○茶花と花入

○茶花

利休七則にあるように”花は野にあるように活け”ることを基本とし、簡素に活ける。香りが強すぎるもの、毒のあるもの、色彩や形がどぎついもの、針や実のあるもの、季節感のないものは使わない。

○花入

花入には扱いの上で真・行・草に区分される。

・真

古銅・青磁・染付・祥端・赤絵・交趾(コウチ)

薄板 真塗で木口(切り口)が矢筈(V字形)に切り込んであるもの

・行

国焼で釉薬のかかったもの 瀬戸・丹波・膳所・唐津など

薄板 真塗・溜塗・掻き合わせ塗・いじ塗などで蛤端(丸みを帯びとがった端)のもの

・草

国焼で釉薬のかかっていないもの 備前・信楽・伊賀など

南蛮

竹 一重切・二重切

籠(薄板は使わない)

薄板 桐、杉などの木地の蛤端のもの

茶の湯の世界に戻る

ホームに戻る