|
【作家歴】、卵の緒、図書館の神様、天国はまだ遠く、幸福な食卓、優しい音楽、強運の持ち主、温室デイズ、見えない誰かと、ありがとうさようなら、戸村飯店青春100連発 |
僕の明日を照らして、おしまいのデート、僕らのごはんは明日で待ってる、あと少しもう少し、春戻る、君が夏を走らせる、ファミリーデイズ、そしてバトンは渡された、傑作はまだ、夜明けのすべて |
「その扉をたたく音」 ★★ | |
|
このところ好作品を連発してきた瀬尾さん、今度は一体どんなストーリィだろうと思っていたのですが、中心となる舞台は老人ホーム。 主人公の宮路は、29歳にして無職。学生時代からずっと音楽活動を続けてきたと言えば格好良いのですが、大して才能もなく、要は親からの仕送りに頼ってぶらぶら過ごしてきてしまった、というのが正直なところ。 その宮路、老人ホームの余興に呼ばれた時、自分の後に若い介護職員の渡部が吹いたサックスに驚愕、「天才」「神さま」だと興奮し、その演奏を再度聞くために毎週、その老人ホームに通うようになります。 その宮路に目を付けたのが、入居者の水木静江。お互いに「ぼんくら」「ばあさん」と遠慮ないやり取りをしつつ、静江ら入居老人たちに買物を頼まれては生真面目に届けるということを繰り返しながら、宮路と渡部、入居老人たちの交流が繰り広げられていきます。 スタートを切りそこない、ずっと足踏みし続けだった宮路が静江たちに背中をどやされてやっとスタート地点に立とうとする。一方、人生の最後になってもまだ新しいスタートを切ることはできるのだと、宮路との交流で気づかされた老人たちという、新たな&再びスタートするまでのストーリィ。 宮路と老人たちとのやり取りが年代を超えた漫才のようで楽しいのですが、最も魅力を感じるのは、瀬尾さんの優しい掌の中で皆が転がされているようなストーリィであるところ。 たとえどんなに遅くなろうと、新たなスタートを切るというのは嬉しいものです。 |
「夏の体温」 ★★ | |
|
瀬尾さんにまんまとしてやられた気分、という一冊。 でも、それが楽しい。 「夏の体温」は、小学三年生同士の友情を描いた篇。 主人公の瑛介は長く入院中。後から入院してくる小さな子たちに対して優しく親切なお兄さんというポジションを保っていますが、物足りず。そこにやっと検査入院してきたのが同学年の壮太。瑛介は壮太と濃い時間を過ごしますが、すぐ壮太は退院していきます。 別れではない、友情は続くんだ、という余韻が嬉しい。 「魅惑の極悪人ファイル」は、大学一年生時に賞を受賞して作家デビューした早智が主人公。 担当編集者から悪人も描いてみる必要を指摘され、周囲に勧められて“ストブラ”(腹黒いの意)と仇名される倉橋ゆずるに取材します。 幾らなんでもよく知らない男のアパートに一人で入り込むのは大丈夫か、と思う処ですが、自称:小太りのブスという早智は気にせず。 瀬尾さんがどんな極悪人を描くのやらという点が興味処なのですが、この倉橋、本当に極悪人? この早智と倉橋のやり取りがとても愉快。 また、冷静で客観的であった筈の早智が、思わぬ顔を見せるところが楽しい。 さて早智の取材は成功したのか? 最後の締めが格別に良い。 「花曇りの向こう」は、中学一年生の国語教科書に掲載された掌編。 夏の体温/魅惑の極悪人ファイル/花曇りの向こう |
瀬尾まいこ作品のページ No.1 へ 瀬尾まいこ作品のページ No.2 へ