競輪一発勝負



松山記念 一予 02R 2014年10月31日

 松山勝久 福井 73期差脚
中村圭志 熊本 86期差脚
 北野良栄 千葉 95期逃捲
 佐々木浩三佐賀 50期差脚
栗原厚司 静岡 74期差脚
太田真一 埼玉 75期差脚
高城信雄 兵庫 77期自在
 新井剛央 埼玉 86期差脚
坂本健太郎福岡 86期自在

高城が先行して北野が捲り切る、太田は又もや9着。

北野−坂本−栗原の車連(3-9)は3,600円、三連単(3-9-5)は14,650円で捲切車券でした。


太田真一は先行ラインの三番手から抜け出しを図る。

 東日本勢は千葉の北野に静岡の栗原で埼玉の太田と新井が続く。 近畿勢は兵庫の高城に福井の松山、九州勢は福岡の坂本に熊本の中村が番手で佐賀の佐々木が三番手だ。
 並びは、坂本−中村−佐々木、高城−松山、北野−栗原−太田−新井、と想定した。 先行は北野であろう、そのまま栗原との南関ワンツーとなるのか、高城と坂本の自力が通用するのだろうか。 九州ラインが三車で結束が固く、坂本の奮起に期待だ。
 狙い目は、太田から栗原の折り返し、坂本の絡みだ。

太田=栗原(6=5)、太田−坂本(6-9)、坂本−中村(9-2)の4点で勝負する。


松山記念 特選 10R 2014年10月31日

山内卓也 愛知 77期差脚
井上昌己 長崎 86期自在
小林大介 群馬 79期逃捲
 坂上忠克 石川 71期差脚
園田匠 福岡 87期自在
 高木隆弘 神奈川64期差脚
竹内雄作 岐阜 99期逃捲
 星島太 岡山 66期差脚
 矢野昌彦 栃木 91期逃捲

矢野が正攻法、竹内が主導権を握り山内と流れ込む。

竹内−山内−坂上の車連(7-1)は1,340円、三連単(7-1-4)は4,170円で中部車券でした。


実績から井上の捲りが決まるのか、先行番手の山内も。

 関東勢は栃木の矢野に群馬の小林が番手で南関の高木が追走して東日本ラインとなる。 中部勢は岐阜の竹内に愛知の山内と石川の坂上で連携する。 九州勢は長崎の井上に福岡の園田で中国は岡山の星島が三番手となり西京ラインとなる。
 並びは、竹内−山内−坂上、井上−園田−星島、矢野−小林−高木、と想定した。 矢野ラインが正攻法となり竹内ラインが前に出て先行する。井上ラインは中段で脚を貯めて捲り時を待つ。 井上が実績と近況から人気になるのであろう。竹内の先行力が山内の援護でどこまで通用するのか。
 狙い目は、井上から園田の折り返し、山内の絡みを押さえる。

井上=園田(2=5)、井上−山内(2-1)、山内−竹内(1-7)の4点で勝負する。


松山記念 特選 11R 2014年10月31日

原田研太朗徳島 98期逃捲
後閑信一 東京 65期差脚
菊地圭尚 北海道89期自在
 三宅伸 岡山 64期差脚
 林雄一 神奈川83期差脚
 齊藤努 東京 69期差脚
橋本強 愛媛 89期差脚
佐藤慎太郎福島 78期差脚
 石井秀治 千葉 86期逃捲

原田の先行を石井が捲り菊地を押さえた。

石井−林−菊地の車連(9-5)は440円、三連単(9-5-3)は1,210円で南関車券でした。


地元ラインの原田と石井の先行争いを菊池に後閑がが捲る。

 北日本正は北海道の菊池に福島の佐藤、関東勢は東京コンビで後閑に齊藤、 南関勢は千葉の石井に神奈川の林、地元中四国勢は徳島の原田に愛媛の橋本が番手で岡山の三宅が三番手を固める。
 並びは、原田−橋本−三宅、菊池−佐藤、石井−林、後閑−齊藤、と想定した。 石井の先行力が原田を勝るが、ここは地元ホームバンクの橋本が番手で原田も逃げたい。 先捲りは後閑で菊池が追い上げる事ができるかであろう。
 狙い目は、原田から橋本の折り返し、菊池の絡みだ。

原田=橋本(1=7)、原田−菊池(1-3)、菊池−佐藤(3-8)の4点で勝負する。


松山記念 特選 12R 2014年10月31日

内藤宣彦 秋田 67期差脚
友定祐己 岡山 82期自在
神山雄一郎栃木 61期差脚
 中村一将 兵庫 86期逃捲
平原康多 埼玉 87期逃捲
 前反祐一郎広島 81期差脚
 吉村和之 岐阜 80期差脚
松岡貴久 熊本 90期逃捲
 飯野祐太 福島 90期逃捲

中村が逃げて、平原の捲りから神山が抜け出し人気に応える。

神山−平原−松岡の車連(3-5)は230円、三連単(3-5-8)は3,040円で関東車券でした。


SS班は平原が神山と格の違いを見せつけてくれるだろう。

 北日本ラインは福島の飯野に秋田の内藤、関東ラインは埼玉の平原に栃木の神山、中近ラインは兵庫の中村に岐阜の吉村だ。 西京ラインは熊本の松岡に岡山の友定が番手で広島の前反が追走する。
 並びは、平原−神山、飯野−内藤、中村−吉村、松岡−友定−前反、と想定した。 松岡がラインが長く先行するのではないか、中村が絡んでくれば、平原の捲り頃となる。 平原も先行勝負で挑む気持ちも大きい、熊本に続いて師匠太田との連携を見たいものだ。 飯野も内藤がマークで安心して動けるのではないか。
 狙い目は、平原から神山の折り返し、友定の絡みを押さえる。

平原=神山(5=3)、平原−友定(5-2)、友定−松岡(2-8)の4点で勝負する。