|
|
1.空白の五マイル 2.極夜行 3.極夜行前 4.地図なき山 |
「空白の五マイル−チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む−」 ★★☆ |
|
2012年09月
|
チベットの奥地にある秘境、ツアンポー峡谷。 早大探検部が行った探検行のひとつを描いた高野秀行「幻獣ムベンベを追え」とは、同じ早大出身者の探検とはいえ、かなり趣を異にします。その理由は、本探検が単独行であること、それに尽きます。 1回目2002〜03年の探検では、ツアンポー渓谷の最深部に至り、滝、大洞窟の発見という成果を上げる。しかし、それだけでは納得ができなかったと6年後の2009年、勤めていた会社を辞めてまでして角幡さんは2回目の探検行に向かいます。 実際は大変なことばかりなのでしょうけれど、角幡さんはそれをあっさり、淡々と記しています。冒険・探検である以上、そんなことはそもそも当たり前のことだという風に。 第一部 伝説と現実の間:1924年/憧憬の地/若きカヌーイストの死/「門」/レース/シャングリ・ラ ※岩波文庫にF・キングドン=ウォード著「ツアンポー峡谷の謎」あり。 |
2. | |
「極夜行(きょくやこう)」 ★★☆ 本屋大賞−ノンフィクション本大賞 |
|
2021年10月
|
ずっと闇の世界で過ごした後にまみえる本物の太陽を見たい、というそれだけの理由で行った冒険行<2016.12.06〜17.02.23>。 グリーンランドの最北の村=シオラバルクから、太陽の出ない暗闇の中で北極海を目指した80日間に及ぶ、人間一人&犬一匹という単独徒歩行の記録です(一応紀行文と言うべきなのか)。 何のためにこんな旅を行うのか。 “冒険”という範疇を超え、もはや常に死と向かい合う旅、と言う以外の何ものでもありません。 極寒の地、果てしない闇の中。クレバスに転落する危険、道を誤る危険の他にも、食糧確保の問題等々、危険は枚挙にいとまがありません。 それなのに、何故? それはもう冒険が好きだから、冒険によって生きているという実感が得られる、ということなのでしょうか。 一般の人なら後ずさりするどころか震えあがってしまうような危険行なのに、角幡さんにはどこか余裕(何とかなるといった)が感じられます。 それは単なる楽観によるものではなく、事前に何度も現地を踏破して現地の様子を把握している、経験を積んでいる、そしてご本人のサバイバル能力に裏打ちされたものだろうと思います。 そして冒険行の最後に角幡さんを襲ったのは、予想外の出来事による食糧難、何日も続くブリザードという出来事。まさにギリギリでの生還ですが、角幡さんが味わった究極の危機感には圧倒されずにいられませんでした。 そうした中で印象的だったのは、これ以上ない同伴者であった犬の存在。犬とはどんなに人間を支える存在であるか、ということを身をもって知らされた思いです。 そして、長く暗闇の世界で過ごした後に目にした太陽の姿、その大きな感動はさぞや、と思います。 80日間にも亘る単独行の末にシオラバルクに帰着した最終場面では、角幡さんに負けず劣らずホッとする気分でした。 滅多にない冒険行を体験できる一冊、お薦めです。 東京医科歯科大学附属病院分娩室/最北の村/風の巨瀑/ポラリス神の発見/闇迷路/笑う月/極夜の内院/浮遊発行体との遭遇/曙光/極夜の延長戦/太陽/あとがき |
3. | |
「極夜行前」 ★★ |
|
2022年10月
|
「極夜行」においても記載されていましたが、「極夜行」実行前に行われた、その準備のための極地旅の内容をつぶさに記した一冊。 どちらを先に読んだら良かったのかという問いも思い浮かびますが、今更いっても詮無い事。それでもメインはやはり「極夜行」ですから、本書はさらに興味があるという方に向けた準備旅の記録と言って良いと思います。三部構成。 第一部は<2012.12.18〜13.01.18>。 カナダをケンブリッジベイを起点に行った、実際に極夜の中で試した旅。自分がいる位置をどう把握すればよいのか、この点についての苦労が語られます。 (GPS等を利用すれば簡単ですが、それでは冒険にならない、というのが角幡さんの主張)。 第二部は<2014.02.11〜03.22>。 グリーンランドのシオラパルクを起点に行った、人一人・犬一匹での犬橇を使った極地旅。 思うように動かない犬ウヤミリックに対し、角幡さんが怒りを爆発させて○○する様子が、隠し立てなく語られます。 そして第三部は<2015.06.21〜07.08、同07.22〜08.31>。 シオラパルクを起点に、今度は若いカヤッカーである山口将大さんが同行しての<カヤック+徒歩>旅。 準備行からして大変だったことがよく分ります。 その苦労と、それだけの準備があったからこそ、極夜行旅を成功させることができたのでしょう。 でもそれと同時に、何でここまで苦労して極夜旅をするのか、しなくてはならないのか、と改めて感じます。 <冒険>とは所詮、勇気と度胸ある遊び事、だからこそ生きていることを実感するための命がけの児戯、という気がします。 三部の中では、第二部での犬との間に行われた容赦ない対応の仕方が印象に残り、忘れ難い気がします。 ※表紙の写真より中扉の写真、白夜の中、ただっ広い氷原に犬と橇が佇んでいる写真に圧倒感があり、忘れ難く印象的です。 第一部 天測放浪/第二部 犬との旅/第三部 海象と浮き氷 |
4. | |
「地図なき山−日高山脈49日漂泊行−」 ★★ |
|
|
地図を持たずに、北海道の日高山脈に分け入る、という冒険行の記録。 冒頭、本冒険行の趣旨が語られています。 “冒険”とは脱システム。人類史を通じて探検とは、地図の外側(=地図がない)を目指す行動だった、と。 そのため、今回は地図を持たない=その先が全く分からない、という内容の冒険行である、と。 実際、その体験を読むと、地図がないということで、単純な登山が困難な冒険になってしまうという意味がよく分かります。 その先に何があるのかないのか、その先がどうなっているかが分からないということは、次にどういう行動を取るべきなのかという予測がまるでできない、ということなのです。 今回、日高山脈に分け入る冒険は、2017年夏、2020年夏、2021年夏、2022年夏の計4回。そして合計日数は49日、という次第。 10日程、2週間程という長い日数を、地図を持たずに山中を歩き進む、主な食料は途中で釣る魚、という行動は私にはとても想像できません。 なお、私自身登山に全く縁がなく知識もないので、登山行における技術的なことや専門的な部分については分からないことも多くあり、時々飛ばしながら読み進んだ、というのが正直な処。 とりあえず、今回の冒険行、文章を辿ることによって同行させてもらったという思いです。 はじめに−よりよく生きるために私は地図を捨てた/ 1.旅立ちの記−2017年夏の記録 その一/2.漂泊論〜地図なし登山への道/3.裸の山に震え慄く−2017年夏の記録 その二/4.新しい道を見つける−2020年夏/5.巨大な山に登る−2021年夏/6.ラストピークをめざす−2022年夏/あとがき |