★高脂血症の予防について★
●高コレステロール血症の原因には
運動不足、動物性脂肪の取りすぎ、食物繊維不足、肥満、
コレステロ−ルを多く含むものの取りすぎ、ストレスなどあげられます。
●高中性脂肪の原因には
糖分の取りすぎ、アルコール、脂肪の取りすぎ、運動不足などがあげられます。
●適度に摂りたい食品
植物性脂肪 → べにばな油・サラダ油
〜LDL・HDLコレステロールを減らす
オレイン酸 →オリーブオイル・菜種油
〜LDLコレステロールのみ低下させる
●控えたい食品
卵類 → 卵黄・卵黄型マヨネーズ・かずのこ・うに・たらこ
〜コレステロールを多く含んでいる。
動物性脂肪 → バター・ラード・豚肉や牛肉の脂身・ベーコン・レバー・生クリーム
〜コレステロールを上げる。(いわゆる飽和脂肪酸が多い)
砂糖(糖質)とアルコール → お菓子・ケーキ・清涼飲料水・ビール・ワイン
〜中性脂肪を上げる。
●外食でコレステロールを下げるコツ
脂肪の多い肉や揚げ物は避ける。
麺類のスープは飲まない。
野菜料理を1品追加する。
そば屋では、たまご丼、親子丼・カツ丼・鍋焼きうどんの順にコレステロールが高い。
焼肉店では、内臓(レバー・ハツ・ミノ)は控えて、赤身の肉や野菜を選ぶ。
●きちんと摂りたい食品とは?
食物繊維 → 野菜・海藻類・いも類・大豆製品・果物・きのこ類
〜腸内でコレステロールを吸着し排泄する。
青魚類 → イワシ・サンマ・サバ・アジ
〜血液が固まりにくくなる。
タウリン入り魚介類 → いか・たこ
〜コレステロール低下作用
●動脈硬化の原因とされる酸化LDLを防ぐ食事療法の考え方=抗酸化作用
ビタミンE → 小麦胚芽・菜種油・へーゼルナッツ・うなぎ・くりかぼちゃ
β―カロチン → にんじん・ほうれん草・にら・パセリ・春菊・小松菜
ビタミンC → ブロッコリー・菜の花・ピーマン・かぶの葉・小松菜
カテキン → お茶・緑紅茶
ポリフェノール → 赤ワイン・ぶどうジュース・たまねぎ・キャベツ・大豆
セサミノール → ゴマ・ゴマ油・ゴマ種子
●高脂血症を予防する食生活の面から
1.標準体重を維持しよう〜肥満のある方は解消を。
標準体重の求め方 身長(m)×身長(m)×22
2.1日の摂取カロリーを知り、上手に体重コントロールを。
摂取カロリーの求め方 標準体重1kgあたり25〜30kcal/日
3.1日3回規則正しく〜不規則を避け、決まった時間帯に食べる努力を。
4.早食い・偏食・暴飲暴食は気をつけましょう。〜絶食はかえってよくありません。
5.一度にたくさん、大量に食べることは避けましょう。