○茶陶

○茶碗の系譜

茶の湯で使われた茶碗の種類を時代順に列記しました。 

○唐物(中国産)

・天目  建窯 吉州窯

鎌倉時代に禅宗とともに茶が伝わってきたときに入ってきた茶碗。天目山で茶礼用に使われていたためこの名がある。逆円錐状で高台が小さいため専用の台(天目台あるいは貴人台と呼ばれる)に載せて使う。

・青磁  竜泉窯(主に砧系) 珠光青磁 人形手

室町時代も末期になると侘び茶が発祥し、天目以外のものが”見立て(本来は茶道具ではないものを茶道具として見いだすこと)”の茶碗として使われるようになる。青磁も上手(じょうて)のものより下手(げて)のものの方が好まれた。

・染付・赤絵  景徳鎮窯

明代。

・呉須  シーマ窯

絵高麗  磁州窯系

○高麗茶碗(朝鮮半島産)

桃山時代に入り朝鮮半島との交流が盛んになると、侘び茶に相性がよかった高麗茶碗が数多く輸入されるようになる。当初は”見立て”の茶碗であったが、やがて日本からの注文で作られるものも出てきた。

第1期  雲鶴狂言袴 三島系(礼賓三島 古三島) 粉引 刷毛目 井戸

第2期  呉器 割高台 堅手 雨漏 玉子手 熊川(第3期に及ぶ)

第3期  蕎麦 柿の蔕(へた) 斗々屋(第4期に及ぶ)

千利休の頃。

第4期  御所丸 金海 彫三島 伊羅保(第5期に及ぶ)

古田織部の頃。日本からの注文が始まる。

第5期  半使 御本(ごほん)

江戸初期。”御本”とは見本を日本で作って注文したもので三代将軍家光の鶴の絵柄が代表的。

○その他  安南(ベトナム産) 島物 紅毛(オランダ産)

○和物(日本産)

・室町  瀬戸(瀬戸天目 白天目 菊花天目)

唐物の写し。

・桃山  瀬戸・美濃(瀬戸黒 黄瀬戸 志野 織部) 信楽 備前 伊賀 唐津 楽(長次郎 田中宗慶)

朝鮮から来た陶工が技術を伝えた。九州地方の多くは高麗茶碗の特徴を引き継ぐ。楽茶碗は利休が瓦焼き職人の長次郎を見いだし、茶碗を作らせたことに始まる。瀬戸・美濃では古田織部の指導の下、独自の作風のものが生まれた。

・江戸

第1期  萩 薩摩 高取 上野 志斗呂 膳所(ゼゼ) 朝日

第2期  京焼(仁清 乾山 小清水焼) 尾戸(オド)焼

第3期  赤膚 古曾部 小代(ショウダイ)焼 楽山焼

第4期  復興京焼(木米 仁阿弥 保全) 偕楽園焼 唐物茶碗

 

○茶碗の種類

茶碗を更に細かく分類する。現代に伝わる名碗の銘も合わせて載せる。

天目

・曜変(窯変)天目

 天目中最高位にあり、大星雲のきらめきの如く妖しくも華麗な斑紋が特徴。代表的な物に稲葉天目、水戸天目、龍光院天目など。

・油滴天目(星天目とも)

 その名の通り、油をたらしたような斑紋が内外を埋める。

・白縁油滴天目

・星健サン天目

・灰被(ハイカツギ)天目

・タイ皮サン天目

・木葉天目

青磁

・馬コウ絆

・満月

・珠光青磁遅桜

染付

・紀三井寺

・祥瑞(ションズイ)水玉

・呉須山水

絵高麗

・絵高麗白梅文・梅鉢文

安南

・紅安南

紅毛

・半筒

 

高麗茶碗

・雲鶴狂言袴

”雲鶴”とは、高麗青磁の内、象嵌手が雲や鶴の画が代表的なため。

・疋田筒

・蘭(藤袴)

