競輪一発勝負
高松記念 選抜 04R 2012年02月14日
◎ | 1 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 差脚 |
▲ | 2 | 田中弘章 | 福岡 | 68期 | 差捲 |
○ | 3 | 小橋秀幸 | 青森 | 85期 | 自在 |
| 4 | 住村実 | 徳島 | 82期 | 差脚 |
| 5 | 笹川竜治 | 新潟 | 71期 | 差脚 |
| 6 | 外山三平 | 愛知 | 88期 | 逃捲 |
△ | 7 | 藤野義高 | 佐賀 | 52期 | 差脚 |
| 8 | 村上卓茂 | 愛知 | 84期 | 自在 |
注 | 9 | 篠原龍馬 | 高知 | 89期 | 逃捲 |
先行は篠原番手に小橋がハマり番手捲りから太田が交わす。
太田−小橋−笹川の車連(1-3)は520円、三連単(1-3-5)は1,050円で差脚車券でした。
篠原の先行、小橋の捲りから太田が抜け出す。
東日本勢は、青森の小橋に埼玉の太田と新潟の笹川で連携し、中部勢は愛知コンビの外山に村上で、四国勢は篠原に住村となる。
目標の無い九州勢は佐賀の藤野と福岡の田中は四国ラインを追走か。
並びは、小橋−太田−笹川、外山−村上、篠原−住村−藤野−田中、と想定した。
先行するのは篠原で九州勢を味方に付けて押し切りたいところであろう。
小橋が中団を奪い捲り追い込み太田が交わせるか。
狙い目は、太田から小橋の折り返し、藤野の絡みだ。
太田=小橋(1=3)、太田−藤野(1-7)、藤野−田中(7-2)の4点で勝負する。
高松記念 決勝 11R 2012年02月14日
◎ | 1 | 深谷知広 | 愛知 | 96期 | 逃捲 |
○ | 2 | 村上義弘 | 京都 | 73期 | 逃捲 |
| 3 | 伏見俊昭 | 福島 | 75期 | 自在 |
△ | 4 | 香川雄介 | 香川 | 76期 | 差脚 |
| 5 | 林雄一 | 神奈川 | 83期 | 差脚 |
| 6 | 鈴木裕 | 千葉 | 92期 | 逃捲 |
| 7 | 内藤宣彦 | 秋田 | 67期 | 差脚 |
× | 8 | 坂上樹大 | 石川 | 80期 | 自在 |
| 9 | 山崎芳仁 | 福島 | 88期 | 逃捲 |
深谷が逃げ切り優勝、伏見が鋭く伸び村上は番手競りで失速。
深谷−伏見−坂上の車連(1-3)は890円、三連単(1-3-8)は5,760円で捲り車券でした。
深谷の先行を村上と山崎で阻むのか、捲りで仕留めるのかが捲れるか。
中部勢は深谷には坂上がマークし、北日本勢は山崎と伏見の福島コンビに秋田のマーク屋の内藤が追走する。
南関勢は千葉の鈴木と神奈川の林で連携、京都の村上には香川の香川が番手になろう。
並びは、深谷−坂上、村上−香川、山崎−伏見−内藤、鈴木−林、と想定した。
準決はインに押さえこまれながらも深谷が切り抜けて強さを示したように乗れている。敗れるとすれば優秀競争のように逃げて捲られるパターンだ。
村上が3番手に入れば仕掛けが早くなり番手の香川が交わす事もあろう。福島コンビも復活の兆しで山崎を足場に伏見が追い込もう。
狙い目は、深谷から村上の折り返し、スジを押さえたい。
深谷=村上(1=2)、深谷−坂上(1-8)、村上−香川(2-4)の4点で勝負する。