にもそれなりな影響が出ていたんじゃなかったっけ。むしろ朝日新聞に入って月給で小説が書けるようになって、執筆数も増えたし質も大きく上がったけれど、病魔にむしばまれた体は回復しないで程なくして修善寺で倒れ、療養しながらそれでも執筆できたのは朝日新聞が雇ってくれていたからだろう。

 書かされる状況に至らせたというより、書ける状況にしてくれたのが朝日新聞だという見方も出来て、そんな作家人生の“恩人”に向かって自分は不幸だなんて漱石が思うはずもない。いやそれもこっちの勝手な想像だけれど、自分は不幸だとはさすがに思わないんじゃないのかなあ。というか社員になってまで小説を書き続けた漱石に失礼だよ、金のため地位のために書き続けたんだって言ってるに等しいんだから。そういう忖度も朝日憎しの前では浮かばず、漱石の文字通りに作家人生の最後の炎を燃やした奮闘も、朝日批判の材料にされてしまう。そういう記事しか書けないし、載らない新聞の方がよほど人を不幸にしているんじゃないのかなあ。やれやれだ。

 なんかハリルホジッチ監督の招集したサッカー日本代表に丹羽って姓の人がいて、それが織田信長の家臣団にいた丹羽長秀の子孫らしってことでスポーツ新聞なんかが取り上げ、持ち上げているけれども丹羽長秀の子孫って、子の丹羽永重が紆余曲折の果てに改易されたものの大名へと返り咲き、徳川秀忠に認められてどうにかお家を最高して自身は陸奥国の白河藩主となり、後に子孫は二本松藩主として幕末まで続く大名家となったはずで、子孫というならそことの関係をまずは指摘しないと失礼に当たる気がするんだれど、スポーツ選手をスポーツではなく属性でもって語ることしかできない今のスポーツ紙に、そうした勘案なんで出来っこないか。本家から違うといわれて恥をかくのは選手自身なのに。それとも本当に地元で命脈を保った子孫なのか。いったい何をしてたんだ。そういう突っ込みは野暮と知りつつ、でも気になる。「境界線上のホライゾン」ではアイドルだったし。ちょっと歳は行てたけれど、丹羽・長秀。


【6月1日】 前後編に分ける必要はあったんかーい、って「髭男爵」ならギャグにしそうな気もした「血界戦線」の「Zの1番長い日」だったけどそれが存分に見たかったなら漫画を読んでおけば良い訳で、そうでないオリジナルがあるからこそアニメーションにする意味もあるんだという理解をするならば、後半部分をまるまるっとブラックのパートへと持って行って彼がやっぱり何者かによって乗っ取られ、そしてその肉体を人質にされて双子の妹のホワイトにレオの目をくりぬいてくるよう求めた展開もあってそれなりに面白い。そうした毎回のちょっとずつの積み重ねを、残る話数のそれこそラストでまるまる使って描くことで、漫画とは違ったエピソードを持った1本の中編から長編が出来上がる。あとでそれを抜き出して、編集をして劇場版にするとかあっても良いもなあ。

 それだといわゆる本筋となっているはずのエピソードが、幕間に落ちてしまってどこか価値を失ってしまうような気もしないでもないけれど、それも承知で原作者の内藤泰弘さんが喜んでいるならこちらもそれに乗るしかない。やっぱり本編とは違っていたテレビアニメーション版「TRIGUN」も、それはそれで面白かったし後に原作者がアニメの方からキャラクターとか引っ張ったりもしていたから、相互に刺激し合って発展していく可能性もあるってことで、「血界戦線」もそんな展開を期待しながら第1部が完となり、そして始まる第2部の開幕を楽しみにして待つとしよう。ブラック&ホワイトの登場とかあったら良いかもなあ。それにしてもアリギュラの声はやっぱり「ジオブリーダーズ」の菊島雄佳社長に聞こえてしまう。あれこそテレビシリーズ化されないものかなあ、OVAのテレビ放送はあったとはいえ。漫画そのものは映像化されていないし。うん。

 共産党の志位和夫委員長からポツダム宣言について突っ込まれては答えられず、世間をやれやれと思わせた安倍晋三総理が、衆議院の特別委員会で「当時の連合国側の政治的意図を表明した文書で、政府としては、宣言を受諾し、降伏したということに尽きる」と言って改めて日本はポツダム宣言を受け入れ、降伏もしたってことを断言した。本意じゃ日本は負けてないし、降伏だってしていないと言いたいんだけれど、それを言ったら自分が負けだと思って黙っていたのかどうか、今となっては分からないけれど、そこで例えもにょって本意じゃないと思わせれば、後で認めても自分的には勝ちとでも考えているのかも。これで普通なら後で認めるみっともなさが際立つんだけれど、今ってみっともなさより堪え忍びと受け止められ、讃えられる妙な空気があるからちょっと厄介。そして不気味。ここぞと攻めて認めさせ、安保法制の撤回まで行けるかどうかが勝敗の分かれ目になるのかなあ。

