各駅紹介(釧網本線・中斜里−磯分内) | ||
中斜里 Naka-shari なかしゃり(B71) 北海道斜里郡斜里町 2014.09.13来訪 |
![]() |
![]() |
斜里からまっすぐ南へ下ると突き当たる駅です。 駅の近くには製糖工場があり、かつては当駅にも貨物の引き込み線が延びていましたが、現在は撤去され、片面ホームと線路1線のみの駅になりました。 |
![]() |
![]() |
知床斜里(B72) ← 中斜里 → 南斜里(B70) | ||
|
||
南斜里 Minami-shari みなみしゃり(B70) 北海道斜里郡斜里町 2014.09.13来訪 |
![]() |
![]() |
畑の中にある小さな駅です。 待合室もなく、駅の時刻表も駅名標に貼り付けられていました。 普通列車も、一部はこの駅を通過してしまいます。 |
![]() |
![]() |
中斜里(B71)← 南斜里 → 清里町(B69) | ||
|
||
清里町 Kiyosatocyo きよさとちょう(B69) 北海道斜里郡清里町 2014.09.13来訪 |
![]() |
![]() |
清里町の中心部に建つ駅で、かつては上斜里と呼ばれていました。 無人駅ですが、列車交換が可能な造りとなっています。ホームとホームをつなぐ跨線橋は窓のサッシまで木造で、かなり年季が入っています。 |
![]() |
![]() |
南斜里(B70) ← 清里町 → 札弦(B68) | ||
|
||
札弦 Satturu さっつる(B68) 北海道斜里郡清里町 2014.09.14来訪 |
![]() |
![]() |
清里町中心部から南東に下ったところにある駅です。 駅の北には、温泉併設の道の駅もあります。 駅名の由来はアイヌ語の「サッ・クル(夏の道)」によるそうです。 |
![]() |
![]() |
清里町(B69) ← 札弦 → 緑(B67) | ||
|
||
緑 Midori みどり(B67) 北海道斜里郡清里町 2014.09.14来訪 |
![]() |
![]() |
清里町の南に位置する駅です。 この駅と次の川湯温泉駅との間で釧北峠を越えます。 交換設備を持ち、網走方面から来た一部の列車はここで折り返します。 |
![]() |
![]() |
札弦(B68) ← 緑 → 川湯温泉(B66) | ||
|
||
川湯温泉 Kawayuonsen かわゆおんせん(B66) 北海道川上郡弟子屈町 2014.09.15来訪 |
![]() |
![]() |
北海道の名湯・川湯温泉や屈斜路湖の最寄り駅です。 交換設備を持ち、釧路方面から来た一部の列車は、ここで折り返します。 駅舎は戦前から続く古い建物で、ふんだんに木材が使用されています。 |
![]() |
![]() |
緑(B67) ← 川湯温泉 → 美留和(B65) | ||
|
||
美留和 Biruwa びるわ(B65) 北海道川上郡弟子屈町 2014.09.15来訪 |
![]() |
![]() |
弟子屈町北部の小さな集落にある駅です。 待合室壁面に描かれた絵は、近くの美留和小学校の児童によって描かれたものです。 |
![]() |
![]() |
川湯温泉(B66) ← 美留和 → 摩周(B64) | ||
|
||
摩周 Mashu ましゅう(B64) 北海道川上郡弟子屈町 2014.09.15来訪 |
![]() |
![]() |
弟子屈町中心部に建つ駅です。 地元の要望で、弟子屈駅から現在の駅名に変更されました。 釧網本線内では貴重な(?)駅員配置駅のひとつで、駅構内に足湯がある駅としても知られています。 |
![]() |
![]() |
美留和(B65) ← 摩周 → 南弟子屈(B63) | ||
|
||
南弟子屈 Minami-teshikaga みなみてしかが(B63) 北海道川上郡弟子屈町 2014.09.16来訪 |
![]() |
![]() |
弟子屈町南部の小さな集落に建つ駅です。 北海道で駅名に「南」が入ると、簡素な臨時駅というイメージを抱きがちですが、この駅は立派な戦前生まれの駅です。 |
![]() |
![]() |
摩周(B64) ← 南弟子屈 → 磯分内(B62) | ||
|
||
磯分内 Isobunnai いそぶんない(B62) 北海道川上郡標茶町 2014.09.16来訪 |
![]() |
![]() |
標茶町北部の比較的大きな集落に建つ駅です。 現在は、1面1線の片面ホームしかありませんが、かつては一部の急行列車も停車していたためか、駅舎の奥行きは他の駅よりも少し広めてす。 |
![]() |
![]() |
南弟子屈(B63) ← 磯分内 → 標茶(B61) | ||
戻る |
||