各駅紹介(石北本線&釧網本線・美幌−知床斜里) | ||
緋牛内 Hiushinai ひうしない(A64) 北海道北見市 2010.09.07来訪 |
![]() |
![]() |
北見市東部の集落にある駅です。交換可能な2面2線のホームと待合室を有する無人駅です。 集落は駅の北側にあり、南側には農地が広がります。 |
![]() |
![]() |
端野(A63) ← 緋牛内 → 美幌(A65) | ||
|
||
美幌 Bihoro びほろ(A65) 北海道網走郡美幌町 2010.09.07来訪 |
![]() |
![]() |
美幌町の中心駅です。 駅そのものは市街の北端に位置しています。 1面2線の島式ホームを持つ駅ですが、相生線(昭和60年廃止)が運行されていた当時使われていたホームが駅舎側に残されています。 |
![]() |
![]() |
緋牛内(A64)← 美幌 → 西女満別(A65) | ||
|
||
西女満別 Nishi-memambetsu にしめまんべつ(A66) 北海道網走郡大空町 2010.09.08来訪 |
![]() |
![]() |
女満別と美幌のほぼ中間に位置する、片面ホームと待合室を備える駅です。 駅周辺の民家はまばらですが、歩いて20分ほどの距離に女満別空港があります。 |
![]() |
![]() |
美幌(A65) ← 西女満別 → 女満別(A67) | ||
|
||
女満別 Memambetsu めまんべつ(A67) 北海道網走郡大空町 2010.09.08来訪 |
![]() |
![]() |
旧・女満別町の中心駅です。特急列車も停車します。 駅舎には図書館が併設されており、おとぎの国を彷彿とさせるようなデザインとなっています。 |
![]() |
![]() |
西女満別(A66) ← 女満別 → 呼人(A68) | ||
|
||
呼人 Yobito よびと(A68) 北海道網走市 2010.09.08来訪 |
![]() |
![]() |
網走と女満別の中間付近にある駅です。交換可能な2面2線のホームを持つ駅ですが、ホームは互い違いに配置されています。 駅名は、アイヌ語「ヨピト(親沼から分かれ出ている湖)」に由来しています。 |
![]() |
![]() |
女満別(A67) ← 呼人 → 網走(A69) | ||
|
||
網走 Abashiri あばしり(A69) 北海道網走市 2010.09.08来訪 |
![]() |
![]() |
石北本線の終着駅です。 札幌から出ている特急列車は、ここで終着となります。 線路はそのまま釧網本線へと繋がっているため、終着駅というよりは規模の大きな途中駅という感じです。 |
![]() |
![]() |
呼人(A68) ← 網走 → 桂台(B79) | ||
|
||
桂台 Katsuradai かつらだい(B79) 北海道網走市 2010.09.08来訪 |
![]() |
![]() |
網走市街にある駅です。 板張りの片面ホームを持つ駅で、道路と同じ高さには待合室があり、ホームへは階段で下ります。 中心市街に近く、網走市役所などの官公庁へは網走駅ではなく、この桂台駅が最寄りとなります。 |
![]() |
![]() |
網走(A69) ← 桂台 → 鱒浦(B78) | ||
|
||
鱒浦 Masuura ますうら(B78) 北海道網走市 2010.09.08来訪 |
![]() |
![]() |
網走市街南端にある駅です。 片面ホームを持つ無人駅ですが、古くからの姿を保っている木造駅舎が目を引きます。 駅舎に通じる歪んだ階段も、年季を感じさせます。 |
![]() |
![]() |
桂台(B79) ← 鱒浦 → 藻琴(B77) | ||
|
||
藻琴 Mokoto もこと(B77) 北海道網走市 2010.09.08来訪 |
![]() |
![]() |
網走市東部にある駅です。 片面ホームを持つ無人駅ですが、趣のある木造駅舎を有しています。駅事務室を改装した喫茶店が営業しています。 |
![]() |
![]() |
鱒浦(B78) ← 藻琴 → 北浜(B76) | ||
|
||
北浜 Kitahama きたはま(B76) 北海道網走市 2010.09.09来訪 |
![]() |
![]() |
小清水町との境界近くに建つ駅です。 オホーツク海を間近に望む片面ホームを有しており、年間を通して多くの観光客で賑わいます。ホーム網走寄りには、展望台も設置されています。 藻琴駅同様、駅事務室部分を改装した喫茶店が営業しています。 |
![]() |
![]() |
藻琴(B77) ← 北浜 → 原生花園(B75) | ||
|
||
原生花園 Genseikaen げんせいかえん(B75) 北海道斜里郡小清水町 2010.09.09来訪 |
![]() |
![]() |
小清水原生花園の入り口にある駅です。片面ホームと記念切符を販売している駅舎があります。 周囲には民家が一切無いため、5月から10月までの期間限定営業となっています。 |
![]() |
![]() |
北浜(B76) ← 原生花園 → 浜小清水(B74) | ||
|
||
浜小清水 Hama-Koshimizu はまこしみず(B74) 北海道斜里郡小清水町 2010.09.09来訪 |
![]() |
![]() |
濤沸湖の東に建つ駅です。 駅舎は、道の駅と共同利用されています。 小清水の中心部へは、ここから南に10km近く下ることになります。 交換可能な2面2線のホームを持ち、駅の網走寄りには、DMVの試験設備も設けられています。 |
![]() |
![]() |
原生花園(B75) ← 浜小清水 → 止別(B73) | ||
|
||
止別 Yamubetsu やむべつ(B73) 北海道斜里郡小清水町 2010.09.09来訪 |
![]() |
![]() |
小清水町北東部にある駅です。 駅名は、アイヌ語「ヤムベツ(冷たい川)」に由来しています。 かつては、2面2線のホームを持っていたようですが、現在は1面1線の片面ホームとなっています。 古くからの駅舎が残り、駅事務室はラーメン屋に改装されています。 |
![]() |
![]() |
浜小清水(B74) ← 止別 → 知床斜里(B72) | ||
|
||
知床斜里 Shiretoko-shari しれとこしゃり(B72) 北海道斜里郡斜里町 2010.09.09来訪 |
![]() |
![]() |
斜里町中心部に建つ駅です。 当初は「斜里駅」でしたが、世界遺産(現在)・知床への玄関駅であることから「知床斜里」へと改称されました。 網走から当駅まで、釧網本線はオホーツク海に沿って走りましたが、当駅から南へと向きを変えます。 |
![]() |
![]() |
止別(B73) ← 知床斜里 → 中斜里(B71) | ||
戻る |
||