競輪一発勝負



高知「東王座戦」 決勝 10R 2012年02月05日

武田豊樹 茨城 88期逃捲
 神山雄一郎栃木 61期差脚
岡田征陽 東京 85期自在
 大薗宏 茨城 71期差脚
中村浩士 千葉 79期差脚
 芦澤大輔 茨城 90期差脚
小林大介 群馬 79期逃捲
 佐藤悦夫 栃木 86期差脚
長塚智宏 茨城 81期自在

武田が先行で押切り、中を好調な岡田が割り込む。

武田−岡田−長塚の車連(1-3)は1,140円、三連単(1-3-9)は3,390円で押切車券でした。


北日本勢が全滅、栃茨勢の天下の様相だ。

 栃木からは神山と佐藤のコンビ、茨城は武田に長塚に大園と芦澤のカルテットだ。 東京の岡田、群馬の小林、南関からは千葉の中村が勝ち上がった。 茨城カルテットは武田に長塚が番手で芦澤と大園で並ぶのか、栃木の神山と佐藤は群馬の小林マークか岡田マークとなろう。 岡田には千葉の中村が追走するのが自然だ。
 並びは、武田−長塚−芦澤−大園、小林−神山−佐藤、岡田−中村、と想定した。 積極的に動いているのは岡田に小林で、武田も復調してきている。人気は武田と長塚に集中するのではないだろうか。 神山もしぶとくCCで勝ち上がったいるのも不気味であろう。武田ラインが主導権を握ると長塚の番手捲りもあり、岡田は苦しくなろう。 武田ラインを後方に押さえたいと逃げる策にでると逆に捲りの餌食になるのか。
 狙い目は、武田から長塚の折り返し、岡田の絡みだ。

武田=長塚(1=9)、武田−岡田(1-3)、岡田−中村(3-5)の4点で勝負する。


高知「西王座戦」 決勝 11R 2012年02月05日

山口幸二 岐阜 62期差脚
深谷知広 愛知 96期逃捲
村上義弘 京都 73期逃捲
 有賀高士 石川 61期差脚
 松川高大 熊本 94期逃捲
×山内卓也 愛知 77期差脚
浅井康太 三重 90期逃捲
 坂上樹大 石川 80期差脚
三宅達也 岡山 79期逃捲

深谷がインに押さえこまれるも、直線で伸びる。

深谷−山内−三宅の車連(2-6)は530円、三連単(2-6-9)は5,430円で横綱車券でした。


GPレーサー山口を中心に中部勢が躍動している。

 中部勢は、愛知は深谷と山内、岐阜の山口、三重の浅井、石川の有賀と坂上、で大半を占める。 近畿からは京都の村上、中国は岡山の三宅、九州からは熊本の松川、となった。
 並びは、深谷−山内、村上、−有賀−坂上、浅井−山口、松川、−三宅、と想定した。 深谷の強さが目立つ@@で勝ち上がり敵なしの状態である。村上がどう挑むかであろう。 並びも不確定であるし、三宅が積極的に動いている。最後は点と点の勝負になるのか。
 狙い目は、深谷を軸に、村上、山内、山口、三宅、に流したい。

深谷−村上(2-3)、深谷−山内(2-6)、深谷−山口(2-1)、深谷−三宅(2-9)の4点で勝負する。