山本兼一作品のページ


1956年京都府京都市生、同志社大学文学部および芸術学専攻卒。出版社勤務、フリーライターを経て、99年「弾正の鷹」にて小説NON創刊150号記念短編時代小説賞佳作。2002年「白鷹伝」にて作家デビュー。04年「火天の城」にて第11回松本清張賞、09年「利休にたずねよ」にて 第140回直木賞を受賞。2014年02月肺腺癌により逝去。


1.
白鷹伝

2.千両花嫁-とびきり屋見立て帖No.1-

3.利休にたずねよ

4.命もいらず名もいらず

5.ええもんひとつ-とびきり屋見立て帖No.2-

6.神変

7.赤絵そうめん-とびきり屋見立て帖No.3-

8.花鳥の夢

9.利休の茶杓-とびきり屋見立て帖No.4-

10.修羅走る関ヶ原

11.夢をまことに

 


    

1.

●「戦国秘録 白鷹伝(はくようでん)」● ★★


白鷹伝画像

2002年04月
祥伝社刊

(1900円+税)

2007年04月
祥伝社文庫化


2002/06/28


amazon.co.jp

浅井長政滅亡後、信長配下となった鷹匠・小林家次(後に家鷹)を主人公とする戦国小説。
家次に対し、もう一方の主人公は“からくつわ”と呼ばれる白鷹です。二代にわたる白鷹と家次の結びつきが中心となって、本書ストーリィは展開します。
本書における興味は、もちろん鷹、そして鷹狩のこと。
信長、家康という覇者が鷹狩を好んでいたことを思えば、これまで鷹狩を中心にすえた小説がなかったことが、不思議なくらいです。それ故、鷹狩のこと、鷹の育て方を詳細に語る辺りは、興味尽きません。
しかし、本書の面白さは、信長、秀吉、家康という戦国武将を白鷹と比較しているところにあります。理想的な鷹として育て上げられた“からくつわ”と対比して、3人の戦国武将=鷹の性質、行動は如何であったのか、ということ(もっとも信長が圧倒的な中心を占めています)。
そうした視点が、戦国小説としての本書の清新な魅力です。さしずめ家次は、信長と白鷹の間に在って、両者を比べ映す鏡のようです。

執筆にあたり、山本さんは、鷹狩のルーツ取材にモンゴルまで出かけたとのこと。その熱意に対して賛辞を呈したい。
本書は、小林家次の気概もあって、気持ちの良い作品に仕上がっています。また、長編デビュー作とは思えない落ち着きぶりもお見事。

        

2.

●「千両花嫁-とびきり屋見立て帖-」● 


千両花嫁画像

2008年05月
文芸春秋刊

(1619円+税)

2010年11月
文春文庫化



2008/06/16



amazon.co.jp

駆け落ち同然に夫婦となった若い真之介ゆずの2人。
幕末の京を舞台に、道具屋“とびきり屋”の主人と嫁となった2人が、機転と度胸で世渡りしていく姿を描いた連作短篇集。

許されぬ事情ある2人が夫婦になって・・・という連作時代小説というと北原亞以子「深川澪通り木戸番小屋を思い出すところですが、同書は老夫婦を主人公にしていてひっそりと、という感じの作品。それに対して本書は、お互いに惚れあった若い2人の夫婦が主人公ですから、これから2人で頑張って生きていこうという爽やかで若々しさに満ちた連作短篇集になっています。
しかし、単なる奮闘記ではありません。
何しろ舞台設定が幕末の動乱期にある京の都、新撰組や尊皇攘夷派、倒幕派が絡み合う時代ですから、2人も自ずと有名な歴史上の人物と絡み合うという趣向。
芹澤鴨、近藤勇、土方歳三、高杉晋作、坂本竜馬、勝海舟、武市半平太等々と。

道具の見立てだけでなく、人物の見立ても試されるというところがストーリィの妙味。
見立てという点では奉公人として叩き上げられた真之介より、京で屈指の茶道具屋“からふね屋”の愛娘だったゆずの方が上のようなのですが、機転や度胸の面でも。
幕末に攘夷、開国と騒ぎまわる新撰組・志士たちと対照的に、地道に商売に励もうとする庶民の生き生きとした姿が清々しく感じられるのも楽しいところ。
また、商う品々について、贋物と言わず、「・・・そのもの」、でも「値段なりのもの」という言い様に、道具屋稼業の面白さも味わえます。
ストーリィ運び、人物描写といい、山本さんは上手いなぁ。

千両花嫁/金蒔絵の蝶/皿ねぶり/平蜘蛛の釜/今宵の虎徹/猿ヶ辻の鬼/目利き一万両

   

3.

