縮刷版2004年4月中旬号


【4月20日】 課題図書、ってゆーか課題雑誌で扶桑社から出ている「en−taxi」の第5号を読んだら、最初の頃に感じた責任編集陣の名前におんぶだっこな感じがちょっぴり下がって、コラムもエッセイも企画もグラビアもルポもそれもこれもがそれなりに、面白くって楽しめる高密度高濃度な雑誌になっていた。とってもとっても驚いた。某「新現実」がよーやく第3号で発刊は遅かったけど「ファウスト」が2号から先をどーしよーかと手探りな中、モットモブンゲイとやらに縁の無さそーな扶桑社から出た「en−taxi」が早々と第5号まで出してなおかつ面白くなっているなんて一体、何が起こったのかが知りたくって仕方がない。

 同じグループにあって編集イキ氏より偉さだけなら倍率15倍でさらに倍はいってそーな編集局長様に社会部長様に経済部長様にほか、多数の現役やら元やらの役職者を引っ張ってきて、なおかつ会長に本家の次期社長と目される人を配して練りに練り上げて作り上げた新しくってオシャレらしー新聞が、叩く太鼓にならす笛の割には踊らず店頭では巨大なタワーを昼過ぎまで作り、最近ではそんなタワーを造らせないよー仕入れも減らされてるっぽい状況を続けていているのは何故なんだろー。会ったことないけどそれなりに若い編集イキ氏1人の力量に、大新聞の偉い人たちが及ばないってことではまさかないとは思いたいんだけどでも、数字って残酷だからなあ。あまつさえさらなる思い付いての改良改革をやってしまおーとしているまるごと経済紙の運命やいかに。「en−taxi」との寿命比べは負け確実なんでやりません。

 さてその「en−taxi」第5号でまず目を引くのが冒頭のボーツーさんとか言う人のコラム。手始めに関川夏央さんの牽強付会も甚だしい文章をなで切りし、継いで大塚英志さんの大塚さん的史観の誤謬を叩き山崎浩一さんの勘違いを突っつき仲俣暁生さんのしったかぶりぶりを謗ってる。まあよくもこれだけのそれなりに有名な人たちが書いた文章をチェックしてそこから間違いなり粗なりを見つけてくるもんだと感心する一方で、それなりに有名な人たちでも誤謬を冒すことがあるんだなと安心。僕もよくやるんです勘違い。しかし雑誌に掲載された文章ならともかく仲俣さんへの異論はネット上での文章に対するケチで、つまりはそーゆーものまでこのボーツーさん、そーゆー所までチェックしてるってことになる訳でますますその正体を知りたくなって来る。ボーツー、ツーボー、壺……分からないわからない。

 あと目を惹いたのが三島由紀夫賞作家にやらせた100円ハンバーガー食べ歩記。って別に青山慎二さんや舞城王太郎さんや小林恭二さんを起用したって訳じゃなく、三島賞を受賞して大作家としての路を歩み始めてしかるべきにも関わらず、以前として「SPA」で映画の評論をやりつついろいろな所で文章を書いている中原昌也さんが、自ら企画を立てて「en−taxi」へと持ち込んで、実施させた企画なんでその意味では自業自得で自己責任で自力更正なルポルタージュってことになる。ここまでやる純文学の新人賞の受賞者って他にいたっけ? 私小説で裁判喰らった人くらい?

 さて「史上最悪のハンバーガーを求めて」と題されたこのルポが狙うのはロードサイドの自販機コーナーで売ってる100円ハンバーガーのブランドらしー「グーテンバーガー」を探すとゆーもので事犯危険救済との「山田屋」を一切連絡もせず参考にして向かったのは葛飾区の「立石バーガー」で、到着して食べるとそれなりな味だったとかであれれと思い続いて千葉県下総町の「オートバーラーシオヤ」へとイキさらに茨城県那珂郡那珂町の「アウトバーン」まで行く強行軍。行く先々で食べては考えるその姿に文章を通して触れるに連れて文学で身を立てることの一体何であるのかを思い知らされ作家への路に踏み出すべきか否かを迷う。踏み出しても壁にぶち当たるってのはとりあえずなし。

 さて結論を言えば探しても求めても言われるほどの「史上最悪」なハンバーガーはなかったみたい。食べて下から脳へと届いた味覚も気持ちがカバーした模様で、人間ってのは話せば分かる存在なんだってことを深く感じさせるルポに仕上がっていた。そんな訳で皆さん暇があったら那珂郡那珂町の「アウトバーン」へと行って「人柄のよい大柄の中年男性」と話して「ネットには手厳しいこと書かないで。うちもギリギリのところでやっているから」って人間味あふれる言葉をスパイスにそのハンバーガーを楽しもうではありませんか。

 天晴れキリンビール。不甲斐なさもここにきわまった観のあるA代表をサポートして一蓮托生気味に思われていたところがあったけど、ここに来て24日に開催されるアテネ五輪出場をかけてのおそらくは女子サッカー日本代表と北朝鮮代表との試合を、首都圏に配属される40人の新入社員たちが研修の一環として訪れ声援を贈るそーで土曜日でまだまだ遊びたい盛りであるにも関わらず、頑張る我らが女子サッカー日本代表のために休日を埋めてくれたその心意気に、今は感謝の気持ちで一杯です。たった40人? とんでもない、そんな気持ちが伝わって400人になり4000人になり4万人の大観衆となって国立霞ヶ丘競技場が埋まるのです。うち1万人が北朝鮮の応援って可能性もあるけれど。

 聞くとさすがにプレゼント用の「勝ちT」を社員に着せるわけにはいかないみたいで、いつが給料日かは知らないけれど25日付なら出ているかもしれない初月給でレプリカのユニフォームを買うなり、競技場のストアでTシャツを買うなりして応援することになりそー。ちなみに試合が終わったあと、これもキリンビールが日本サッカー協会と協力してやっている競技場をキレイにする「クリーンサポーターズ」に40人はそのままなって、ビールの泡から生まれたエコジローの声援なんかも浴びながら競技場の清掃に回るそーなんで見かけたら「きりーんたんれい、どどんどどんどん」とエールを贈って差し上げてください。僕もそこまでしていただけるキリンビールを、落胆を誘う試合ばかりを続けるA代表をサポートしていたとしても、今は心より支持します。チェコ戦ハンガリー戦が終わったら分からないけど。


【4月19日】 手塚治虫さんが医者だからこその不養生で亡くなり寺田ヒロオさんがスポーツマンの頑健な肉体を持ってしても死からは逃れられず藤子・F・不二雄さんはタイムマシンで27世紀の彼方へと連れ去られ石森章太郎さんが人生を加速装置でぶっ飛ばして去りまた横山光輝さんがくすぶる炎の中に身を焼かれてヨミへと旅だってなお、不摂生を極め入退院を繰り返して明日をの命も知れないと心配され続けている赤塚不二夫さんは存命だとゆー奇蹟。

 つまるところは人間、健康とかにとやかく気を付け身を律してきゅうきゅう生きているより気楽に脳内のすべてを吐き出し周囲に毒をまき散らしながら生きている方が長生き出来るってことなのか。っても赤塚さん横山さんと1歳しか違わない今年69歳の人だから平均寿命から言えばまだまだ十分に若いんだけど。それよりやっぱり1919年生まれのやなせたかしさんの健在ぶり、1922年生まれの水木しげるさんの矍鑠振りには驚くばかり。執念か稚気か楽天か何かが長生きの秘訣か。

 「神の眼」についにジェフユナイテッド市原の選手が映ったみたいで先だっての、「ジェフユナイテッド市原vsアルビレックス新潟」の試合は国立のピッチの上をただひたすらにボールが転がる場面の中から突如、ゴールマウスへと吸い込まれたボールの蹴り出された地点に茶野隆行選手の姿がボワンと浮かび上がって神の視線に入ったんだと想像するけれど、問題はそんな得点シーンで「神の眼」に入ってしまったってことでもしかして、ボランチ辺りかトップ下辺りの選手と勘違いされていたりする可能性もあって、本来と違うポジションでもって使われた挙げ句にダメ出しをされて潰されてしまわないとも限らずそれが、好調なジェフの沈没へと繋がる可能性なんかを想像してダークな気分になる。

 怪我で代表入りを辞退したのが宮本恒晴選手に中澤佑二選手と4バックのストッパーで出ればディフェンスリーダーになる2人だったりするのに何で、スリーバックの左の茶野選手を呼んだのはそーした「神の眼」によるポジション判断があったからなのか。足りないボランチで奮闘する佐藤勇人選手が神の網膜にその姿を映し出すためにはやっぱり得点が必要なのか。ディフェンダーとしては一流どころなのにチームがあんまり目立たないヴィッセル神戸の土屋征夫選手とか、得点力は今ひとつだけど安定感はある名古屋グランパスエイトの古賀正紘選手が「ジーコズ・アイ」に映ることは未来永劫あり得ないのか。あって引っ張られて弄ばれた挙げ句に調子を崩されるくらいなら映らない方がいいけれど。少なくとも茶野選手佐藤選手は「オシムズ・アイ」にしっかり映り込んでいる訳だし。

