![]() ほぼ満水時にも、古墳上部の石が水面より出ています。 一般市民の立ち入りは想定外で、もちろんバス釣りも、バーベキューも原則として禁止のはずです。 現実には、少し危険なモニュメントとなっています |
![]() 左のものを、湖面側から 中には、バーべキュー痕があります |
![]() |
![]() |
![]() このあたりの古墳は調査済みのようですが、文化財としての扱いは一切されていない 立札の1枚も無く、荒れるに任せている |
![]() また、数も多く地形的な目標物が無いので、それぞれ池尻何号墳かは、よくわかりません |
![]() 草刈直後で、不気味さは半減 |
![]() 左の、石室内部。生活できそうな空間です |
![]() 子供の墓と思うようなきわめて小規模なもの 1群のうち最も東にありました |
![]() 同左 |
![]() 湖面側から |
![]() |
![]() |
![]() 古墳とは知らずか、焼肉のあと |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ブラックバスか、靴の長さは27センチくらいです |
![]() 水が減っていくので、深みの方へ移動中か |
![]() カラス貝と思いますが、色が淡い 湖底の泥が少ないので、みつけるのも簡単 |
![]() 池尻17号墳か |
![]() 同左 |
![]() 上記付近で古墳を構成していたと思われる岩 節理にクサビを打ち込むが、うまく割れなかったようだ |
![]() 左の岩のすぐそばに、同様の岩があった |
![]() 池尻18号、あるいは17号墳か? |
![]() 同左 |
半島の南側で
![]() 半島状の部分の南側で、玉砂利を含む地層がありました。 平荘湖岸の大部分においては、岩石のほとんどが凝灰岩及びその風化岩です。(もちろん古墳の石も) 上のカラス貝の写真も参照下さい。 道路工事などのために持ち込まれた土砂の可能性もありますが、かなりの量がありそうなのです。 大昔、平荘湖の一部は川底であった可能性があると思います。 |
![]() 同様に、川砂のような砂がありました。 仮説として、海面が現在より高かった頃に、加古川が平荘町里付近より直線的に平荘湖底を通り、第3堤防(コンクリート製)付近から南に流れていたとすれば、この付近に川砂利があっても不思議ではない。 |
![]() 池の部分との区分の堰堤に生える木です 根元はふだん水中に没していて、よく写真の被写体になります |
![]() 左の木の、ふだんの姿 |
![]() このあたりにもやはり、古墳の石室と思われるものがあります |
![]() 埋もれているので良くわかりませんが、あまり規模の大きいものではないようです。 一番端の部分に薄い板状の石を立てていますが、この形がよくあります |
![]() 池尻21号墳かも |
![]() 左に同じ |
南側の岸で
![]() |
農業用であったと思いますが、山裾に小さな堀がいくつかあるようです |
![]() |
![]() 古墳らしき岩石の並びがあります 池尻49号墳かも知れません |
![]() 水没後35年の歳月、立ち枯れた木がまだ残っています |
![]() 古墳と思われるものがあります。 池尻32号墳か? |