●「利休にたずねよ」● ★★       直木賞


利休にたずねよ画像

2008年11月
PHP研究所刊

(1800円+税)

2010年10月
PHP文芸文庫

2018年08月
文春文庫化



2009/02/26



amazon.co.jp

自らの絶対的な権力をもって利休を自分の足元に屈しせしめんとする秀吉、それに対し、美への矜持を貫き、切腹するとも小癪な「猿め」に屈するものかと意地を張る当代一の茶人=千利休
秀吉が千利休に切腹を命じるに至ったのにはどんな経緯があったのか、そしてまた千利休とはどんな人物であったのか、それを描き出そうとする意欲的な時代小説。

第一章は、その千利休がついに切腹に至る当日を描く篇。
その第一章から時間を遡るというスタイルで、短篇連作風に本ストーリィは進められていきます。
時間を逆に遡っていくという構成、それに加えて当人と関わり合った多くの人々の目を通して利休という人物(主観者が多くなればなる程客観的な視点が生じるというもの)を描いていこうとする趣向、この2点に本作品の秀逸さがあります。
時間の経過どおりに進むストーリィであれば、そこからどう展開するのか、自分なりに予想を立てることもできようというもの。それが逆に時間を遡るという形式になると、果たしてどう展開していくのか、まるで見当がつきません。
探求的、ミステリ的な面白さに加え、どんなドラマがあったのかという期待感、緊張感がそこに生じます。

前半こそ、秀吉も強引だが利休の方もまた驕り過ぎではないかと感じていたのですが、次第に“侘び茶”“美”とは何ぞやと考えるようになり、それに連れて千利休という人物の奥行きを感じるようになったという次第。
一章、一章と読み進むに連れ、興味は募りこそすれ衰えることなし。本作品独特の味わいもあり、実に面白いです。

死を賜る(利休)/おごりをきわめ(秀吉)/知るも知らぬも(細川忠興)/大徳寺破却(古渓宗陳)/ひょうげもの也(古田織部)/木守(徳川家康)/狂言の袴(石田三成)/鳥籠の水入れ(ヴァリニャーノ)/うたかた(利休)/ことしかぎりの(宗恩)/こうらいの関白(利休)/野菊(秀吉)/西ヲ東ト(山上宗ニ)/三毒の焔(古渓宗陳)/北野大茶会(利休)/ふすべ茶の湯(秀吉)/黄金の茶室(利休)/白い手(あめや長次郎)/待つ(千宗易)/名物狩り(織田信長)/もうひとりの女(たえ)/紹鷗の招き(武野紹鷗)/恋(千与四郎)/夢のあとさき(宗恩)

   

4.

●「命もいらず名もいらず」● ★★☆


命もいらず名もいらず画像

2010年03月
NHK出版刊
上下
(1800・1900+税)

2013年05月
集英社文庫化
(上下)



2010/05/19



amazon.co.jp

幕末から明治にかけて渾身の活躍をし、無刀流の開祖ともなり、剣・禅・書の達人として知られた山岡鉄舟の生涯を描いた歴史時代小説の傑作。
ちなみに、勝海舟・高橋泥舟と鉄舟を合わせて「幕末の三舟」と称される由。

幕末を描いた歴史長篇の中で抜群に面白いのは、司馬遼太郎「竜馬がゆく」であるとして過言ではないと思いますが、子母沢寛「勝海舟」も十分に面白い。
それら作品の中で山岡鉄舟の名前は何度も見た筈ですが、これまで山岡鉄舟自身を描いた作品を読んだことはありませんでした。
今思うとそれも不思議なことのように思いますが、それはそれだけの傑作が無かった、ということだったのかもしれません。
そこで本書。これはもう、すこぶる面白い! 上記「竜馬」「海舟」と並べて少しも引けをとりません。一気読みでした。