 早売りのサッカー週刊誌で昨日開かれたばかりのオリンピック予選の模様をチェック。写真の写りの良さで「週刊サッカーマガジン」2004年5月4日号に勝利の軍配を上げる。トップに”鬼を踏む代わりにボールを蹴る金剛力士像”と一部(僕だけだ)に評判の澤穂希選手が、太股の奥が見えるのも厭わず足を上げてはアディダスの「プレデター」で華麗に「ロテイロ」をさばく姿を写し出し、続く見開きページでは空を飛ぶ大谷未央選手に地を這う丸山桂里奈選手、そして和製ロナウヂーニョとこれは満天下から評判の山本絵美選手のロナウヂーニョばりのドリブルに、新品のスパイクのおそらくはアディダス「如来」か何かを吐いてボールをけり出そうと胸を反らした小林弥生選手の鮮やかな写真を掲載しては、昨日覚えたかばかりの感動を蘇らせてくれる。遠目だとほんわかした体でやっているよーでも近い写真だと筋肉、みなぎってます。

 勝利を決定づけたのは大竹奈美さんがピックアップした2選手に、人妻改め奥様(by「報道ステーション」)ボランチの宮本智美選手とそして酒井與恵選手を選んでいることで、目立つ姿態と2得点した活躍から新聞テレビにはとっても評判になっている宮本選手はまあ当然としても、そんな宮本選手をカバーして守備に入りながらもサイドではしっかりとボールを足元で溜めて、後ろから走り込む川上直子選手のオーバーラップを助け絶妙のタイミングでスルーパスを供給していたことを大竹さんはしっかりチェック。「常に味方を生かそうという意識でプレーし、チームのために黒子に徹することができる選手が酒井なのです」と特徴もしっかり掴んで讃えている。

 後半になってトップの丸山選手が走り抜け、小林選手がドリブルで中央に切れ込むシーンは見られても、前半ほど川上選手のオーバーラップとクロスが見られなくなったのも酒井選手が代わったことが多分大きく、まあクロスの精度の今ひとつさからむしろ中央で突破を図る方を後半に選んだのも仕方がないとは言えるけど、幾度となく突っ込んでは惜しいタイミングでボールをそらしてしまっていた澤選手へのクロスによるボールの供給は、タイミングが合えば最強なんで、次の試合ではその辺を試して精度を高め、そして究極の決戦でも是非に酒井選手をピッチへと送り込んでは有効にして最強のサイドアタックを、そしてこぼれた場所に必ず現れる酒井選手からの散らしを受けての再攻撃、あるいは意表をついたミドルによる得点シーンを是非に見せていただきたいもの。日本にあんまりいないらしー酒井與恵選手のファンとして、心底より上田栄治監督にお願いいたします。聞こえてねえ。

 日本出版販売の近刊案内をチェック、っても28日だからもーちょっとで出る「あの素晴らしい日ペンの美子ちゃんをもう一度」(第三文明社、1050円)は雑誌の表紙の裏とかに連載されてるボールペン習字だかの宣伝漫画についてのあれやこれやらしーけど、眼にしているうちはあんまり気にならないのに敢えてこーして本としてまとめられると一体、どんな秘密があったのかを妙に知りたくなる。「初代美子ちゃんは悪女だった」って本当? 「3代目美子ちゃんはオタクだった」って何おたく? 思い出せないんだけどきっとそーした疑問に明快に応えてくれていることだろー。「日販週報」の4月26日号で表紙に取り上げられているくらいなんで取次的には一押しの一冊か。書店的にも美味しい1冊。「磯野家の謎」のブーム、再来か? でもって第三文明社だから「週刊新潮」がくさしに回るか?

 さらに迷走の4月かな。看板のひとつとして看板の人材も招き入れて鳴り物入りで始めた見開きの紙面が、携わる担当人数の少なさコンセプトのまとまってなさなりといった理由から”予想通り”に埋まらない事態となってとっとと半減の様相。あらかじめシミュレーションすれば、ってかそんな大げさなことをしなくても考えれば分かりそーなものを「やらなきゃいけないんだ」「やれって言われてるんだ」的なトッコー・スピリッツに溢れた幹部と現場の周囲を省みず読者も考慮に入れず、ひたすらに上ばかりを見て突っ走った結果がわずか1カ月半での崩壊とは、らしいと言えば言えるんだけどでもやっぱり腹立たしくって仕方ない。変わり身が早いとゆーのを美徳と見る向きもあるけれど、満天下にアピールしたものを月が満ちて欠けてまた満ちるか満ちないかのうちにひっくり返すのはまさしく読者不在の現れで、責任すら感じて欲しいものだけどそんな責任を感じた偉い人など過去に1人としていなかった事実があるだけに、今回もうやむやのうちに終わってしまいやがて序曲から本編へと進む崩壊に、巻き込まれていくことになるんだろー。1年で2度の破滅を見る羽目になるのかな。


【4月18日】 とっても大切な戦いへの幕開けとなるとっても大切な日っことでとっても早起きして電車を乗り継ぎ、えっちらおっちら駒沢大学駅へと駆け付けると胸に黄色い星を入れた真っ赤なTシャツ軍団がいて、早速の国際色豊かな状況に、彼ら彼女たちにとってもやっぱり大切な日なんだってことを実感させらる。

 そんな「AFC女子サッカー予選大会2004」グループリーグ第1戦「日本女子代表vsベトナム女子代表」の試合は会場が「駒沢陸上競技場」ってことで5万人もはいる「国立霞ヶ丘競技場」とは違ってキャパが少ない関係もあって、日本を応援するサポーターで埋め尽くせるだろーとしていたけれど午前11時の開門を45分ほど前にした時間で並んでいる人は数10人と少なく、やっぱり日本では幾ら盛り上げよーとしても女子サッカーに日の目が当たることなんて当分ないのかとガックリ来る。

 ところが10分過ぎ20分過ぎるに連れて行列は伸びて開門時間には数百人は確実に並んでいて世の中にこんなにも物好きが、じゃない女子サッカーを見たいと思ってくれている人がいることが分かって気を取り直す。中には「モー娘。」が来ていろいろやってくれるんじゃないかって、期待しての来場も会あったかも知れないけれどそれでも来て暮れるだけ有り難いってものだ。

 結局「モー娘。」は見かけなかったけど、どーして来ないんだってヤジとか飛ばす人のいなかったところを見ると、目の前で繰り広げられた女子サッカーにきっと、感動してそっちを応援しようって思ってくれたのかも。こーゆー所から女子サッカーへの関心が広がれば、初夏に始まる「Lリーグ」にだって数10人じゃなく数100人が、やって来ては「よみうりランド」脇の「ヴェルディ・グラウンド」のフェンス脇を埋め尽くしては、頑張る選手たちに気合いを入れてくれるんだ。場所取りが大変になるなー。

 「モー娘。」はいなかったけど場内には変わりに鼻からピーナッツな梅垣義明さんによっく似た人がいたけど本人だったんだろーか。横にサポユニ来た女性がいたから知人なりご婦人がサッカーファンだったのかな。本人かどーかは確認した分けじゃないから不明。横で「ろくでなし」とか流せば鼻から飛ばしてくれたかな。

 他にもサッカー好きの有名人とかいたかもしれないけれど、いちいち確認するのが面倒なくらいにメインスタンドはおおよそ埋まり、バックスタンドも5分ってあたりで去年の夏の「ワールドカップ女子大会」を目指した「国立霞ヶ丘競技場」以来、女子サッカーでの”大入り”を目にできてこれも感激。もっとも大切な戦いになる24日のおそらくは北朝鮮との戦いは、さらに大勢の人が来ては5万人キャパの国立を、埋め尽くしてくれると信じたい。今度はホントに来るかもしれないし、北朝鮮の美女軍団、じゃなかった「モー娘。」が。

 美女軍団じゃなかったけどベトナムにはイエロースターの軍団が来週してはまとまっての応援を繰り広げて国際試合っぽさを醸し出す。どこで揃えたのか知らないけれど赤字に黄色のTシャツを着込み旗を振り、背中にマントを羽織った青少年たちはなんだろー、ベトナムからの留学生たちだろーか、年齢を見ると中高生って感じの人もいたから滞日中の家族の子弟が大集合したのかもしれない。そんな応援団の大声援を浴びて登場して来たベトナムの女子代表は見た目とっても子供っぽい顔立ちの人ばっかりで、海外に比べてフィジカルの弱さが指摘される日本よりもさらに戦が細くってこれで大丈夫かと心配したけど試合が始まってみるとそれなりに走るしチェックもして、迫る日本に好き勝手にはさせず酷く一方的な試合にはならなかった。

