<<<*top 普通自動二輪 >>> 第一段階 |
バイクに乗れたら気持ちいいだろうねえ、免許取りに行こうかー?って冗談みたいに友だち話していたのは二十歳前。 彼と付き合いだした頃、彼がバイクの免許を取って、バイクに夢中になってる彼に腹が立つ日々が多く、バイクに(彼に?)嫌悪感すら持っていた。それが今度転職するときには、取りに行ってもいいかなあ。と思っていたら、その時がきてしまった。思っているだけでその時はこないつもりだったのに。 AT限定、原付も乗ったことない。 彼曰く、10時間もオーバーすれば取れるよ。って。10時間で済めばいいですね。 |
2004.03 申し込み |
会社の生協を通じて申し込みをすると、少しばかり割り引きがあるので、在職中に申し込み |
2004.04.12 審査 |
女性は教習を開始する前に、バイクの取り回しができるか審査があるとのこと。 一応、彼のハーレーで引き回し、ゴリラ(兄の75cc)で引き起こし、だいたいこうゆう感じ?ってのは練習して行ったものの、実際にやってみると、げえーやべえ、おもてぇよ(75ccじゃ練習にならない)。を心の中で繰り返してた。教官の指示を仰ぎつつどうにかこうにか動かす。「ちょっと、厳しいなあ」と冴えない。もしや、小型に変更ですかね?また審査やればいいのか?とヘコみつつ、「これ、またやりにきていいですか。」と質問したところ、「今回はギリでいいでしょう、しっかり筋トレしてきてください、教習冷たいですから」と言われ、ギリでOK。教習は5月から。 |
教習開始まで |
![]() |
わたしのヘッポコぶりに彼から「本を買ってこい」と言われ、買ってくる。1000円。 ほんとにラクなんだろうか? 彼の指導の元、ゴリラで発信と停止の練習をする。 筋トレのため、腕立てふせ、腹筋を毎日20回か、40回(しょぼい)する。 ラクに取れる本を読む。 クラッチとギアチェンジのことがなんとなくわかった。 |
<<<*top 第一段階>>> |