・浪花筒

・ひき木

大井戸

”井戸”の約束をすべて兼ね備えて堂々とした大振りのもので、名物手井戸とも称する。

井戸の約束とは

@”カイラギ”と称する高台内外のちりめんじわ状の釉薬の景色

A竹節高台

B高台内の兜巾

の他、形や色、胴の轆轤目、茶碗を焼く際に重ね積んだ目跡など。

・貴左衛門井戸

・筒井筒

・細川井戸

・有楽井戸

・宗及井戸

・美濃井戸

・坂本井戸

・燕庵井戸

・福島井戸

・金地院井戸

・越後井戸

・蓬莱井戸

・対馬井戸

青井戸

一般に井戸は黄色味(枇杷色)を帯びているが、青味がかったものを称する。

・柴田井戸

・宝樹庵

・春日野

小井戸

・老僧井戸

・六地蔵

・忘水

・小井戸

・奈良

井戸脇

厳密な井戸の約束からは形や産地、時代が異なる。

・長崎

小貫入

小井戸に準じ、全体に貫入が細かく入っている。

・雄蔵山

三島

”三島”とは三島大社の暦に似た文様からの連想による。

・礼賓(ライヒン)三島

・礼賓三島白浪

・三島桶

・二徳三島

・上田暦手

粉引

・三島粉引

・花の白河

刷毛目

・雪月

・刷毛目

呉器

・一文字

・紅葉呉器

・紅葉呉器菊月

・錐呉器張木

割高台

・長束(ナツカ)割高台

・割高台

堅手

・長崎堅手

・秋かぜ

雨漏

・雨漏堅手

・蓑虫

・雨漏

・雨漏堅手天野屋

・優曇華(ウドンゲ)

玉子手

・小倉

・薄柿

・小倉山

・玉椿

熊川

・真熊川(マコモガイ)白菊

・真熊川千歳

・鬼熊川白桃

・真熊川夏山

・真熊川薄柿

蕎麦

釉薬に現れた黒い斑点がソバカスのようであるとの因から。浅く外に開いたものが多い。

・色替

・夏月

斗々屋

・利休とゝや

・東高麗

・江戸とゝや

・サイ雲

・春秋

・春日山

・秋の山

・堺

柿の蔕

茶碗を伏せて上から見た形が、御所柿を裏から見たのに似ている事から。

・毘沙門堂

・大津

・藤波

・たき川

・青柿

伊羅保

手触りがイライラとざらついているからとの因による。

・片身替初雁

・片身替

・釘彫伊羅保秋の山

・釘彫伊羅保苔清水

・対馬伊羅保

・黄伊羅保

彫三島

・残雪

・外花

・彫三島

御所丸

豊臣秀吉の御用船御所丸によって舶載されたもの。

・藤田

・藤井

・御所丸

・夕陽(セキヨウ)

・緋袴

金海

慶尚南道金海府の産で、”金海”や”金”の字を釘彫りしたものもある。

・金海桃形

・金海猫掻

御本

・立鶴

・立鶴池水

・茂三

・玄悦

・御本半使(ス)時雨

・御本絵金海弓張月松之絵

・絵御本干網図

 

和物茶碗

 

瀬戸天目

・白天目

・菊花天目

・真珠庵天目

伯庵

曽谷伯庵所有に端を発し、同手のものの総称。半碗形、枇杷色で胴に必ず横切れがあり、そこから海鼠釉が滲む。現存は十碗内外。

・冬木伯庵

・朽木伯庵

・土岐伯庵

・酒井伯庵

瀬戸黒

筒形が多く、やや薄作り、黒釉が高台をよけて係り、所々縮れが見られる。

・小原木

・宗潮黒

黄瀬戸

本来は向付など食器として作られたものが茶碗に転用された。かせた油揚肌で、菖蒲などを釘彫りした上にタンパンと呼ばれる緑色の釉を打つ。

・朝比奈

・難波

志野

モグサ土と呼ばれる柔らかな土を使い、厚作り、大手な茶碗が多い男性的な焼き物。土見で高台は低い削り出しか付高台で不正円。鉄釉で簡素な絵を描き、白化粧と称せられる長石釉を厚くかけたのが絵志野。適度に火色が出た様が美しい。全体に鉄釉をかけ、長石釉をかけたのが鼠志野。白土と鉄気のある赤土を練り上げて焼いたのが練上手志野。

・卯花ガキ

・広沢

・朝日影

・朝萩

・猛虎

・朝陽

・峯紅葉

・山端(ヤマノハ)

織部

利休の名高い弟子の一人、大名茶人だった古田織部の名に因むとされる織部は、斬新なフォルムと絵付けを特徴とする。色による区分けとして黒織部、赤織部、青織部がある。茶碗としては黒織部、向付など懐石の器としては青織部が合う。

