○茶室

 侘び茶を完成させた利休の精神は茶室を”市中の隠”、”山居の躰”とみなした。その空間の中で”一座建立”の営みをめざした。そこには”直心の交わり”がある。つまり空間は狭ければ狭い程よくその中で身分を超えた1対1のもてなしを良しとした。利休は一畳台目、正客に一畳、亭主に一畳(正確には一畳に満たない)という空間を究極とした。

 そのため侘び茶、つまり草庵系の茶室は四畳半以下の”小間”である。それより広いものは広間と称される。

 草庵系の茶室には代表として以下のものがある。

・妙喜庵 待庵(国宝)

現存最古の茶室。山城城の秀吉が利休に作らせたもの。二畳の広さ。

・有楽庵 如庵(国宝)

信長の弟、有楽が作ったもの。二畳半台目。

・今日庵 (重文)

裏千家の茶室。千家三世宗旦が隠居を表明した時完成した。一畳台目で利休の理想を形にしたものといえる。

・不審庵 

表千家の茶室。平三畳台目。

・官休庵

武者小路千家の茶室。一畳台目。

 

茶の湯の世界に戻る

ホームに戻る