数頁読み出しただけで、これは凄い小説だと感じました。
最初から最後まで圧倒され通し、ずっと本作品の虜になっていた気分です。本作品の題材はホロコースト。
1942年07月16日、10歳のユダヤ人少女サラが住むアパルトマンにフランス人警官が押し掛けてきます。一家を連行しに。
その時、サラの幼い弟ミシェルは納戸奥の秘密部屋に隠れてしまう。すぐに戻れると信じて疑わなかったサラは、戸に鍵をかけて弟に約束します。「あとでもどってきて、出してあげるからね。絶対に」と。
しかしそれは、パリとその近郊に住むユダヤ人1万3千人余が一斉に検挙されて、略称ヴェルディヴという屋内競技場に6日間押し込まれるという歴史的事件でした。
その中には4千人余の子供たちも含まれていた。そしてそのヴェルディヴからユダヤ人たちは、フランス国内の収容所を経てアウシュヴィッツに送られたのだという。
何より衝撃的なのは、それがナチス・ドイツによって行われたのではなく、フランス警察の手によって行われたこと。しかも、その事実が当のフランス人に忘れられている、ということ。
本作品は、過酷な運命に見舞われたユダヤ人少女サラと、フランス人男性と結婚してパリに住むアメリカ人女性ジャーナリスト=ジュリア・ジャーモンドを、交互に描くストーリィ。
ジュリアは、ヴェルディヴの取材を上司に命じられて初めてこの歴史的事件を知り衝撃を覚えますが、それは読み手にとっても同じこと。
自由フランスの忌まわしい汚点とも言うべき事件ですが、一方で収容所を脱走し、良心あるフランス人に匿われて生き延びたユダヤ人の子供も数多くいたらしい。本書主人公のサラもその一人。
2人の物語が並行して進むだけなら、サラの悲劇は単なる歴史的事実の一つに過ぎません。しかし、ジュリアがサラという少女の存在を知りその行方を取材していく中で、迫真性は高まり、そしてついに2人の物語が繋がった時、サラの物語は歴史的事実ではなく、2つの家族の物語になります。これが凄い!
本書の登場人物はみな架空の人物ですが、起きたことは歴史的事実。人間の歴史には忘れてはいけない事実があると思いますが、本書に描かれたヴェルディヴの事件もそのひとつ。
何故ジュリアは、サラの行方を探し求めるのか。
それこそ、自分たちが決して忘れてはならない事件である、というメッセージに他なりません。 ヴェルディヴの事件自体、衝撃的。さらに時代を超えてサラとジュリアという2人の女性を結び付けて描くという構成も秀逸ですが、ストーリィ運びもまた実に上手い!
是非読んで欲しい、本書は傑作にして名作です。
|