・黒織部菊之絵

・冬枯

・黒織部百合文

・わらや

・黒織部鋸文

・赤織部

信楽

・水の子

備前

・利休

丹波鬼ヶ城

・雪間草

唐津

東の”瀬戸物”に対するのが、西の”唐津物”で、九州を代表する窯である。

・奥高麗深山山路

・奥高麗離駒

・三宝

・絵唐津丸十字文

・瀬戸唐津

・瀬戸唐津皮鯨

”皮鯨”とは、口辺に黒ないしは褐色の釉をかけたところを鯨の皮と脂肪の境に見立てたもの。

長門藩主毛利輝元が慶長の役の折り、陶工の李勺光、李敬兄弟を連れ帰り開窯せしめた。その後帰化し、坂高麗左衛門、坂倉新兵衛と名のり、三輪休雪が加わった。茶陶においては、唐津と共に国焼きとしては最も尊重された。

・古萩筆洗

・萩割高台

高取

筑前藩主黒田長政が朝鮮陶工八山一門に開窯させ、のちに小堀遠州が指導した。

・流釉半筒

上野(アガノ)

細川三斉が尊楷に開窯させた。その後、小代焼が派生する。

・上野筆洗がた

・えくぼ

薩摩

島津義弘が、朝鮮陶工金海一党に開窯させた。

・半筒

・錦手更紗模様筒

朝日

・トウ花

 

以下は作者別の名碗。

本阿弥光悦

常慶、のんこう等から技法を学ぶ。

光悦五種:不二山(黒) 雪峰(赤) 障子(赤) 雪片(赤) 毘沙門天(赤)

光悦七種:五種 鉄壁(黒) 七里(黒)

光悦十作:五種 口食違 へげめ 有明 黒光悦 加賀光悦

野々村仁清

京焼の開拓者にして大成者。

水仙 片男波 鱗波 鉄仙花 忍草 扇流 結熨斗 金銀菱

尾形乾山

光琳の弟。仁清に学ぶが、独自の画賛風の作品で有名。

夕顔 槍梅

青木木米

中国陶磁、朝鮮雲鶴、刷毛目、御本の写しに長じる。

刷毛目写 色絵七宝文半筒

仁阿弥道八

高橋道八の二代目。仁清風、乾山写し、唐物写しに個性を盛り込む。

立鶴 雲鶴狂言袴

永楽保全

風炉師十一代目の西村了全が永楽と改姓し、保全を名乗った。仁清を始めとする国焼、交趾、祥瑞などの写しに優れる。和全、回全(宗三郎)、得全、妙全、正全を経て現代に及ぶ。

日の出鶴 菊画(キクノエ)

 

楽家代々

 楽茶碗は、侘び茶にふさわしい茶碗を創意した利休が、瓦職人の長次郎を見いだし焼かせたことに始まる。聚楽第の土を使ったというのが名称の由縁とされる。ろくろを使わずてびねりで成形し、一碗ずつ小さな窯で焼成する。黒と赤の二色がある。楽家を本窯と呼ぶ事に対して、江戸時代以降の別家、別派を脇窯と称する。宗匠の自作品も多い。

初代長次郎

作りは荘重、柚肌状のかせた灰黒色が特徴。赤楽は少ない。無印。

代表作:大黒 東陽坊 俊寛 禿(カブロ) 早舟 北野 あやめ 紙屋黒 勾当 無一物

 長次郎七種(または利休七種):大黒 東陽坊 鉢開(以上黒茶碗) 木守 臨済 早舟 検校(赤茶碗)

田中宗慶

二代常慶

楽の金印を賜る。道安好みの道安黒が有名だが、現存する作品は少ない。

三代道入(のんこう)

千家三代宗旦と親しく、楽茶碗を大成。薄作りで幕釉などの技巧に優れ名手と言われた。玉虫釉の発見。

代表作:桔梗 酒呑童子

 のんこう七種:獅子 升 千鳥 稲妻 鳳林 夜鳥(ぬえ) 若山

四代一入

おとなしいが器用な作風。朱釉を完成し、赤は小砂交じり。土見在印が喜ばれている。楽の共箱はこの代から始まる。

五代宗入

やや厚作りでかせ釉に長じる。原ソウ好癸巳(みずのとみ)の茶碗二百を作る。

六代左入

長次郎、光悦らの写しに長じる。如心斉銘の左入二百、原ソウ手作五十を焼く。

七代長入

織部その他の写しを始めとする色入りの仕事に堪能。

八代得入

病身で作少ない。

九代了入

のんこうの再来ともいわれる名手。使用印により、火前印・中印・隠居印の三期に分けられる。了入二百が有名。

十代旦入

紀州家偕楽園の窯をおこす。

十一代慶入

近世の名工と言われる。雲亭の別号。

十二代弘入

十三代セイ入

十四代覚入

十五代当代吉左衛門

 

茶の湯の世界に戻る

ホームに戻る