 ぐるりと見渡したところでは、俺が異世界転生でヒャッハーな話くらいしか確認できなかったりするMFブックスだけれど、そこに意外にもスピーディな変身バトルが登場したので読んで観た。ノベライズななかを多く手がける作家で、そしてアニメーションの脚本家でもありゲームのシナリオライターでもある和智正喜さんの「Enemies1965」(MFブックス)は、ゲームクリエイターの男性がかつて憧れ恋仲にもなりながら、突然失踪してしまった同僚の女性の姿を見かけ、後を追っていたら知らず迷い込んだ六本木の地下神殿で、意外な力を得て殺し殺されるような激しいバトルに巻き込まれてしまうというという話。連続した小説だけれど見開き2ページで1つのエピソードをさくっと書き上げ続くなり過去の出来事を挟むなりして積み上げていくんでさくさく読める。

 それが奏功してか、バトルの場面でも心理描写が続いたり技の応酬が延々と続いてとりとめがないような冗長さがなく、それこそ必殺パンチの連続のような迫力あるバトルを楽しめる。その当たりは見開きで1エピソードを書いていったことの妙味であり、そしてもうひつ、設定自体にも面白さを醸し出す仕掛けがある。それは世に出なかったゲームが現実に重なったというような設定。異能を持った異形の者たちが現れ戦うというゲームに、現実の人々が重なり異世界を呼び込んで殺し合いが幕を開ける。その目的は。その真相は。想像される破滅。戻る時間に積み上がる経験値。先がまるで見えない中で、最善のしなりを選んで進んでいかなくてはいけないような気にさせられる。RPGをモチーフにしたゲームブックではないけれど、ページを繰るごとに読むアドベンチャーゲームが進んでいくといった感じだろうか。

 あと興味深かったのは、小規模のソフトハウスが頑張って作ったゲームが世に認められ売れて評判になる時代を感じられるってあたり。今はもうそうでもなくって、それこそ何十億円とか何百億円をかけないと世界でヒットするゲームは作れないし、回収だって出来ない。一方で簡単に作れはするけれど、そこには新しさというよりは以前の焼き直しのような仕掛けしかなかったりするスマホアプリくらいしかなくなっている。それは冒険出来て支持を集めれば一攫千金だってあり得た、スーファミとかPSの頃のソフトハウスの切磋琢磨とはやっぱり違う。懐かしい時代、ゲーム作りに夢と希望を未来があった時代を思い出させてくれる作品でもある。

 そんな設定とかの妙味の上で、繰り広げられるのは力を得れば悪意に染まるか善意に傾くかといった問い。ゲームの中の主人公に気持ちを仮託して、ゲームの中だけで悪にも善にもなって暴れることは誰にだって出来るだろうけれど、いざ現実という事態の中で善に止まるか悪に走るかはそれなりにシリアスな問題。選び方で未来も決まるとあった時にいったいどちらを選ぶだろう、ってことをこれは物語に仮託して教えてくれる。君ならどっちを選ぶ? そして現れた勇者とは誰で、倒すべきドラゴンとは何者か。その当たりが明らかになっていくだろう続きをこれからも期待して読もう。異能で異形の者たちによる技を駆使してのバトルも楽しいし。続きちゃんと出るかなあ。MFブックスってちゃんと続くのかなあ。異世界でヒャッハーって多すぎるからなあ。

 こういう時に研究職って良いなあと思ってしまうNTTコミュニケーション科学基礎研究所による「オープンハウス2015」ってイベントのプレ発表会。本当だったら30点くらいは並ぶ発明品から選りすぐりの7品くらいが東京へと持ってこられて披露されていたんだけれど、どれもアイデアが詰まって何かの役に立ちそうで、そして使って試して面白い。こういう仕事に就けたら何て嬉しいんだろうって昔は思ったけれども理系がまるっきりだめで、アイデアだって豊富でない人間には土台無理だったのだった。その思いをだったらSFで晴らそうかって考えた時もあったけれど、テクノロジーの基本を知らないとやっぱり画期的な未来的テクノロジーの発想も生まれてこない。せいぜいがその面白さを感じ取って大勢に伝えるくらい。その意味では仲介屋的な物書き仕事がやっぱりベストだったのかもしれない。

 さてそんな発明品では標準語で話した言葉がイントネーションをいじられ関西弁になったりする技術、カタカナ英語でしゃべった言葉がリズムを換えられネイティブ英語っぽく聞こえるようになる技術なんてあって合成音声なりテレビ会議なりにいろいろと活用できそう。感情豊かに関西弁でしゃべる「HAL9000」とかあったら楽しいじゃあーりませんか。これは東京弁か。ほかではLEDの点滅によってデータを送信する技術。センサーで察知した心電図とかをワイヤレスで送るとなると電波が普通だけれど、それで何十人ものデータを送ると無理がでる。光ならそれをカメラでとらえてコンピュータで戻せば良い。電波が混み合うこともない。ピッチでのトレーニングの監視とか、大人数で行われるリハビリの監視とかにも使える技術。あとは指でなぞるとタブレットの薄い文字が濃くなる技術あたりか。黙読するより指でなぞった方が記憶に良いらしいって話で、研究が進めば高齢者の記憶力低下を防ぐテキストとか、子供の記憶力を高めるテキストなんてのが出てきそう。夢が膨らむ技術がいっぱい。行けたら行きたいけれど京阪奈ではなあ。もらったカタログからいろいろと夢を膨らませよう。頑張れば僕にも何か書けるかな。


日刊リウイチへ戻る
リウイチのホームページへ戻る