 試合開始直後にコーナーキックをニアに合わせて落としたところを叩き込む鮮やかな先取点を上げ続いてもう1点を連取した日本だったけどその後しばらく点が入らず終了を前に1点を追加。クリアミスでこぼれたところを叩き込む感じで、圧倒的なパス交換なりスルーパスで崩し抜け出しシュートってゆーキレイなゴールはなく、守備が堅くなって来る北朝鮮が相手で果たしてどーなんだろって心配したくなる。突っかけては取られたり、パスを出しても渡らなかったりって場面が結構あってチャンスをフイにしていた場面が割に目についたのが気にかかるところ。左右からのクロスがよく上がっていたけど落ちたところに選手がいなけりゃ点にはならない。盛んに澤穂希選手が突っ込み会わせよーとしたけど超えていったり相手にクリアされたりしたのが多かったからなー。あれがもっと精度、高くなると北朝鮮からだって何点だって取れるのに。次の試合での修正を期待。

 しかしやっぱり圧倒的な存在感だった澤選手。相手が嫌がるチェックをどんどんとこなし中央から前線へと突っ込む動きの激しさを見せて割に、大人しい選手の多い中でひとり突出していた感じ。キーパーにだって突っ込むのはいかがなものかって思えたけれどこれくらいの闘志で挑まないと大事な準決勝で、おそらくは北朝鮮を敗れないからなー。今からその手本を見せてくれてるってことで。カードもらい過ぎて大事な試合に出られない、ってのだけは避けてもらいたいんで周囲の人がもっと動いて助けてあげて下さいな。

 個人的に注目のボランチ酒井與恵選手は、右サイドで拾ったボールをつなぎ前へと流してサイドからのクロスを上げさせる役割を何度も果たしていたけど、後半交代したのは途中での接触で怪我したのかな、それとも小林弥生選手の調子を見ておきたかったのかな。その小林選手はさすがの巧さでドリブル突破に中央へのパスを冴えたプレーを連発。試合前に大股開きも厭わず念入りにストレッチを受けていたのが奏功したみたいで、この調子を”絶対負けられない試合”でも見せて欲しいもの。丸山選手大谷選手の調子も良さそー。最年少の永里選手の出番はこれじゃーないかも。あるいは秘密兵器として温存? とにかく1勝して次も勝って、準決勝へとコマを進めてそこで全てを発揮して下さいな。

 ここんところの分厚さから一変しての手軽さで出た豪屋大介さん「A君(17)の戦争7 はたすべきちかい」(富士見ファンタジア文庫、560円)は、表紙の小野寺剛士の瞳がつぶらになって妙に可愛くなって性根の歪んだ部分があんまりにじみ出ていないのが気になったけど逆に少女キャラの可愛さは倍増しなんで微妙なところ。中身は薄さな割に密度びっちりな戦争戦術戦略の描写があって読み飛ばすとついていけなくなるんで読み通すのに案外に時間がかかる。なおかつ始まったばかりの本格的な戦争の全貌は見えず小野寺剛士がとった戦略の狙いも分からないままの手探り状態で、次にいったい何が起こり果たしてどこに帰着するのか、わくわく状態もピークに来ているけれど次は「デビル17」の方みたいなんでそっちで官能した後に来る「A君(17)の戦争8 うしなうべきすべて」の展開に戦慄しよー。いつ出るのかな。

 ”船戸与一氏絶賛”ってのは果たして漫画の売りになるのかならないのかは分からないけど、船戸さんがあのごっつい手で「まじかるレヴィ」とかおまけ漫画を読んでる姿を想像すると結構笑えるかも。そんな帯がついた広江礼威さん「ブラック・ラグーン」待望の第3巻を課って一気読み。あの用心深い双子が割にあっさりと駆逐されてしまったのはそれだけバラライカが凄いってことなのかな。でも巻末漫画だとそんな双子の保護者として教育にしつけに手を焼いているみたいだし、圧力釜が欲しいって双子に「パチンコ玉詰めたら殺す」って諭さなくっちゃいけないし。後半に登場のチャイナなナイフ使いの「ですだよ」姉ちゃんのアクション最高。チャイナ服のスリットがやたらと深いのに両足の付け根が見えない描き方が何とも官能を擽ります。伊藤明弘さん「ワイルダネス」3巻は内藤陳さんが帯か。ハードボイルドだど、だもんなあ。

 いやもう戯けかと。阿呆莫迦間抜けのこんこんちきかと。社長がふっと思いついた「これからは環境だ」「ITだ」「ベンチャーだ」って言葉を間に受け逆に「お説ごもっとも」とより増幅をかけた上で現場に「環境面を作れ」「IT面を4枚にする」「ベンチャーで賞を立ち上げる」といった感じに”選択と集中”を進めた挙げ句、それまで大切にしていた読者やクライアントに背中を向けて不興を買い、なおかつ減り続ける人員の中での無茶な新ページづくりに人を裂かれて全体のクオリティーを落とし、一方で立ち上げた新ページも専門とする人がおらず人数も少ないなかでの推進に畢竟、無理で無茶な記事が掲載されては、専門家の多い読者をガッカリさせてはなおいっそうの不興を招く。

 そんな状況に取るべきは原点への回帰だったにも関わらず、なおいっそうの”選択と集中”が必要と賞を立ち上げページを作る悪循環。でもって集中したものについては1面から大々的に持ち上げる紙面の私物化も行い、遂に崩壊寸前へと至ってよーやく社長が親会社に引導を渡され、身を引いて代わりに登場して来た親会社から投入の偉い人たちが、「オシャレな新聞」とか言ってその実あんまり「オシャレ」ではない新聞を作り始てからまだ数ヶ月しか経っていない今日この頃、またぞろ新しい紙面を立ち上げると言い出したからたまらない。

 それ専用に人が増やされるならまだしも、人が増えず現場の記者がその新しい紙面にそぐうネタを探して放り込んでいくとゆー内容で、必然そーした新しい紙面にそぐうネタ以外の、つまりは当該企業にとっての本業部分の話がおろそかとなって、1部分は盛り上がっても全体のクオリティーを衰退させるとゆー、「環境」なり「IT」なり「ベンチャー」なり「科学技術」で繰り返したことの二の舞を、またしてもやろーとしているから分からない。前の社長のやって来たことを精査したはずなのに、同じことを言い出して来る雲上の人たちも人たちだけど、遠くない過去に同じことをやって首が落ちる寸前まで行った偉い人たちが、上の言い出したことだからと変わらず諾々と、どーして受け入れることができるんだろー。年末あたりまでは保つと思ったけど、これじゃー夏、越えられないかも。正直付き合っていられません。


【4月17日】 秋葉原でアルジュナでマクロスゼロな監督の変わらない顔立ちを拝んだあとで三田へと回って慶応大学で小林恭二さんの講演会。「日本アメリカ文学会東京支部月例会」が主催したのに潜り込んで聴いたんだけど妙に細長い部屋の真ん中部分で喋るもんだから隅に回ると聴き辛そーで喋ってる人の顔も見辛そーだったんでセンター部分で壁に背中を預けて立って聴く。大学の人とか巽孝之さんのゼミの人とか小林さんのファンクラブの人とか追っかけとか友人知人とかいった和みの雰囲気の場に紛れ込んだ胡乱な輩っぷりを発揮してたかも。じっさい胡乱な輩だし。

 けどそんな胡乱がられる恐れを冒しても聴く価値のあった、ってゆーか聴くべき意義のあった講演会。タイトルこそ「ブロードウェイミュージカルと宇田川心中」ってことで実はブロードウェイミュージカルの「アイーダ」の構造が使われていた「宇田川心中」(中央公論社、1900円)の話もしてはくれたけど、どちらかと言えばメインは小林さんが創作するにあたっての心構えってゆーか自分に課している事柄をデビューから振り返って語ってくれて、小説を書こーとしている人にはどーやって書いたら良いのか参考になり、読むことを仕事にしている人にもどこを読んだら良いのかを示唆してくれた。

 まず小林さん、小説を書く上でいくつかチェックポイントをあらかじめ決めるそーでそれは「哲学を語るか語らないか」「権威から遠いところに運ぶか運ばないか」「輝かしいものを見せてあげるかあげないのか」「伝統的な価値観を見せるか見せないか」「風俗を見せるか見せないか」「新しい表現技法を使うか使わないか」「男女の愛を描くか描かないか」「泣かせるか泣かせないか」「笑わせるか笑わせないか」「エロティックなものを入れるか入れないか「死を描くか描かないか」「歴史を描くか描かないか「成功か失敗か」「家族を描くか描かないか」「世界観を描くか描かないか「」「楽しませるか楽しませないか」……等々挙げればキリのない程にチェックポイントをゆーのを用意しておいて、それを書く小説の中でどれを使うかまず選び、どうするかを考えて書いていくんだとゆー。

 でもって短編の場合はチェックポイントの数を少なくして集中して書くんだけどそーするとメッセージ性が強くなるらしくってだから、初期の「電話男」とか「小説伝」とかの頃の小林さんは、書き始めってことで意図してチェックポイントを少なくして書いていった結果、評論家の人たちからはメッセージ性を持った作家って見られていたらし。けどそれをやってしまうと当人にとっては不完全燃焼な感じがあって書いたものにも華奢な印象を抱いていて、自分がなくなるよーな感覚もあったらしくって出来るなら小説とともに成長していくよーな話を書きたいと、あの大長編にして大傑作「ゼウスガーデン衰亡史」をデビューからわずか2年で書くおとになったらしー。

