○その他の道具

・水指

水をため置くもの。他の道具類との取り合わせによって陶磁器のものや木地のものなどが使われる。小間で畳に直置の場合は無釉の備前、伊賀、信楽、唐津、薩摩などが、広間で台子や棚が用いられる場合は青磁や染付、色絵のものなどが使われる。蓋が水指と同じ種類のものは共蓋といい、塗蓋を取り合わせることもある。

・蓋置

釜の蓋や柄杓を置くもの。最も一般的なのは竹の引切で、節が上にある天節は風炉用、節が中ほどにあるのは炉用。火舎(ほや)、五徳、三ツ葉、一閑人、蟹、栄螺(さざえ)、三ツ人形を特に七種と呼ぶ。

・建水

茶碗の湯水を空けるもの。

・水次

点前が終わって水指に水を注ぐもの。腰黒薬缶、京焼系の片口が一般的。

・炉縁

炉の縁。小間で濃茶の場合は木地が約束、広間の場合は真塗、蒔絵のものが用いられる。

・風炉先

広間の風炉の時点前座に結界として使用する。真行草がある。

・炭道具

炭点前をする時使用するもの。香(炉は練り香で風炉は香木片)を入れる香合(炉は焼物で風炉は塗物)の他、炭斗(すみとり)、羽箒、火箸、釜鐶、釜敷、灰器、灰匙(炉は桑柄で風炉は竹皮巻が原則)で一式である。

茶の湯の世界に戻る

ホームに戻る