竜馬、海舟と同様に面白いといっても、人間としてのタイプはまるで異なります。だからこそ、こうしたタイプの人物もいたという面白さ、興味にとことん惹き込まれるのです。
海舟や竜馬のような才気あふれる人物ではなく、融通が効かず、不器用この上ない人物ですが、何事にも真正面から本気で徹底的に挑むところが特長。それに加えて私心の無さ。
それらが普通レベルではないのです。何もかも、負けず嫌いなことも、金銭に執着しないことも、全て度外れ。
長期的な視野という面では劣りますが、目の前の物事に度外れな本気で取り組む。だからこそ、官軍が充満する中を突っ切り、駿府で西郷隆盛に慶喜名代として面談、江戸無血開城のお膳立てを整えることができたと言えるのでしょう。
その時の隆盛の言葉が「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、始末に困りもす」というもので、本作品の題名。

その鉄舟、幕臣の小野鉄太郎として生まれる。異腹兄が家督を継いだこともあり、槍術の師であった山岡静山の急死に伴い、弟の泥舟らに勧められて妹の英子の婿となり、山岡鉄太郎高歩(たかゆき)
当時で身長188cm、体重105kgあったというのですから、驚き。
北辰一刀流を学んだ後に一刀流の浅利又七郎に弟子入りし、一刀流を継承した後に、無刀流を開く。
禅にも深く傾倒して剣禅一致を求道し、書・揮毫も多数に及ぶ。

剣への鍛練の部分、禅への求道部分を読んでも面白く、さらに度外れな本気度を何度も示す逸話の部分も面白い。
よくもまぁ、良識をどこか置き忘れたような人物に、英子夫人がよく生涯添い遂げたと思うのですが、そんな英子夫人の部分もやはり面白い。
徳川慶喜に仕え、明治後は西郷隆盛らに推されて明治天皇の侍従になるといった出世?を果たすのですが、ただ仕えるというのではなく、困難の中にあって��咤し、若年の明治天皇を鍛えるという気構えを持っていた辺り、硬骨漢の面目躍如、と言うべきところでしょう。

ストーリィとしても主人公像としてもすこぶる面白い上に、歴史を知る面でも貴重な、傑作歴史時代長篇。お薦めです!

  

5.

●「ええもんひとつ-とびきり屋見立て帖-」● ★☆


ええもんひとつ画像

2010年06月
文芸春秋刊

(1429円+税)

2012年12月
文春文庫化



2010/07/15



amazon.co.jp

勤皇の志士、新撰組らが入り乱れて世情騒がしい幕末の京を舞台に、道具屋“とびきり屋”の稼業に励む夫婦=真之介&ゆずの若々しい姿を描いたとびきり屋見立て帖シリーズ、第2弾。

こうしたシリーズもの、1冊目は私にとって吉原の初会のようなもので、どこか手探りしながら読んでいるところがあります。そして2冊目、裏を返したようなもので初めて寛いで楽しむことができる。本書もまさにそんな具合です。

世情騒がしいことながら、店を構え、奉公先のお嬢さんだったゆずを駆け落ちのようにして嫁に迎えた真之介、まずは商い一筋というところ。
そんな姿に、尊王攘夷だとかいっても所詮一時のこと、千年も続く京の都がそれしきのことで変わることなどない、だからこれまでどおり商売第一という、京の人々の自信、誇りが感じられるようで愉快です。
そして肝心の真之介とゆずの夫婦はというと、思い切りと努力が身上の真之介に、機転と真之介以上の目利きであるゆずが、好一対。
2人で力を合わせてとびきり屋を盛りたてていこうとする若々しさと発展途上ぶりが、爽快な楽しさを味わわせてくれます。

前巻千両花嫁では、芹澤鴨、近藤勇、土方歳三、高杉晋作、坂本竜馬、勝海舟ら、歴史上著名な人物にとかく目を惹かれました。しかし、本巻では、相変わらずの芹澤鴨、坂本竜馬に加え、桂小五郎幾松の登場はあるものの、あくまで中心は“とびきり屋”の商いぶり。その点もまた、本作品を寛いで楽しめた理由です。
本書6篇中では、ゆずの活躍が目立つ「ええもんひとつ」、七夕の情趣ある「さきのお礼」が楽しい。
2人の馴れ初めを語る「鶴と亀のゆくえ」も見逃せません。

夜市の女/ええもんひとつ/さきのお礼/お金のにおい/花結び/鶴と亀のゆくえ(とびきり屋なれそめ噺)

         

6.

