宮本昌孝作品のページ No.



11.夏雲あがれ

12.ふたり道三

13.風魔

14.おねだり女房

15.海王

16.天空の陣風

17.みならい忍法帖−入門篇

18.みならい忍法帖−応用篇

19.家康、死す

20.陣星、翔ける

 ※ 秋篠新次郎(藤水名子監修「ふりむけば闇」収録)


【作家歴】、剣豪将軍義輝、こんぴら樽、夕立太平記、尼首二十万石、青嵐の馬、北斗の銃弾、影十手活殺帖、藩校青春賦、将軍の星、陣借り平助

 宮本昌孝作品のページ No.1


風魔外伝、武者始め 、天離り果つる国、松籟邸の隣人1

 宮本昌孝作品のページ No.3

  


  

11.

●「夏雲あがれ」● ★★


夏雲あがれ画像

2002年08月
集英社刊

(2200円+税)

2005年08月
集英社文庫化
上下

2002/09/25

amazon.co.jp

主人公達の若々しさが清々しい、青春版時代小説第2弾!
藩校青春賦の続編となる作品です。

前作から2〜3年が経ち、主人公の筧新吾は相変わらず部屋住みの身の上ながら、親友である曽根仙之助は2年前から出仕、さらに今回花山太郎左衛門が幕府主催の武術大会へ代表者として推挙された、というところから始まります。
太郎左は武術大会出場のため、仙之助は藩主の伴と、2人が江戸へ向かい、新吾一人が国許に取り残される、というのが出だし。しかし、そこで起きるのが、再度となる藩主暗殺の陰謀です。結果的に新吾も江戸へ向かい、今回の舞台は江戸となります。
相変わらず新吾が暴走し、あとの2人が引きずり込まれるという展開ですが、3人の友情の篤さ、それに加えて3人各々成長の跡が描かれ、すこぶる気持ち良い。
また、今回の陰謀は結構奥が深く、スリリングかつサスペンス。まさに“青春小説+サスペンス小説+時代小説”といった観があります。
その他の登場人物たちも、味方、悪役、その他を問わず、平均的に個性的なところが読み応えあり。
唯一残念な点は、恋愛要素があったのに、結局発展しないまま終わってしまったところ。この辺り、第3作に期待しろ、ということなのでしょうか。

         

12.

●「ふたり道三」● ★★


ふたり道三画像

2002年12月
新潮社刊
一・ニ巻
(各1600円+税)

2003年01月

三・四巻
(各1500円+税)

2005年10月
新潮文庫化
(上中下)

2010年12-02月
徳間文庫
(上中下)

2019年10月
祥伝社文庫
(上中下)


2003/01/16
2003/02/08


amazon.co.jp

美濃を奪取した“斎藤道三”は、父子ふたりを後世まとめて呼んだものだという設定の元に、道三が乱世の梟雄として名乗り上げるまでをスケール豊かに描く、大型歴史小説・全4巻。

「美濃の蝮」と呼ばれた斎藤道三を描いた作品というと、司馬遼太郎「国盗り物語−斎藤道三編−」を忘れることはできません。本書を読みながらも、自然と司馬作品と比べてしまうのは仕方ないことでしょう。
しかし、本作品は、司馬作品のような歴史を問うものではなく、隆慶一郎作品のように大胆な仮説の元に壮大なストーリィを展開させる、というもの。宮本さんとしては、剣豪将軍義輝以来の大型作品と言えます。

主人公は、伝説の刀鍛冶の末裔・おどろ丸=後の長井新左衛門尉(父)と、出生に秘密を持つ峰丸=後の長井新九郎(子)
ただ、第1・2巻は爽やかに整い過ぎているという風印象で、大型歴史小説としてはちょっと物足りない印象。
それが第3・4巻に入り、新左衛門尉を美濃の主にしようと新九郎の本格的な策略が繰り広げられるようになると、俄然ストーリィは興奮に充ちてきます。
とくに、新左衛門尉の奥方・関の方の新九郎への猜疑心の故に、緊迫した雰囲気が漂う辺りは、何ともスリリング。
そして第4巻での怒涛のような急展開には、息もつけず、只々一気読みするのみ。

本作品の面白さ・魅力は、登場人物の多彩さ、多様なストーリィ軸にあります。
伝説の刀鍛冶にまつわるストーリィ、権謀術策に充ちた乱世の様相、隠れ忍群同士の壮絶な争い。その一方で、友情、夫婦愛、親子愛、そして主従間の強い絆、様々なストーリィ要素がふんだんに盛り込まれています。
小夜ほか各忍びの棟梁をはじめ、摩須、阿耶らの女性たちと、登場人物の造形が其々に鮮やか。そのうえ、北条早雲、武田信虎、浅井亮政、織田信秀という他国の武将も登場し、その顔ぶれの豊かさは、本作品への興を高めています。
そして圧巻は、父子の決裂、万感の思い迫る2人の対決場面。
まさに、読み処一杯、読み応え充分。
本作品は、宮本さんの代表作になると言えるでしょう。

     

13.