 「いろいろなものを入れたい。持っている文学的に知っていることを全部ぶち込みたい。自分と対峙するものを書いてみたい」ってゆーだけあって「ゼウスガーデン衰亡史」はまさしく読むほどに世界がひろがりビジョンが降ってくる小説だけど書き上げて当人、作家としてまだまだ非力で力量が足りないと実感したそーでだから、その後しばらく雌伏の時と決めたかそーならざるを得なかったか、小説の技術を磨くために短編ばかりを何十編も書いて評論家の人から「終わった」だの「だめになった」だのと集中砲火を浴びつつ自分自身も壁を感じつつ、実験的なことをやってやりぬいて結果、どーにか次の長編「カブキの日」を発表して三島由紀夫賞を受賞し筒井康隆さんの絶賛を浴びながらも三島賞落選の憂き目に会った「ゼウスガーデン衰亡史」の仇を撮る。

 聞くと小林さん、この「カブキの日」を最初はマジックリアリズムの文体で書こーとしたんだけど果たせず泣く泣く諦めシンプルでスマートな文体にしたんだとか。何度も改稿する人らしくパソコンのどこかかあるいはフロッピーディスクを探すとマジックリアリズム文体版「カブキの日」もあるそーでいつか、読んでみたい気もするけれどそれはそれで印象がガラリと変わってしまうから読まない方が良いのかな。マジックリアリズム的文体についてはそれでも諦められず気軽に書ける内容だったこともあって「モンスターフルーツが熟れる時」で使ってまあ、自分なりには満足のいくものになったらしー。個人的にはこれ、傑作だったんだけど評論家の人とかってあんまり受け入れなかったのかなー。

 私小説で親の自伝でルポルタージュっぽくって小説とは超異色だった「父」についてはなるほどそーゆー文体体裁に見えるけど、決して自分の中に堪っていた記憶を単純に吐き出していった訳ではなくって、当人は一番知っている人を知らない人と仮定した制約の中で書いていった、「テクニカルな小説」だったとか。そー言われて読むとまた違った味わいがあるのかもしれないけれどご多分に漏れず部屋のどこかに埋もれて出てこないのが辛いやら悲しいやら。昔の「ブロン」はいろいろあった、ってことくらいしか記憶にないなあ。

 そして割に新しい「本朝聊斎志異」は中国の伝奇を日本に置き換え描くことに挑戦したんだけど「勝負は文章力だと思っていて石川淳さん『雨月物語』や福永武彦さん『古事記』『今昔物語』が手本で芥川龍之介さんの『杜子春』『鼻』『芋粥』になればと思っていたけどまだ足りない。ペダンティックに書かなくてはいけないのにそれが出来ない。学識が足りない。あることはまだまだある」って反省の辞が次々に出てきてなるほど小説を書く人って、文体や内容にここまでこだわっているんだってことを改めて教えられた。ここまで苦労して紡ぎ出された「小説」って奴をただ、つまらない中身がないメッセージがうすいキャラクターが立ってないなどなど、自分の感性や思い込みと一致しない部分だけをあげつらって非難することが出来るのか。してもいいけど向こうが示した覚悟に等しい覚悟とこっちも、持って挑まないといけないのかもしれないなあ。ちなみに小林さん、次は「紅楼夢」に今度はまんま翻訳として挑むそーなんでどんな小説になるのか要注目。

 さて「宇田川心中」。今ある自分と等身大のものを書いていったそーで興味を持っていた演劇にミュージカルの要素を叩き込んだらしく、だから好きで見ているブロードウェイミュージカルから「アイーダ」の現代から始まり現代で終わる構造を入れつつ木阿弥に近松門左衛門も入れてセリフなんかも引用しつつ描き挙げていったとか。実は未読なんでどこがどーだかは知らないけれど当人が「ミュージカルの完成度の高さを狙った」とゆー程のものなんで、これは早々に読まなくてはいけなさそー。とはいえそこは常に疑問も抱き変わろう変えようとあがいて来た人だけあってすでに目下の最高傑作を自負する「宇田川心中」にも「少し地味」「もう少し華やかにしても良かった」「あくどく涙を流させるような話にしても良かった」等々の不満を抱き始めているよーで、そーした自省を踏まえて書く「ギットギトしたもの」が今からとっても楽しみかも。「ゼウス」から「カブキ」が10年でそこから「宇田川」が6年だから次は4年後か2年後か。

  エロ小説でも買ってエロエロな気持ちに浸ろーとエロノベルのレーベル「パンプキンノベルズ」の新刊をタイトルも見ないで買って返って読んで唖然呆然愕然陶然。「左巻キ式ラストリゾート」はなんでも「ぴぃちぐみ」ってところから出たゲームの「ぷに☆ふご〜」ってのを原作にしていてそれを原作者の人が自ら再構築した小説らしーんだけど文体から仕掛けからおよそエロ小説の概念を大きく外れてエロにはまったく役に立たず、このレーベルで出して良いのかって心配になってしまう反面、超実験的なエンターテインメント小説として超革新的なものに仕上がっていて冒頭からエンディングまで目を惹き付けられ話にのめり込まされる。

 冒頭の見開き2ページを「ひぎっ」「ひぎいいいっ」「ひぎい」「ひぎ」って言葉で埋め尽くして始まったストーリーは謎の人物による陵辱から一転、記憶を失って発見された少年が12人の女の子しかいない学園で起こる陵辱事件の調査に乗り出すとゆーものだけど、出てくるキャラクターが扮装も悪魔に魔女っ子に巫女に眼鏡っ娘にロボっ娘に水着にブルマーにお嬢様って感じに突出しまくっている上に振る舞いも陵辱された場面をそのまま、少年を相手に再現してみせるキレっぷり。とにかく唐突で不条理な展開はジャンルも文体も違うけど「撲殺天使ドクロちゃん」を思わ一方で「メフィスト賞」あたりから出てきた若い作家の「講談社ノベルズ」所収なメタフィクション的ミステリなんかも思わせて、読んでいて脳がぐっちゃぐちゃになって来る。

 でもって調査の目をかいくぐって起こる事件ではなにやら意味深なメッセージが残されていて解釈するとドラッグに関わりのありそーなものなんだけど、だからといって迫る「トーチ・イーター」の魔手は退けられず、遂に出会った学園の面々と「トーチ・イーター」との対決から、世界を作り上げているさまざまなものの正体が浮かび上がり、それらと果たしてどー対峙していくべきなのかを問いかけられる。西島大介さんの「凹村戦争」が様々な要素からのサンプリングで構成された物語の中でセカイの外側にある世界の存在を意識させ、セカイに閉じこもる僕たちに刃を突きつけたけど、「左巻キ式ラストリゾート」はそんなサンプリングで構成された僕たちのセカイ=世界をまず、どう受け止めどのように扱えば良いのかをエロティックで残酷なセカイを見せつけることで考えさせる。12人に秘められた仕掛けの解釈はエロゲー萌えゲーの類に疎い僕には無理なんで詳しい人に補完をお願いしたところ。


【4月16日】 サッカー女子日本代表の上田栄治監督がL1への参入を決める「埼玉スタジアム2002」のサブグラウンドでの試合にも来てスタンドなんてないグラウンドの土手に立って戦況を見つめていた話は何度もしているけれど、「サッカーオンラインマガジン 2002world.com」で連載が続いている女子代表応援企画の「Go for Athens(12) ベトナム戦予想メンバー」の末尾で上田監督が、どんな試合にもやって来てはピッチに間近なスタンドから戦況を見ることを「それが私の仕事ですから。当たり前です」と言っているのを見て、一口に代表監督といっても世の中には様々なタイプがいるもんだと痛感する。

 カーニバルで息抜きしている間に撮られたビデオで見るなり伝え聞くなりして集めた情報と、前の試合でのパフォーマンスを参考にしつつ最後には直感とやらを駆使して神業的なメンバー選びを行うA代表監督と、どちらがより正しい代表監督なのかは神でもない身には分からないんだけど、心情を言うなら冬の合間の暖かい日に同じ土手に立ってLリーグの決して上位ではないチームに所属する選手達の一挙手一投足に眼を配っていた代表監督の方を応援したいし、彼が率いるチームが見事宿願を果たすことを心底から願っているけど世の中は、これで複雑に出来ていて直感が過去の蓄積もあってそのまま勝ち続けていってしまい、スポンサーにもメディアにも支えられない努力が資金不足時間不足もあって実力に結実しないままってことがあるから難しい。そーならないためにも18日は意ある者たちよ集え、「駒沢陸上競技場」にブルーの衣装を身へと纏い。讃えよ、積み重ねた努力が実力となって発露されるその様を。神は見ている。ブラジル人じゃない神が。