●「役小角(えんのおづぬ)絵巻 神変(じんべん)」● ★☆


神変画像

2011年07月
中央公論新社

(1700円+税)

2014年06月
中公文庫化



2011/08/10



amazon.co.jp

修験道の開祖として知られる伝説的な人物、役小角(役行者)を主人公とする時代もの長篇小説。
時代は、
持統天皇藤原京造営にとりかかっていた頃。

亡き夫・天武天皇の遺志を継ぎ、藤原不比等の力を借りて中央主権国家造りに邁進する持統天皇(鸕野)。
一方、その結果として民草が土地を奪われ、そのうえ贅まで担わせられることなど承服できないと飛鳥朝廷に対抗、山の民の自由な国を作らんとする役小角ら。
本書は、そんな両者のせめぎ合いを描いた歴史時代小説。

現代であれば国家があり、国民は法の下で一定の制約を受けるのは当たり前のこと、としか思えませんが、本書主人公である小角としてはとんでもない、そんなこと誰が認めた!?ということになるらしい。
第三者である現代人の立場からすると、要は、何のための、誰のための中央集権国家なのか、ということに尽きると思います。
それが、民草より自分たちの一方的な論理に基づく国造り、ということだからこそ小角らが反発する、という構図。

そしてそれは、何も役小角・持統天皇の時代だからの事ではなく、現代の国家政治にも通じること。
○○手当とか○○補償とか、枝の先のような政策の是非を論じるのではなく、国家・民の全貌を視野に入れて行うべきことを考えてこそ民から支持される国家運営者の姿、というのが本書に込められた著者のメッセージではないかと感じます。

              

7.

●「赤絵そうめん-とびきり屋見立て帖-」● ★☆


赤絵そうめん画像

2011年11月
文芸春秋刊

(1500円+税)

2014年06月
文春文庫化


2011/12/16


amazon.co.jp

幕末の京を舞台に、道具屋“とびきり屋”の稼業に励む仲の良い夫婦=真之介&ゆずの若々しく温かい姿を描いたとびきり屋見立て帖”シリーズ、第3弾。

相変わらず、幕末を賑わした坂本竜馬、芹澤鴨、近藤勇、桂小五郎、三条実美といった面々が登場します。
本書では万暦赤絵の鉢を題材に真之介とゆずが、恩人でありゆずの実父でもある道具屋=
からふね屋善右衛門を向こうに回して、また一旦売るといいながら止めると言い出すことが多いため“しょんべん”とあだ名される銅屋(あかがねや)吉左衛門相手に奮闘する、等々の様子が描かれます。

3作目である本書に至って、漸く心から本シリーズを楽しめるようになった、という気分です。
ひとつには、真之介とゆずの2人にすっかり馴染んだということがあるでしょう。そしてもうひとつは、真之介の腰が据わってきた、というところにもあると思います。
道具屋商売、未だ駆け出しですから余裕がある訳ではないものの、それなりに自信、余裕が2人に見えてきた、と思うのです。
そうなってくると、何で気忙しい幕末の京都?という舞台設定も、かえって2人の若々しい頑張りぶりを浮かび上がらせてくれるという風で、舞台設定の妙を感じます。
本シリーズの今後の巻が、ますます楽しみです。

赤絵そうめん/しょんべん吉左衛門/からこ夢幻/笑う髑髏(しゃれこうべ)/うつろ花/虹の橋

                 

8.