●「風 魔」● ★★


風魔画像


2006年03月
祥伝社刊
上下
(各2205円+税)

2009年08月
祥伝社文庫
(上中下)



2006/03/31



amazon.co.jp

北条家滅亡の後歴史上から姿を消した忍び集団、風魔。その頭領であった小太郎を主人公とした歴史長篇。
これまで読んだ歴史小説の中で風魔がかなり重きを持って登場した作品というのは、隆慶一郎「影武者徳川家康くらい。その興味と「影武者」に匹敵する長篇であることからかなり期待したのですが、意外と小粒に終わってしまったという印象。
忍びは所詮裏舞台での活躍に留まるもの。また、北条・豊臣・徳川という歴史の枠に留まってのストーリィですから、それは必然的にやむを得なかったのかもしれません。隆慶一郎作品のようなスケールの大きい伝奇小説はもう望むべくもないのでしょうか。

風魔小太郎、即ち風間小太郎。世に伝えられる如く巨躯をもった超人的な若者として本書には描かれます。
常に無腰、五体のみの力をもって相手を倒す、しかも他の忍びと異なり、明るさと爽やかさを備えた人物という設定が、本作品のミソでしょう。
本書のストーリィを一言で語ると、豊臣・徳川の争いという歴史の裏舞台で繰り広げられた忍び間の争いです。
豊臣方の忍びを率いるのは曾呂利新左衛門
一方、徳川方で伊賀・甲賀の忍びを束ねるのは服部半蔵正成
その他、自分の欲得だけで動く酷薄な忍びとして、小太郎の実父を殺して風魔一族の半分を手中にする湛光風車、元真田家の天才的忍び唐沢玄蕃等が登場し、小太郎の敵となる顔ぶれは真に多彩。後半ではさらに柳生又右衛門がそれに加わります。
いずれも自分の利害で動く中、小太郎のみ淡々としている。だからこそ豊臣・徳川のいずれにも組せず歴史から消えた、それが宮本さんの描いた小太郎像です。
小太郎と心を通じ合う人々の中でとりわけ目を惹かれる存在は、足利公方の末裔である氏姫。氏姫の存在は本作品の魅力をかなり引き上げています。また、氏姫の配下で、江戸で遊女屋を開く庄司甚内等にまつわる話も面白い。

舞台背景は「影武者」とかなり共通します。
「影武者」がその時代を仮説により描いた歴史小説なら、本書はその時代の裏側を描こうとした歴史小説と言えるでしょう。
読んでいて面白いことは面白かったですけれど、迫力不足、スケール不足であることは否めない。それは結局、小太郎に何か成し遂げたというものがない=あえてしなかった、ことを描いたストーリィだからと言うに尽きるでしょう。
是非はともかく「影武者」と読み比べざるを得ませんし、また読み比べてこそ楽しる作品です。
もちろん「影武者」を読まずとも楽しめる作品ですけれど、これを機会に両作品を読んでみることをお薦めします。

       

14.

●「おねだり女房−影十手活殺帖−」● 


おねだり女房画像


2007年03月
講談社刊

(1600円+税)

2010年03月
講談社文庫化


2007/04/10


amazon.co.jp

鎌倉・東慶寺の御用宿を勤める餅菓子屋の“餅平”の倅・和三郎と“焼芋”と仇名される人の善い寺役人・野村市助が活躍する影十手活殺帖シリーズ、第2弾。

駆込寺を舞台にしたストーリィですから、そこは不幸な目に遭った女の話が中心となります。そして和三郎が活躍するからには、その裏には事件、悪計が潜むということになるのですが、今回は東慶寺や野村市助を騙して利用しようという連中が多く登場します。
傾向的には、隆慶一郎駆込寺蔭始末」までのような禍々しさはなく、といって北原亞以子「慶次郎縁側日記」シリーズ程の味わいもない、割とあっさりした短篇集。
その代わり、涼しげな若者である和三郎と公儀御庭番を勤める一千石の旗本・村垣家のお姫様である紀乃との爽やかなロマンスの香りが付け加えられているところが、本シリーズのミソ。

その紀乃がちょっと顔を覗かせるのは、「助六小僧」「おねだり女房」の3篇。また、紀乃が思いがけない窮地に陥るのが「雨の離れ山」
このシリーズ、和三郎と紀乃が結ばれるまで、もう少し続きそうです。

助六小僧/おねだり女房/長命水と桜餅/雨の離れ山

   

15.