 しかしやっぱり不思議な「神の眼」。あれだけ活躍しているJのチームの選手たちをものの見事にスルーして、遠く彼方より届けられる電波にすら映し出されない控え選手たちのコンディションは把握できるんだから一体どーゆー構造になっているのか。想像するならその眼球にはジェフユナイテッド市原の選手が映し出されない網膜がはりついていて、仮に彼らが鹿島アントラーズと行う試合を神が見たとして、その模様はアントラーズの選手が無人のフィールドへと突っ込んでいってはボールを奪われ跳ね返され、誰にも操られていないボールが勝手に鹿島ゴールへと吸い込まれるよーに映っているよーな気がしないでもない。アントラーズが名古屋グランパスエイトと試合をする様を視察した時は、半分のフィールドの最後方に1人、楢崎正剛選手だけが立ちはだかってゴールを死守しているところにアントラーズの11人が攻めていく様が映っているってことで。グランパスとジェフが試合をしたらピッチには楢崎1人だけ? それはつまらないなあ、だから視察に行かないんだなあ。

 集英社から届いたんで映画「CASSHAERN」のノベライズっぽい北条匠さん「ザ・ラスト・デイ・オン・アース キャシャーン」(集英社、600円)をぺらりぺらり。口絵に掲載されている映画の場面から選ばれたスチルの格好良さに前見たポスターなんかの写りの良さを重ね合わせて見れば相当に格好良い映画じゃないの、って想像したけど漏れ伝わってくる評判はなかなかに毀誉褒貶種々雑多で、やっぱり本編を見ないことには判断が難しそー。小説自体の方はと言えばページが薄い上に字も大きくてプロットってゆーかシノプシスってゆーか梗概って感じなんだけどそれでも十分に概要が掴めてしまうってことはつまり、映画の方はこれを2時間20分だかに膨らませて見せてくれるってことになるのかな。でもってこの救いの薄いエンディングに立ちすくむことになるのかな。それはうーん、凄いかも。やっぱり見に行くしかないな。

目立つにゃ目立つがでもなあ、これじゃあただのコスプレポップだよなあ、変身途中かおおまたびらきじゃなけりゃハニーじゃないなあ  圧倒的なビジュアルと深すぎて重すぎるテーマに怯み竦む「キャシャーン」のきっと対極にあるんだろー庵野秀明監督の「キューティーハニー」の一部がデル・プラド・ジャパンの新しい分冊百科の発表会場で流れてたんでしばし見入る。何でも佐藤江梨子さん演じる「キューティーハニー」とタイアップして新しい分冊百科を宣伝するってことだそーで、会場には佐藤さんのハニー姿のPOPが立てられたりしてそのナイスなバディに目はくらくら。でもってスクリーンで上映される「キャシャーン」とはまるで正反対のビジュアルに頭はぐらぐら。ともに共通の”美意識”って範疇で絵づくりを行っているんだろーけどここまで真反対になって来るといったい、どーゆー環境でここまで違った意識が醸成されるのかを知りたくなる。

 なるほどパンサークローの幹部の衣装はそれなりに凝ってるよーで、まんま「キャシャーン」に出たって通用しない、ことはないよーな気がするけれど画面で動き喋る様はアニメや漫画なんてものですらなく、独特過ぎるセンスと感性でもって動きからタイミングからが制御された、かつてないビジュアル表現に仕上がっている。片桐はいりさんだかが演じる何とかクローに足を捕まえられて左右に叩き付けられるシーンがあるよーだけどその叩き付ける動きが無理に重さを付けよーとなんてしておらず、スピードも見た目の心地よさを踏み越えてスピーディーで意表を衝かれる。なるほどこーゆー動きが蔓延しているんだとしたら、予告編として見た板野サーカス的ミサイルが迫る場面での動きも納得できる。ずっと見せられた挙げ句に慣れた目にはあのミサイルのシーン、当たり前でなおかつ痛快なものに見えるだろーね。

 サービスシーンへの配慮も凄くって例えば止まっている車のフロントガラスにぶつかる場面は、しっかりとお尻からぶつけさせて中の人を喜ばせ、なおかつフロントガラスを大きくまたがせ中の人をさらに大喜びさせるシーンの配慮振り。俳優に演技させて絵を作るよーな実写の監督で果たして出来るものなんだろーか、絵コンテ切ってすべてのビジュアルを頭の中で組み立てて妄想の内に身もだえるアニメの監督ならではのものなんだろーか。ともあれ良いシーンでした。DVD買ったらスチルしまくりだ。市川実日子さんとトイレで格闘する様を下から見上げたシーンと共に。

 そんな圧倒的なビジュアルを見せられてから登場した佐藤江梨子さんは格好が「キューティーハニー」じゃなくって如月ハニーだったけどその分にょっきりとスカートから足が突き出てて胸元もばっくりと開いていて、遠目ながらも内から放たれるエロスのエナジーが空気を超えて伝わってきて懊悩のうちに身を固くする。巨大さで言えば前に見たMEGUMIさんの方が上だしさらに言うなら同じ時に見た根本はるみさんの方が超絶巨大だった訳だけど、スラリとしたスレンダーなボディに楚々とした顔が乗った、その中央にずどんと飛び出た山があるってゆーバランスの絶妙さは流石にサトエリ、醸し出される肉感と知性を併せ持った感じは、単なる見世物じゃない内面を持ったキャラクターとしての如月ハニーに相応しい。この映画もいろいろ賛否両論甲乙丙丁だけどウィンドウまたぎにトイレバトルといったシーンが100分近くにわたって詰まっている可能性への期待も大なんで絶対に見に行こー。庵野監督で「キャシャーン」をやったらどんな感じになったかな。むしろ「破裏拳ポリマー」の方が庵野さんに相応しいかな。

 思い出した「ジオブリーダーズ」のOVAって発売の時にCMで「テレビじゃ見れない面白さ」って言ってたんだ。見られるじゃん。それはさておき亡くなった横山光輝さんと言えば山ほどの作品があるけど僕的に衝撃で半ばトラウマにもなっているのがロデムの変身する美女、ではなくって「マーズ」の衝撃のエンディング。これほどまでに救いのない話ってあんまり読んだことがなく、妙なヒューマニズムに縛られない、むしろ人間の決して払拭できない悪意や憎悪ってものを思い知らされて今に至るまで本当にそうなのか、って疑問が頭を渦巻いて迷いを喚起する。どんな想い出当時あれを描いたんだろー。聞いてみたかった。誰か聞いていないのか。そーいえばこの「マーズ」が妙なアレンジで「ゴッドマーズ」へと発展したんだっけ。でもってマーズとマーグのやおいなドラマに横滑ったんだっけ。ってことは横山さんはボーイズラブラブなジャンルにおいてもパイオニア、ってことになるのかな。それより以前に「魔法少女」の始祖ってことで萌えのパイオニア、ってことにもなるのかな。かえすがえす偉大な人だった。合掌。


【4月15日】 フォーカード。って言えるんだろーな、この揃いっぷりはやっぱり。「ナンバー」の通巻600号でこの前のシンガポールでのワールドカップ予選について触れられているんだけどそれはそれとして脇に付けられる恒例の「ジーコジャパンクロスレビュー」の4人が揃ってアンチジーコのニュアンスを漂わせていて、ここに1人くらい親ジーコな人を混ぜてバランスを取るよーな妙な所だけ中立公正っぷりを見せるのがマスコミ業界の常なのにそれを破ってフォーカードで固めて来た所に、「ナンバー」もいよいよジーコ監督なり協会への旗幟を鮮明にして来たって言えるのかも。すでに評論家でも親派で居続けられないくらいになってしまったって可能性もあるけれど。

 もちろん全員があからさまに”解任”を叫んでいるってことではなく、西部謙司さんの場合は「今は解任すべきではない」って論を展開しているけれどその論拠はあくまで今辞めさせても次に優秀な監督が来てくれる保証がなってゆー「損得」と、勝っているうちは辞めさせることは難しいってゆー「仁義」であって本音は「泥沼である。コンディション不良、コンビネーション不備という泥にどっぷり浸かり、思うに進めない。それがジーコ監督の強化手法、コーチとしての実務的な資質に関係することは論をまたない」とジーコ監督の資質を問題視しているから派閥で言えばアンチ、だろー。

 残る田村修一さんに後藤健生さんに大住良之さんは従来どーり。とりわけ後藤さんの末尾の一言「相手を甘く見過ぎているのはジーコ監督自身ではないのか!」とビックリマークまで付けて怒っているから凄まじい。それほどまでの怒りを持ったジャーナリストがわんさといてメディアにじぐじぐと浸透して来ているにも関わらず、欧州遠征でシンガポール戦とさほど変わらないメンバーを選んだジーコにビックリマーク付きで質問したジャーナリストが一体どれくらいいたんだろー。

 何しろその言動の迷走っぷりが「週刊サッカーマガジン」によってつまびらかにされたばかりの発表会見。「週刊カマガ」のインタビューなみに畳みかけるよーな質問が出て不思議はないんだけど、報道とか読むとあんまり出た風もないし、何よりこの期に及んで「勘で選んだ」なんて言ってしまうジーコ監督だけに攻めても無駄って雰囲気が、ジーコ監督を相手にする時にだけは蔓延してしまっているのかもしれない。今度はキャプテンインタビューしかありませんぜ、巻き返しを期している「週刊サッカーダイジェスト」さん。

 まだ69歳だったのか! そのとてつもなく長いキャリアと描く作品の博覧強記ぶりからすでに80歳近い年齢に達していたって不思議はないと思っていたけど、火事で大やけどを負って搬送された病院で目覚めることなく亡くなられた横山光輝さんの訃報を読んで、その年齢がまだ古希にも及んでいない若さと知ってしばし呆然。この年齢ならまだまだ山程の本を描いてくれることは可能だっただろーし、伝えられているよーに最近は手術の後で体調に衰えがあったとしても、口述なんかでその漫画人生を振り返ってもらうなりした伝記のよーなものをこれから、どんどん出して来てくれてライバルだっただろー手塚治虫さんへの思いとか、漫画への考え方とかを聞かせてくれるだろーと思っていた。とゆーより絶対にそーして欲しかった。それが……それが……嗚呼! テレビも新聞もイラクの人質3人の解放ばかりを取り上げるのを即座に辞めて、横山さんの追悼に切り替えよ!

