年月日 |
出来事 |
1920年08月29日 |
東京地下鉄道(後の帝都高速度交通営団)創立 |
1924年05月16日 |
東京地下鉄道池袋〜州崎(東西線のもと)間免許申請 |
1925年09月27日 |
東京地下鉄道上野〜浅草間着工 |
1927年12月30日 |
東京地下鉄道上野〜浅草間営業開始 |
1941年07月04日 |
帝都高速度交通営団設立 |
1962年10月19日 |
東西線高田馬場〜九段下間着工 |
1963年06月27日 |
東西線大手町〜東陽町間着工 |
1963年07月10日 |
東西線九段下〜竹橋間着工 |
1963年09月09日 |
東西線中野〜高田馬場間着工 |
1964年03月26日 |
東西線竹橋〜大手町間着工 |
1964年12月23日 |
東西線高田馬場〜九段下間開通 |
1965年06月09日 |
地下鉄道敷設免許 第5号線(東西線)南砂町〜山野町(西船橋)間 |
1966年03月16日 |
東西線中野〜高田馬場間、九段下〜竹橋間開通 |
1966年04月28日 |
東西線、中央緩行線(荻窪まで)との直通運転開始 |
1966年10月01日 |
東西線竹橋〜大手町間開通 |
1966年10月01日 |
東西線東陽町〜西船橋間着工 |
1966年10月01日 |
東西線、中央緩行線との相互直通運転開始 |
1967年09月14日 |
東西線大手町〜東陽町間開通 |
1969年03月29日 |
東西線東陽町〜西船橋間開通。快速運転開始 |
1969年04月08日 |
中央緩行線三鷹・東西線・総武緩行線津田沼で相互直通運転開始 |
1969年04月10日 |
東西線車内改札開始 |
1969年05月30日 |
第5号線(東西線)東陽町〜中野間、国鉄中野〜荻窪間相互乗り入れ工事に対し、土木学会より技術賞を受賞 |
1978年02月28日 |
東西線列車竜巻のため脱線横転 |
1979年10月01日 |
東西線南砂町〜葛西間に西葛西駅新設 |
1981年03月27日 |
東西線浦安〜行徳間に南行徳駅新設 |
1986年07月12日 |
地下鉄博物館オープン(地下鉄互助会運営) |
1988年11月16日 |
東西線05系運転開始 |
1990年06月20日 |
東西線ダイヤ改正により、営団所有の東西線列車は全列車10両編成となる |
1996年04月27日 |
東葉高速鉄道開通。東西線、東葉高速鉄道と相互直通運転を開始 |
1999年03月29日 |
東西線全通30周年となる |
2000年01月22日 |
東西線行徳〜原木中山間に妙典駅を新設 |
2000年02月03日 |
東西線に新デザインの05系が運転開始 |
2004年04月01日 |
帝都高速度交通営団、「東京地下鉄株式会社(東京メトロ)」に社名変更 |
2005年12月10日 |
東西線ダイヤ改正。快速の運転時間帯が大幅延長 |
2007年03月17日 |
東西線5000系、営業運転から引退 |
2007年03月21日 |
東西線の信号システムを新CS−ATC(車内信号方式)に変更 |