●「海 王(かいおう)」● ★★☆


海王画像


2009年01月
徳間書店刊
上下
(各2200円+税)

2011年12月
徳間文庫化
(上中下)



2009/02/11



amazon.co.jp

出世作となった剣豪将軍義輝の続編、義輝真羽の遺児であるハイワン(海王丸)を主人公とする、大型歴史時代長篇。

義輝の死から12年後、ハイワンはメイファ(梅花)を母とし、フーチアン(浮橋)らと共に明人の貿易商として成長してきた。
時は信長が天下統一の大業達成のため、獅子奮迅の働きを見せていた頃。
奇しくも出会った事件から足利義輝の遺児であることを打ち明けられたハイワン。一方、義輝そっくりの容姿から遺児と気付いた義輝に関わり深い武将たち。信長−光秀−秀吉・家康という大きく時代の流れの中に、否応なくハイワンは巻き込まれていくことになります。
本書は、そんなダイナミックな大長篇小説。

文句なく面白いです。最初から最期まで、一時たりとも飽きるということがありません。
そのうえ本書は、隆慶一郎「影武者徳川家康を彷彿させます。
何より、ストーリィの中で主人公が著しい成長を遂げていく、それに連れてストーリィ自体もどんどんスケールアップしていく、というところが「影武者」と共通する面白さ。
そして、主人公ハイワンの成長を描く一方で、天下一統・民の安寧という義輝の夢を継ごうとする信長−光秀−秀吉という武将のドラマを描いていく。
そのスケールの大きさ、「影武者」に優るとも劣りません。もはや、かの傑作小説に似ているというより、肉薄しているといって過言ではない。

また、こうした歴史小説には主人公たちを狙う強敵の存在が欠かせませんが、本書においてはその点が真に多層に渡り、切迫感、緊張感が高められています。
即ち、メイファを狙う海賊一味、ハイワンを執拗に追う正体不明の“島飛び天狗”。ハイワンの師となる上杉兵庫の争いに、伊藤一刀斎と弟子である小野善鬼との闘いが絡み、さらに伊賀衆・甲賀衆・太子志能便衆という忍びの戦いまで加わって、まさに複雑至極。
そのうえ、メイファ率いる十二天衆、幻術使いの風筝、隆慶一郎一夢庵風流記前田慶次郎まで登場し、魅力的なキャラクターにも事欠きません。

間違いなく本書は、これまで読んだ宮本昌孝作品中一番の傑作。
隆慶一郎作品ファン、スケールの大きな歴史時代小説がお好きな方には、是非お薦めです。
※なお、「剣豪将軍義輝」を読んでから本書を読む方が一層楽しめますが、本書だけ読んでも充分楽しめます。

  

16.

●「天空の陣風(はやて)」● ★☆


天空の陣風画像


2010年03月
祥伝社刊

(1700円+税)

2013年09月
祥伝社文庫化



2010/04/06



amazon.co.jp

“陣借り平助”の異名をとる魔羅賀平助と愛馬・丹楓を主人公とする戦国もの連作短編集陣借り平助の第2弾。

巨躯の上に豪快な剣技をもち、愛馬も巨大な牝馬。そのうえ太刀は将軍義輝から贈られた志津三郎。
こじんまりとした時代小説が増えている現在、豪快な人物を主人公としたスケール桁外れの物語と聞くと、つい楽しみにしてしまいます。
そんな本作品、隆慶一郎「一夢庵風流記
前田慶次郎を連想し、比べてしまうのはいたし方ないことでしょう。
ただその割に、読んでいて主人公のキャラクターに相応するような豪快さをストーリィに感じないのは、平助が出会う事々のスケールが小さいからでしょうか。

それを補うかのように、前作同様、戦国史における著名な人物が幾人も登場し、著名な歴史的事実に平助が直面するというのが、各篇でのストーリィ展開。
ただ、そうして歴史的事実をアレンジしないと、この主人公の物語が盛り上がらないというのはちと寂しいところ。

「城を喰う紙魚」で平助が出会うのは、竹中半兵衛
「咲くや、甲越の花」では、謙信の軍師として知られた宇佐美定満、そして長尾政景夫婦
「鶺鴒の尾」では、明智光秀が登場。
「五月雨の時鳥」では、エピローグというような部分ですが、平助にとって重大な事件を耳にすることになります。
「月下氷人剣」では、吉川元春、尼子義久、山中鹿介が登場。

城を喰う紙魚(しみ)/咲くや、甲越の花/鶺鴒(せきれい)の尾/五月雨の時鳥(ほととぎす)/月下氷人剣

   

17.