 「ブラックジャック」での衝撃から手塚治虫さんはなるほど僕の中でベスト級の漫画家だったけど同時に「伊賀の影丸」や「鉄人28号」の横山光輝さんも等しくベスト級の漫画家で、手塚さんがその名前を漫画賞に残して偉人と後生に語り継がれるんだったら、横山さんは現役として勲章報奨の類をオセロができるくらい、もらってたって不思議のない人だって思う。ましてや今は「鉄人28号」がアニメとしてリバイバルされ劇場版の「鉄人28号」も公開を待たれている真っ最中。言ってしまえば旬まっただ中のこの時期、これからどんどんと注目が集まるだろーこの時期に、火事による半ば焼死とゆー予想もつかなかった事態で逝ってしまおーとは。世の中に本当に神様や仏様っているのかと悲しさと憤りの入り交じった感情に崩れ落ちる。手塚さんが亡くなった時にこれで本当に昭和が終わったと感じたけれど、横山さんの死去で20世紀もこれで終わってしまったのかもしれない。とにかくひたすらに合掌。今宵は録画してある「鉄人」の威力に偉大な漫画家を偲び悲しみを吹き飛ばそー。

 長髪にトンボ眼鏡だったら誰もがAKIRAに見える、って訳じゃなけどそこは流石に本人だけあって、菊川怜さんが起用されたアオキインターナショナルのテレビコマーシャルの発表会で放映された新作映像に、共演相手として選ばれた「フィンガー5」のAKIRAが登場すると、そのトンボ眼鏡の収まり具合っぷりに日本で1番、トンボ眼鏡の似合う男ってゆー異名(僕しか言ってないけど)も伊達じゃないって思えて来る。映った途端にAKIRAって分かるもんなー。歌が「恋のダイヤル6700」の替え歌が流れているからってこともあるけれど、てかそっちの方が大きいけれど。

 「ジョージア」でもスーツに身を固めている菊川さんだけどアオキインターナショナルでは去年だか一昨年だかからメンズのスーツを身に纏っているからその堂に入りっぷりはなかなかで、CMの製作発表会にゲストとして登壇した時も、スーツ姿が実に颯爽としていて眼に映えた。男性用のスーツとは違って全体に細身に仕立て上げられているから、女性の体型にマッチして格好良く見せてるって可能性もあるけれど、だったらそれを一般的なファッションとして売り出したって良いんじゃいかって思えてくる。中身が菊川さんだからってゆー理由は言い出すとキリがないんで無視。スカートじゃないテーラードのスーツ姿の女性が闊歩するオフィスによれよれのスーツ姿で二日酔いに惚けた顔の男性の使えなさも際だつってもんだ。


【4月14日】 つまり意味は戦慄して忘却しろってことなのか。山とあるアニメーションの新番組で「鉄人28号」の分かりやすさとは対極を行く分かりづらさを誇る「忘却の旋律」は足の生えたバスが走り回って人を跳ねとばし、睨むと人間が骨々カタカタ人形になってしまい、教師が見えない矢をつがえてアーチェリーをすることを讃え眼鏡の少女を「がねっこ」と呼ぶ意味不明な第1話の流れをそのまま汲んで、とゆーより汲まずにさらに意味不明な描写を散りばめて見ている人を戦慄のうちに番組を見た事実を忘却へと駆り立てる。

 「がねっこ」にいきなり少年が「ブラ透けすぎ」とかゆーしその「がねっこ」は服を剥がされ横たえられるし少年はサイドカーに乗ってどこかへ旅立つし、そんな山ほどのエピソードがあっても世界がいったいどーゆー状況にあってどこへ向かおーとしているのかがまったく分からないとゆー、「MADLAX」の情報が少ない故に先の見えない様とはまた違う、要素が山とあってもそれが結合しないことによる先の見通せ無さに今はただただ戸惑うばかり。もっともキャラはキレイでも動きや衣装は普通な「MADLAX」より胸に足に尻にほか、クローズアップにデフォルメの利いたビジュアルが強烈な分「忘却の旋律」の方がより、見ていたいって気持ちが強いかも。とりあえず来週も視聴。置いていかれた「がねっこ」に復活の路はあるのか。

 銀行の支店にカフェが併設されたことに関連してコンサートが開かれるとゆー絵解きものになりそーなトピックがあるってことで記事化の予定に組み込まれたところに偉い人からオーバーコールがかかってそれは銀行の新しい顧客サービス向上策だってことで他の銀行でどんなことが行われいてるのかってことを調べてまとめ上げろとゆー話が降りかかって来て銀行を担当している記者を使えば蓄積で1時間もあれば簡単にまとめ上げられることを別の業界担当の3人をかき集めて電話をかけまくらせて情報をとらせて1日がかりで記事にしてふと見るとちょうど1週間前に銀行を担当している記者が変わる銀行の支店とゆー視点で同じよーな内容の記事を中身も濃く書いていたとゆーオチに偉い人の思い付きと思い込みがもたらす非効率さ不経済さを思い呆然としこれが続けば遠からず訪れる崩壊の可能性に慄然とする。ここで一言。「だめだこりゃあ」。

 大量の顧客情報を漏洩させたとして呼び出されたソフトバンクBBの孫正義社長に呼び出した総務省の役人が注意するのが当然ながらもここでもし「ヤフーBB」のCMに起用された広末涼子さんのサインと生写真とビデオ映像を供出するならすべてを水に流してやっても良いなんて、言うはずがないけど僕だったら許してしまったかも。っても担当でも何でもないんで明日の新聞でこの一件の扱いが小さかったり載ってなかったとしても我が家に広末さんのサインがあるとか生写真が飾られているとかいったことは一切ないので悪しからず。しかしこの「ヤフーBB」と良いそのちょっと前の就職情報サイトと良い、まだ結婚も出産も明らかになっていない、どちらかと言えばプッツンから脱却しつつあった時期にCMキャラクターに起用された時に行った会見での広末さんを囲むメディア、少なかったよなあ。よくぞ復活したよなあ。藤谷美和子さんも石原真理子さんも葉月里緒菜さんも超えられなかった壁をちゃんと超えて来たなあ。どこが違うんだろ?

 「味の素スタジアム」に午後の4時から東京ヴェルディ1969とサンフレッチェ広島の試合を見に行こうかどーしよーかと悩む土曜日17日の過ごし方に新たな要素。午後の2時から巽孝之さんの司会で慶応大学三田キャンパスで小林恭二さんが講演会をしてくれるそーで、テーマはブロードウェーが宇田川心中でどーしたって浅学な身にはまるで想像がつかないけれど、「本朝本朝聊斎志異」の卓越した面白さには惹かれているし、何より「ゼウスガーデン衰亡史」の圧倒的な奇想感からファンになって「電話男」に「半島記」へと遡り以後、ほとんどの作品を抑え「カブキの日」では「SFマガジン」に紹介も書いたかどーか記憶が錯綜しているけれどライターとして一方通行ながらもそれなりに関わりのある人なんで、都合をつけて見に行ければとスケジュールの調整中。立て続けな新刊を読むきっかけにもなりそーだし顔を出すか。

 もー阿呆かと。莫迦かと。「R.O.D. The TV」の放映をこれからってところで打ち切りやがって、世界えも最大級の新聞に所属してアニメ記事を書いてるって身分から、「東京国際アニメフェア」の「東京アニメアワード」のノミネーション委員だかに任じられて大手町でも極小級の新聞で密かにアニメ記事を書いてきた人間を羨ませている記者に、どーしてそんなことをするのかと世界最大級のメディアで突っ込れていた癖に、それと似た時間にいきなり唐突に前置きもなく予告もなくスタートさせたのが、一体いつ頃に発売されたんだってゆーOVA「ジオブリーダーズ 魍魎遊撃隊 ファイルX ちびねこ奪還」の放映。ただでさえ何度も読まないと散りばめられた設定が分からず、それだけにハマると奥底まで引きずり込まれる伊藤明弘さんの漫画を原作にした上に、その漫画連載と密接に関係していて、漫画を読み込んでおかないとキャラも設定も流れも理解不能な作りになっているOVAを、深夜とは言え放映してしまう意図がまったくもって分からない。