「花鳥の夢」 ★★


花鳥の夢画像

2013年04月
文芸春秋刊

(1900円+税)

2015年03月
文春文庫化



2013/06/03



amazon.co.jp

安土桃山時代を代表する絵師の一人=狩野永徳の生涯を描いた歴史長編。
狩野源四郎州信(くにのぶ)=永徳。端正であることを基調として花鳥の絵等を良くした狩野派の跡継ぎとして生まれ、その天分を将軍義輝~信長~秀吉から贔屓にされた絵師。
しかし、若い頃はただ絵を描いているだけで喜びだったものが、やがて狩野派一門を背負う立場になると、絵を描く喜びと共にその苦しさまでも抱えこむことになります。そんな永徳の苦しさと奮闘、またその功績を描き出したストーリィ。
絵師の苦しさの一つは、戦乱に翻弄されたことでしょう。全力を注いだ力作(近衛邸、安土城)も戦火等で灰燼に帰す。
一方、自らが本心では望みながら描き切れないでいる大胆な絵を自由自在に描き上げている風の絵師=
長谷川信春(後の等伯)が眼前に立ちふさがり、永徳は妬心を抑えきれない。

本書では、永徳の等伯に対する妬心・葛藤も読み処の一つ。
山本さんはインタビューで2人の関係を
アマデウスサリエーリとモーツァルトに喩えていますが、まさに言い得て妙。
ただし、永徳を天才、等伯をそれを超える天才と言うべきより、持って持たされて生まれた者と持たずに生まれて来た者、守るべき画風と守るべき一門を背負わされた者と大胆自由に画風を繰り広げることができた者との、必然的な対立と見るべきでしょう。
永徳の悲運というより、天分を持って生まれた人間の、宿命的な苦闘の生涯。歴史小説であると同時に普遍的な物語と感じます。

※直木賞を受賞した安倍龍太郎「等伯」の主人公が、上記の長谷川信春。同時代の絵師だったのですねぇ。

1.緋連雀/2.洛中洛外/3.燕/4.雲と龍/5.弟子の絵/6.安土城/7.黄金の宇治橋/8.唐獅子/9.花鳥の夢

       

9.

「利休の茶杓-とびきり屋見立て帖- ★☆


利休の茶杓画像

2014年05月
文芸春秋刊

(1500円+税)

2016年02月
文春文庫化



2014/06/27



amazon.co.jp

幕末の京を舞台に、茶道具屋“とびきり屋”の稼業に励む仲の良い夫婦=真之介&ゆずの2人を主人公としたほんわか系時代小説とびきり屋見立て帖”シリーズ、第4弾。

真之介、ゆずといういつも仲の良い夫婦がお互い協力し合い、補い合いながら、京で茶道具屋稼業を成長させていくところが、本シリーズの楽しさ。
時代小説における人気シリーズはいろいろありますが、一組の夫婦が主人公といった作品は余り覚えがなく、本シリーズの特色はそこにこそあると言って良いでしょう。
と言ってもほんわかだけではスパイス不足ですから、ゆずの実父や兄といった少々性格に問題がある人物も周辺に置き、さらに幕末という時代設定故に
桂小五郎芹沢鴨、近藤勇といった壬生浪人も登場させ、結果としてホームドラマ+歴史ドラマという風。

不穏な情勢はますます強まり、それでも真之介とゆずの仲の良さはより一層という中で、何時の間にか“とびきり屋”の商売が大きくなっているところが嬉しい。
夫婦が銅屋(あかがねや)吉左衛門にすっかり気に入られた様子なのが、発展の大きなきっかけとなったようです。
その辺りを如実に語る篇が
「よろこび百万両」「ものいわずひとがくる」の2篇。表題作「利休の茶杓」の面白さも捨て難い。

作者の山本兼一さんが本年2月に死去し、本シリーズも必然的に幕を閉じてしまう筈。惜しむ気持ちが多分にあります。

よろこび百万両/みやこ鳥/鈴虫/自在の龍/ものいわずひとがくる/利休の茶杓

        

10.