●「みならい忍法帖−入門篇−」● ★☆


みならい忍法帖入門篇画像j


1989年08月
角川スニーカー文庫刊

2010年06月
集英社文庫

(619円+税)



2010/07/20



amazon.co.jp

時代小説作家の宮本さん、ついに軽い現代ものも執筆したのかと思ったら、順序は逆。20年も前に刊行し、事情あって絶版化していた作品の、集英社文庫での復活版だそうです。
成る程、それなら理解できます。
原題は「伊賀路に吼える鬼婆−みならい忍法帖−」

明経高校2年の風早隼(しゅん)、幼馴染の小野寺美樹と安易に本州半周自転車旅行の賭けをしてしまい、後悔しながらも何とか伊賀上野までたどり着く。
上野の忍者屋敷でガイドのバイトをしていた美少女=藤林サヤカに声をかけ、お茶を一緒に飲んだまでは良かったのですが、サヤカが本物の“くノ一”忍者で、彼女の秘密行動をたまたま目撃していたことから、絶体絶命の危機に!
何とか許されたものの隼、サヤカの曽々祖母である伊賀の上忍藤林家第十四世=藤林千賀に脅迫されつつ、地獄の猛特訓を受けるはめに。
一転して過酷な日々となった夏休みが終わり、ようやく東京の実家に戻ってきた隼、これでようやく元の生活に戻れると思ったら大間違い。
千賀を長とする人材派遣会社ウェルカム・ウッズ・インテリジェンス(略称:WWI)が営む裏稼業のメンバーに組み込まれてしまった隼、苦労は絶えないことに。

お気楽・お調子者の主人公=風早隼、サヤカをはじめ美人揃いの“くノ一”集団、幼馴染のGF=美樹の他、頭脳明晰な弟=燕昭(てるあき)、両親、同級生、藤林家のライバルである服部家第二十世の半蔵クン等々、登場するキャラクターが皆楽しい。
その中での筆頭は、「マジカル・クイーン」と呼ばれる藤林千賀であることは言うまでもありません。

酷暑の夏、休日に気楽に読むのには格好の、青春スラップスティック小説です。

かくれみの(マスカレード)/双忍(ダブル・ステルス)/如幻忍(リリュージョン)

  

18.

●「みならい忍法帖−応用篇−」● 


みならい忍法帖応用篇画像


1990年12月
角川スニーカー文庫刊

2010年07月
集英社文庫刊

(600円+税)


2010/07/20


amazon.co.jp

現代忍者もの、青春スラップスティック小説、第2弾。
原題は「東京RPG−みならい忍法帖−」

今回、風見隼小野寺美樹、同級生の神保雅士らは、RPG(ロールプレイング・ゲーム)に巻き込まれ、大活躍。
見知らぬ女性からFDをある男性に渡して欲しいと新宿御苑で頼まれた隼と美樹、その相手が神保と知り、びっくり。
古書店の息子である神保、パソコン通信のSIGで知り合った少女=夏海から、自殺をほのめかすメールを受け取り、ここに呼び出されたのだという。
FDに入っていたのは、まさにRPG。夏海の自殺宣言日時まであと4日。格之進も巻き込み、4人による懸命のゲームが繰り広げられます。
夏海とは誰? 何故神保に? そして肝心なことは、このRPGにどう藤林サヤカたち“くノ一”が関わるのか。

20年も前の時代、優等生の美樹でさえパソコン通信なるものを知らず、知ってるのは神保のみ。懐かしくなるぐらいです。
高校生の謎解きゲームで進行していきますので、直接忍者は関係せず、その点ではシリーズものだというのに、勿体ないくらい。
やがてサヤカらWWIメンバーに、服部半蔵クンまで登場しますが、付け足しという印象を拭えません。
その点が、前作の比較してはっきり不満。
しかし、いつもいつも隼、いいこともあれば悪いこともあると、散々な結果がまとわるのはお気の毒、というところです。

  

19.

