○釜・風炉

○釜

・芦屋釜 鎌倉〜室町期に九州筑前芦屋でつくられたもの 肌のきめが細かく絹肌、なまず肌と呼び地紋があるものが多い 口作りは繰口

・天明(てんみょう)釜 鎌倉〜室町期に栃木県佐野でつくられたもの 荒肌で柚肌、弾き肌と呼び地紋のあるものは少ない 口作りは甑(こしき)口

以上2点は神社や寺院の湯釜としてつくられ茶の湯に転用された。 

室町末から京釜を始めとして茶の湯専用の釜がつくられるようになる。

・西村道仁(どうにん) 紹鴎の頃

・辻与次郎 利休の頃 形は阿弥陀堂・丸釜・尻張など

・大西・名越両家 江戸初期より今日に至る

・寒雉(かんち) 金沢にて仙叟に指導される 

 

茶の湯の世界に戻る

ホームに戻る