「修羅走る関ヶ原 ★★


修羅走る関ヶ原画像

2014年07月
集英社刊

(1800円+税)

2016年01月
集英社文庫化



2014/08/19



amazon.co.jp

“関ヶ原”と言うとすぐ思い出すのは、司馬遼太郎「関ヶ原」。その印象が強い所為か、今さら関ヶ原ではないよなぁと余り興味はそそられなかったものの、山本兼一さんの遺作でもあるし、と読んだ次第です。

とはいえ、読み始めてみると、やはり面白い。予想しなかった面白さを見い出した、という思いです。
司馬作品は歴史上の大きな出来事という観点から描いたものと思いますが、それと対照的に本書は、関ヶ原合戦の凝縮された一日のみ、それも自分たちの運命を分かつ戦場に立った武将たち一人一人を克明に描き出しています。
石田三成徳川家康、福島正則、黒田長政、島左近、小早川秀秋、大谷吉継といった主役~準主役級人物だけでなく、彼等の家臣等々私が名前を知らなかった脇役級の人物も多数登場します。合計20名弱。
天下分け目の関ヶ原、その戦場での凝縮した一日を背景に描いた武将群像劇です。

そこから浮かび上がって来るものは、勝ち負けや生死といった問題ではなく、重大な岐路に立った時に人はどう道を選択するか、という問題です。
何が正義かという点から道を選ぶ三成のような人物もいれば、三成憎しという感情だけで徳川方についた福島正則のような人物もいる。さらには、義、誇りという面から行動しようという人物もいれば、自分の身のことだけ、または国を守るという名目からどちらの側に付くかを考える人物もいる、といった具合。

ストーリィの舞台は合戦場ですから生死を賭けた究極の選択ではあるのですが、現代において岐路に立たされた時(職場とか仕事とか)にも通じるところがあるように感じます。
その意味で、リアルな迫真さを備えた作品。冒頭から最後まで、全く目を背けられない力作です。

※安部龍太郎さんの追悼エッセイ(「修羅の死生観」)付。

             

11.

「夢をまことに ★★☆


夢をまことに

2015年02月
文芸春秋刊

(2200円+税)

2017年02月
文春文庫化
(上下)



2015/03/09



amazon.co.jp

どうしたら鳥の様に空を飛べるのか、森羅万象にはすべて道理がある。その道理が判ればどんな夢でもまことにできる筈。
あらゆることに疑問を抱き、道理を究めようとするその人物こそ本作品の主人公、近江にて代々の鉄砲鍛冶である
国友一貫斎藤兵衛
ストーリィは、国友村で古い利権に固執する年寄2人と年寄脇である一貫斎との公事(訴訟事)のため、一貫斎らが江戸に出てくるところから始まります。公事は長い時間がかかるもの、この機会を利用して江戸の名技工らと技術交流しようと一貫斎は勇んで出府してきます。その一貫斎の行動ぶりが目覚ましい。
本作品はそれ以降、鉄砲鍛冶という範疇に留まることなく、夢を実現する為に度重なる失敗をものともせず、絶え間ない努力と創意工夫を重ねて人の役に立つものを作り続けた一貫斎の生涯を描いた時代小説です。

とにかく、努力と工夫を重ねていけばどんなに年数が掛かったとしてもいつかは実現できる筈と明言して疑うことのない、一貫斎という人物がどんなに魅力的であることか。
いくら失敗を重ねようとそこから学べることがある、失敗の先にはいつか成功がある筈という信念を揺らがすことなく、常に真正面から前向きに進んでいく発明家=一貫斎を描く本ストーリィは、ワクワクする楽しさに満ちています。
皆がこうした思いを共有できたら、どんなに社会は明るくなることだろうと、つい心が弾んでしまう気分です。

実在の人物を描く時代小説ながら、時代小説の枠を超えて清新な風をもたらす一作。
山本兼一さんの遺作というだけでなく、お薦めしたい傑作。

第1章 出府:鷹の夢/お裁き
第2章 阿蘭陀風炮:巡り合い/試射披露
第3章 テレスコッフと天狗:玄妙なる筒/天狗少年
第4章 国友村:帰郷/神鏡/役に立つ道具/海にもぐる船
第5章 海へ空へ:空を飛ぶ船
第6章 神通叶う:眠りの龍/村を救え

 


  

to Top Page     to 国内作家 Index