●「家康、死す」● ★★


家康、死す画像


2010年09月
講談社刊
上下
(各1700円+税)

2014年01月
講談社文庫化



2010/10/02



amazon.co.jp

本作品の刊行を知った時、まず最初に感じたことは、ついにここに来たか、ということ。
亡き隆慶一郎、宮本さんはその後継者たるべき一人と目されていた訳ですが、その隆氏の代表作のひとつが影武者徳川家康
本作品も冒頭、思わぬところで家康が狙撃され死す、というところから始まります。

隆作品では文字通り影武者が家康を演じることになってから後のストーリィですが、本作品は影武者といっても元々家康の異母弟である、というところが違います。
そしてそのことが、ストーリィとしても大きく異なることに繋がっています。つまり、異母弟が家康の代役となるところに複雑な裏事情がある、そしてそれは、本作品をしてミステリ&サスペンスの色彩濃厚なストーリィに至らしめています。伝奇・時代小説である隆作品との大きな違い。
世良田次郎三郎、家康影武者物語には欠かせない名前のようですが、隆作品では影武者となる人物だったのに対し、本作品では家康の股肱の臣であり、影武者家康と対峙する主人公。
また時代設定も、隆作品が関ヶ原後であったのに対し、本作品はずっと早く織田信長と連合を組んだ頃から。

ストーリィとしては、とにかく面白いです。
元々信長・秀吉・家康にまつわる物語は読み飽きないのですが、時代小説であって複雑なミステリ・サスペンス要素たっぷりなのですから、まさに一気読み。
ただ残念なのは、隆作品のように魅力ある幾人ものキャラクターが持ち味全開で獅子奮迅の活躍をするのに対し、本作品ではそれが世良田次郎三郎、そして次郎三郎に献身的に仕える女忍び=娑衣にほぼ限られているところ。
ただしその分、男女を問わず、敵役側の悪役ぶりは周到、たっぷり、です。
むしろ、その辺りこそ本作品の読み応えなのかも。

          

20.

●「陣星、翔ける(いくさぼしかける)」● ★☆


陣星、翔ける画像

2011年11月
祥伝社刊
(1700円+税)

2015年04月
祥伝社文庫化



2011/12/03



amazon.co.jp

“陣借り平助”の異名をとる魔羅賀平助と愛馬・丹楓を主人公に描く戦国もの連作短編集、陣借り平助天空の陣風に続く第3弾。
実は本シリーズ、そう惹かれている訳ではないのですが、そこは宮本昌孝作品であること、読み続けてきたシリーズものであることから、読んだ次第。
巨躯の上に豪快な剣技をもち、愛馬も巨大な牝馬。そのうえ太刀は将軍義輝から贈られた志津三郎、というスケールの大きな豪傑、というのが平助像。
異名の
「陣借り」とは傭兵のことですが、陣借りでの平助の活躍ぶりが図抜いていることから、戦国乱世の時代とあってそれだけ平助が高く評価されているという次第。
陣借り者故に諸国を放浪する、その中で戦国時代の名のある人物たちと平助が邂逅し、そこにちょっとした戦国ドラマが繰り広げられる、というのが本シリーズのミソです。
 
「鵺と麝香と鬼丸と」:平助を兄と仇と狙う狗神党の娘=が登場。細川藤孝の妻=麝香と息子=熊千代(後の忠興)の危機を助けたことを経て、名刀国綱を将軍家に返却、明智光秀とも再会。
「死者への陣借り」武田勝頼に嫁ぐ途中の信長養女=徳姫の危難を平助が助け、勝頼とも出会う。
「女弁慶と女大名」:女弁慶と異名を取る飯尾幸との出会い、また女大名と異名をとった故今川義元の生母=寿桂尼との因縁。
「勝鬨姫始末」:里見の女忍=紅火の復讐劇に平助が利用され、かつて勝鬨姫と異名をとった遮那姫と平助が再会。平助は遮那姫の娘であり人質となった太衣良姫を救うために必死の活躍。
「木阿弥の夢」盲人の木阿弥を助けた縁で若き日の筒井順慶に陣借り。その際、若き日の島左近とも出会う。
 
本書では1冊目
「勝鬨姫の槍」の続編というべき「勝鬨姫始末」が、平助にとって重要な事実も語っていて見逃せません。

 
鵺と麝香と鬼丸と/死者への陣借り/女弁慶と女大名/勝鬨姫始末/木阿弥の夢

              

宮本昌孝作品のページ No.1     宮本昌孝作品のページ No.3

  


 

to Top Page     to 国内作家 Index