競輪一発勝負
岐阜記念 特優 10R 2012年07月02日
○ | 1 | 長塚智宏 | 茨城 | 81期 | 自在 |
▲ | 2 | 大庭正紀 | 富山 | 70期 | 差脚 |
| 3 | 石毛克幸 | 千葉 | 84期 | 自在 |
◎ | 4 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 差脚 |
| 5 | 池田良 | 広島 | 91期 | 自在 |
| 6 | 伊藤信 | 京都 | 92期 | 逃捲 |
△ | 7 | 松岡篤哉 | 岐阜 | 97期 | 逃捲 |
注 | 8 | 渡辺航平 | 福井 | 79期 | 差脚 |
| 9 | 矢野昌彦 | 栃木 | 91期 | 逃捲 |
松岡が先行し、伊藤が渡辺を連れて捲り切る。
伊藤−渡辺−矢野の車連(6-8)は6,360円、三連単(6-8-9)は116,100円でスジ車券でした。
矢野の先行から長塚と太田のゴール線勝負になろう。
関東勢は栃木の矢野に茨城の長塚で埼玉の太田が3番手となり、千葉の石毛が続こう。
近畿勢は京都の伊藤に福井の渡辺、地元岐阜の松岡には富山の大庭がマークする。広島の池田は隙間から自力含みだ。
並びは、矢野−長塚−太田、石毛、伊藤−渡辺、池田、松岡−大庭、と想定した。
逃げるのは矢野であろう、番手から長塚が早めに抜け出してゴール線で太田と一騎打ちの展開だ。
中部近畿で連携し関東勢を前に出させない展開になると地元の意地で松岡ラインが奮起か。
狙い目は、太田から長塚の折り返し、松岡の絡みだ。
太田=長塚(4=1)、太田−松岡(4-7)、松岡−大庭(7-2)の4点で勝負する。
岐阜記念 決勝 11R 2012年07月02日
◎ | 1 | 山口幸二 | 岐阜 | 62期 | 差脚 |
▲ | 2 | 川村晃司 | 京都 | 85期 | 逃捲 |
注 | 3 | 加藤慎平 | 岐阜 | 81期 | 差脚 |
| 4 | 濱口高彰 | 岐阜 | 59期 | 差脚 |
△ | 5 | 南修二 | 大阪 | 88期 | 差脚 |
| 6 | 藤原誠 | 岐阜 | 69期 | 差脚 |
○ | 7 | 浅井康太 | 三重 | 90期 | 逃捲 |
| 8 | 松尾淳 | 岐阜 | 77期 | 逃捲 |
| 9 | 稲村好将 | 群馬 | 81期 | 差脚 |
川村が先行し、浅井が山口を連れて捲り切る。
浅井−山口−南の車連(7-1)は620円、三連単(7-1-5)は2,350円で裏目車券でした。
地元岐阜勢は5車となり、中部勢は別線となった。
中部勢が6車と圧倒的に地の利を活かした競争となった。連携はなく、三重の浅井が先頭で岐阜の山口に藤原、岐阜の松尾に加藤と濱口と別線となった。
近畿勢は京都の川村に大阪の南で、東日本からは群馬の稲村のみである。
並びは、浅井−山口−藤原、松尾−加藤−濱口、川村−南−稲村、と想定した。
松尾が主導権を握るのだろうか、浅井が中団で捲り狙い。川村は先行を意識しての展開か。
浅井の捲りに乗って山口が優勝するのか、川村が仕掛けて中部を金縛りにするのか。
狙い目は、SSコンビで山口から浅井の折り返し、川村番手の南の絡みだ。
山口=浅井(1=7)、山口−南(1-5)、南−川村(5-2)の4点で勝負する。