 そんなことするくらいならどーして期をまたいでも「R.O.D The TV」を最後まで流さなかったんだ、って思うけど想像すれば枠を取ってるスポンサーが違うってことで、何かを流そうと画策しているスポンサー(ビクター?)辺りが、次から始まる作品を放映開始するまでのつなぎに手持ちの何かを流しておけってことになって、3巻ものだったOVAの第一弾でテレビ未放映だった「ジオブリーダーズ」を流しておこー、なんて流れになったのかもしれないんで、ここは次に始まる作品を待ちつつ、すでにLDとDVDでみまくった作品ながらも今いちど、そのお気楽後気楽な世界をのんびりと楽しませて頂こう。部屋のどこかに埋もれる度に「ジオブリーダーズ」の再読熱が高まり単行本を何冊も買ってしまう僕には、そーできる資格と権利がある。意味不明な人もこれを機会にハマってしまえ「ジオブリーダーズ」のワールドに。しっかし高い作画。豪華な声優陣。昔のOVAは余裕があったんだなあ。この企画が通ってしまうって事態も含めて。


【4月13日】 それはそれとして迫る決戦に向けてサッカー女子代表を取り上げる記事やらニュース番組が増えてきたのは嬉しい限りで昨晩は「モーニング娘。」とその一味が合宿中の女子代表を訪ねたってニュースがテレビで流れてプレースタイルがお気に入りの酒井與恵選手もちらっと映って、絞りに絞られた代表の20人に残ってレギュラー取りに向け頑張ってるんだってことが分かって万歳する。続いてた「週刊サッカーマガジン」の大竹奈美選手による女子代表をピンで取り上げていく企画じゃあ遂に出なかったもんなあ。やっぱりボランチだと宮本ともみ選手に眼が向かってしまうんだろうなあ。

 その「週刊サカマガ」2004年4月27日号は大竹さんをホステスに澤穂希選手と磯崎浩美選手と大谷未央選手が並んであれやこれやと歓談。「一人じゃできなくても、みんなが同じ気持ちになれば、絶対に良いチームになる。試合に出られない選手も自分が出たときのイメージを描きながらやってほしい。20人で戦うわけだから、みんなが同じ目標を持ってやっていけたらと思う」と澤選手が言って大竹さんが「チーム全体が共通の意識をもって取り組んでいることが伝わってきました。すごく良い状態ですね」としめた歓談を、同じ号の冒頭でひとり神話的世界に閉じこもって脳内A代表を弄んでいるジーコ監督に読んで耳に刷り込んでやりたい。でも神の耳に何とやら、だからなあ。

 気付かなかったけど4バックになっていたみたいで女子代表。中央に磯崎選手と新加入でスペランツァ高槻(すーぺらんつぁ、おーおー)の下小鶴綾選手が入ってサイドに柳田美幸選手と川上直子選手のミッドフィルダー2枚がディフェンスとして入る布陣は両サイドの攻撃傘下を想定したものなのかそれとも守備固めを狙ったものなのかは謎だけど、クロスの得意な川上選手が上がり3ボランチの左に入った山本絵美選手も上がって残るボランチの宮本ともみ選手と酒井選手がカバーすれば前とそんなに違わないのかな。残念なのは大部由美選手が外れてしまったことだけど、ワールドカップの時の秋田豊選手といっしょでそこにいるだけで元気づけられる姉御ってことできっと大きな役割を、果たしてくれることだろー。小林弥生選手に出番はあるのかな。あんまり考えたくないけど先行されて固められた時、出てきてあの豪快なミドルで敵を粉砕して欲しいな。

 「弾丸」「スコップ」「風船」。の3つをいきなり使ってお話を作ったらシュプルは、いったいどんな長大で奇想天外な物語を紡ぎだしたんだろー。幸いにして1つのアイテムについて1つの物語だったんでそれぞれが心温まるエピソードになったみたい。雨宮諒さん「シュプルのおはなし」(電撃文庫、550円)はお爺さんの家に行ったシュプルが、気むずかしいと思っていたお爺さんの宝箱に仕舞われてた弾丸とか、スコップとか風船から想像した物語をお爺さんに聞かせていくストーリーで、子供が持っている想像力の豊かさとか、お爺さんに好かれたいと思う孫の寂しさと好奇心が混じった感情とかを見せられて個別のエピソードとは別に全体として心温められる。粉末の入った瓶についての物語を聞いて慌てたお爺さんってもしかして? 子供の想像力って時としてとてつもない力を発揮するんだね。

 んで「MADLAX」。もー訳わかりません。第1話に出てきたキャラクターと重なるのは不気味な人形を持ったお嬢ちゃんくらいで拳銃をぶっ放していたタイトルロールのマドラックスは脇でお休みでメーンをもー1人の主役と言って良さげな役所のマーガレットが張ってはつかみ所のなさを見せてくれてこの先、いったい話はどこへと向かうのかをまるで見せない不親切極まりないエピソードでもって次回へ続くとなってしまう。ネットで次回予告とか見ているからまだ何とはなしに古い絵本が鍵になりそーなことは分かるけど、そーゆーサイドの情報を仕入れなくても楽しめるよーにするのがエンターテインメントの技って奴でその辺り、もーちょっと送り手の人たちには考えてもらいたいところ。仄めかしがカッコ良いって時代は「エヴァ」と「ウテナ」で終わった……と思ったら「忘却の旋律」で返ってきた。じゃあ良いのか。

 水着を見まくる素晴らしい日々、それも幼女の。って別にエスカレーターの下に立つとか学校のプールの側に忍び込むとかいった不健全なことをしでかした訳じゃなく、「ユニクロ」のファーストリテイリングが女性の水着を発売するってんで記者会見に行って、いっしょに発売になるらしー女の子向け水着の発表で、モデルとして登場した子供を仕事の必要上じっくりと観察しただけのこと。何しろ肌に直接触れる衣装でなおかつスポーツとゆー激しい動きにも耐えなければならない衣装。着心地と耐久性の両方を兼ね備えていることが必要で、大人のモデルだと我慢することを覚えて常に笑顔を見せるんだけど正直な子供は不具合があればそれが顔に出るはずだろーと想像して、子供のモデルの顔色をじっくりと観察してみたものの、寒さに震えてはいても別に嫌そーな顔はしてなかったから、初の水着製品にしては素晴らしい出来だったんだろー。その着心地を手で触れて確認できなかったのが唯一の心残りか。それをやったらしょっぴかっるだけじゃ済まない? だから仕事だってば。


【4月12日】 ジーコ監督のインタビューが掲載された「週刊サッカーマガジン」2004年4月27日号を早売りで買って読む。いかりや長介になる。「ダメだこりゃあ」。言ってることは徹頭徹尾筋が通ってる。通ってはいるんだけどそれはあくまでジーコ世界的に筋が通っているってことで、傍から眺めると穴開きまくりの綻び出まくりで突っ込みどころ突っつききどころ満載で、これでまたなおいっそうの反ジーコ派ジャーナリスト&コラムニストの怒号呆声を招きそう。

 いつもだったら馴れ合いに終始しそーなサッカー専門誌のインタビューだけど今回インタビュアーに起用の「サカマガ」編集部・石倉利秀さんは一切の妥協をせず媚びも阿りもしないで、誰もが疑問と思っている点を容赦なく突っ込んでいて白眉。それだけに答えるジーコ監督の答え方が意味を持って来るんだけど、海外組をひたすらに選んでいるのは「彼らが日本でやってきたこと、いま海外でやっていることなどを統計的に見て、やはり特別な力を持っていると感じたからこそ」で、たとえ海外でゲームに出ていなくても「代表での以前の試合や最近の試合で、どんな動きが出来ていたか」を判断して選び続けているとかで、あっそうと反応はできても議論しよーとゆー気が起こらない。

 目を見張るのが「最後の判断基準はやはり、以前の代表の試合でどれだけの生産性のあるプレーができたか」で、これだと代表の試合に出ていない選手はどこまでも出られないってことになるんじゃないかと突っ込まれると「チャンスは全員にある。練習であれ、試合であれ、私を納得させる動きをしてほしい」と言い、Jリーグで直接見て練習も自分で見た国内組よりもテレビで見て情報を集めて聞いて合流してから1日か2日見ただけの海外組の方が力が上だったのかと聞かれて「その通りだ」と答えるから驚くやら呆れるやら。あまつさえ「勝手な思い込みではない。これまでの結果などの例から、そう考えている」と断言されてはもうどーしよーもない。「いやー参った参った」と笑って頭を叩くよりほかにない。

 それは信念だとしても「日本代表は、世界でも圧倒的な実力を持っているわけではない。シンガポールやオマーンは、日本よりランキングは下がるかもしれないが、ワールドカップを争うのだから、親善試合とは臨む姿勢が違う」と言われて果たして彼を代表に選んだ日本サッカー協会の偉い人は納得できるのか。オマーンやシンガポールと争っているのは「ワールドカップ」なんかじゃないんだぜ。「ワールドカップ」への出場権のそれもほんの入り口でしかないんだぜ。「世界でダントツの力を持っているわけではなく、これからそうなっていくチーム」だとしても、アジアではダントツの力があった日本が苦しみながらも勝って喜ぶ相手であってはいけないのに。

 トルコ戦での苦戦を非難した思考、すなわち「ワールドカップ」で3位に入ったチームに勝てると判断した思考がどーしてオマーンやシンガポールを相手に苦戦するのは当然とゆー考え方になってしまったのか。オマーンやシンガポールはトルコなみってことなのか。だったらそれに勝てる日本は韓国ブラジルセネガルを相手に互角の戦いを繰り広げられる「世界でもダントツの力」を持ったチームってことにならないか。分からない。分からないけど所詮はサッカー素人の並以下の頭脳でしかない当方だけにジーコ監督、当方には理解も及ばない神の座から見下ろして、代表を強くしていくために必要なステップを着実に実行しているんだろー。「私は打たれ強い」。分かったよだったらその強さに向かって僕たちも、必死の打擲でもって応えよーではないか。デモだ。コールだ。「オシームニッポン、ドドンドドンドン」だ。

 まるで興奮できないのは僕にアナル属性がないからなのかそれとも意図したものなのか。砂さんの「フェミニズムセックスマシーン」に続く第2作品集「サイバーポルノ」(太田出版、952円)は前作から続いて登場らしー涼子ってキャラクターがカットジーンズに包まれた豊満な尻を付きだしては穴に受け入れ穴から出しては手前もイきつつ相手をイかせてイかせ倒していく展開に、媚びず阿らず高ぶらずいじけない女の生き様が浮かんで男として打ちのめされる。「俺たちの精子がお前のケツで全滅なんてシャレにならねえ」とはある意味男の女に対する認識の根底にある本能を衝いたセリフか。

 冒頭に収められている「SOX」ってのだけは毛色が違った作品で、その世界では2本の足の真ん中に1本の巨大な足が、男性じゃなく女性に生えていて、その巨大な真ん中の足をソックスで包んで街を歩き学校へと行きスポーツをする女の子たちの、奇態さにゲラゲラと笑えるんだけど一方でそんな奇態さを当然と受け止め、弄られ放出させられてもへこまず立ち向かう女の子たちの意志の強さを、見せつけられ女の子を集団で襲い眺めて妄想するしかない男の子たちの、引っ込み思案ぶり虚勢の張りっぷりが空しく思えて来る。男を奮い立たせないエロティックコミックが狙ったのは誰? 男性誌より女性誌での反響が知りたいなあ。


【4月11日】 狙っているならなかなかの計算高さ、コントロール力って感じか。滝本竜彦さんが「別冊文藝春秋」に3回連続で執筆した「僕のエア」が2004年5月号でとりあえずの完結。「残されているのは、俺の人生だけあった。逃げたくても逃げられない大迫力の人生苦悩が俺の眼前に広がっていた。確かにここはもう砂漠ではなかった。色鮮やかな地獄だった」と前号で、現実を直視して懊悩に身もだえ絶望に打ちのめされた主人公の田中翔がさて、どんな自暴自棄に走るのかと思ったら5月号でいきなり女の子を連れ込んでいやがった。

 といっても友達の伊藤の彼女らしく伊藤はどこかでヤバい仕事をしていて女の子の方も家出中で、そんな2人が良い仲になるかってゆーともとより奥手で引っ込み思案で自意識過剰な田中翔が勝手にはりめぐらせている精神バリアをうち破って女の子に手を出し自分のものにする、なんてことはせずに妙な間を保ちながら中途半端な、それでも非日常的ではあった同棲生活を続けた果てに戻ってきた伊藤に持って行かれて虚ろな日々へと逆戻りしてしまう。

 そこで戻った実家でいろいろあった果てにたどり着いた一種悟り境地が、果たしてバッドエンドなのか、それともハッピーエンドかは読む人の心理状態に左右されそーだけど、ざっと読み通してちょっぴり妄想入っているけど大枠的には昔からの共通の、どちらかといえば古典的な”セーシュンの悩み”って奴に揉まれ漂った挙げ句にひとつ、成長していく少年の物語って感じで、”今太宰”とかって「別冊文藝春秋」を手に取る大人の小説読みには取ってもらえそー。

 「ファウスト」の「ECCO」だったらそんな反応は絶対的に皆無的に得られなかっただろーことは想像に難くなく、若い時って大変だったけど良かったなあって、思い出しては微笑む優しい「別冊文藝春秋」のメイン読者のおじさま達の、支持を狙った筋立てに「僕のエア」を仕上げたんだとしたら滝本さん、場を読み空気を掴む才に溢れてるって言えそー。けど滝本さんのことだけに裏にどんな思惑が潜んでいるかもしれないんで、単行本化されるまで待ってどんな感じにまとまるかを見つつ世代ごとの反応を探りつつ”今太宰”の称号が相応しいかを判断しよー。”男綿矢”の方が世間的には受けるかな。

 その「別冊文藝春秋」では野沢尚さんがサッカー五輪代表を取り上げたスポーツ小説「龍時 03−04」ってのを連載中。スペインのベティスに所属する志野リュウジって選手を主人公にライバルとのバトルやら監督との軋轢やら恋愛やらを経ながらもリュウジが選手として進んでいくってまあ、スポーツ物によくある展開だけどリュウジ以外の選手がみんな実名で、おまけに2004年5月号ではスペインの五輪代表と戦っているんで出てくる選手のマッチアップぶりがなかなかにリアルで本当にあったかあるいはこれからあるかも知れない試合を思わせ結構興奮させられる。

 なにしろあのアトレイティコ・マドリッドのエースで未来のスペイン代表のエースでもあるフェルナンド・トーレスがトップに入ってレジェスにホアキンにシャビ・アロンソにアルスにポルティージョって面々が固める強そうーな相手に、阿部やトゥーリオや石川直や茂庭や大久保や田中達といった面々が挑む展開は最初こそ「組織サッカーをし温情としている」平義楯夫って監督の指令でリュウジがヴィクトル・ロペスって選手のマークに張り付かされるものの、2点をリードされたからの打開にマークを捨てて自由に動き始めたあげくに1点ゲット。怒った監督に代えられそーになった所を仲間の支えもあって残り見事に同点へと追いつく展開は、管理管理と言われた中から抜け出し自由と才能をマッチさせて高みへと足を踏み出す日本代表の成長を感じさせる。

 もっともこの話だと戦略を立てての管理サッカーが悪いもののよーにとられかねないしおそらくは、次号で管理サッカーにそむいたリュウジを次の試合で外すなりする処遇でもって、管理サッカーの嫌らしさを描きかねないところが不安。結果オーライではあるけど先取点を奪われたのはリュウジが行き過ぎてヴィクトル・ロペスのマークから離れたのが原因だった訳で、その辺りの功罪を考慮することなくいたずらに管理サッカーの問題点を描かれるのはちょっとかなわない。果たして日本代表はセミファイナルで勝てるのか? そこでは管理サッカーが悪と誹られるのか。本番の迫る中での次号にちょっぴり注目。自由サッカーの体現者がその時まで生き残っているかどーかも含めて。

 メグチョップ最高。それもパース無視。リアルな空間でリアルに動くのが今時な中で平面の絵だからこそできる表現を見せてくれる”テレビ漫画”の復活をまずは心より歓迎しよー。ってことで大地丙太郎さんによるメジャーアニメ「レジェンズ 蘇る竜王伝説」は、時間帯こそメジャーで座組もメジャーだけど中心となるアニメがキャラクターも演出も王道って意味からのメジャーから外れてて、子供がこれを面白がっているのかどーかを知りたくなる。「黄金のガッシュベル」が直前にあるだけに目立つよね。

 けど昔だって「それからどうした」って合いの手が入る「ハクション大魔王」とかあったし「タイムボカン」シリーズでもギャグ入りまくりでそれにゲタゲタしながらも本筋はちゃんと追っていった子供の頃を思い返せば、英語のナレーションが入ったり女スパイの教師が「おしっこもれちゃう」とか行ったり突然チョップが飛んだりしても、絵としての面白さセリフの楽しさ不思議さを、凝った演出とか思わずフツーにヘンだと受け止めゲタゲタしながら受け入れてしまうんだろー。そーやって育った子供がやがて再びとんでもない演出をしまくるナベシンなり大地になって次の世代にニッポンのアニメのギャグサイドを、伝えていってくれることを願おー。

 録画し溜めてあった「MADLAX」をよーやくやっと視聴、笑って……良い……のか? 戦地へと送り込まれた女エージェントがホットパンツにワンピース姿で拳銃をぶっ放しサブマシンガンを腰だめもせずに肩越しで撃っては百発百中に百戦錬磨の軍人たちを倒していく展開は、戦闘能力の凄さを見せる掴みのエピソードに過ぎないって分かっていてもどこか嘘っぽくって逆に凄みが上滑り気味。遠いのかもしれないけれど相手の撃った弾は男装空になるまで撃って1発も当たらないんだから。そんな見せ方が格好良かったのっていつの時代だ? そんな時代はありません。まあ次回以降にメインキャラも加わり謎を追う展開になって「衝撃の事実」とやらが明らかになるそーなんで是非はそっちのメインストーリー次第ってことで。「NOIR2」ってことはないよね?


日刊リウイチへ戻る
リウイチのホームページへ戻る