競輪一発勝負
広島記念 優秀 11R 2011年12月16日
△ | 1 | 木暮安由 | 群馬 | 92期 | 自在 |
注 | 2 | 佐々木則幸 | 高知 | 79期 | 自在 |
○ | 3 | 荒井崇博 | 佐賀 | 82期 | 逃捲 |
| 4 | 脇本雄太 | 福井 | 94期 | 逃捲 |
| 5 | 後閑信一 | 東京 | 65期 | 差脚 |
▲ | 6 | 金子真也 | 群馬 | 69期 | 差脚 |
| 7 | 三谷将太 | 滋賀 | 92期 | 自在 |
◎ | 8 | 坂本亮馬 | 福岡 | 90期 | 逃捲 |
| 9 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 差脚 |
後閑が捨て身の先行、神山が優位も木暮が捲り追い込む。
木暮−神山−坂本の車連(1-9)は1,900円、三連単(1-9-8)は19,460円で捲追車券でした。
脇本の先行を九州コンビが捲り木暮が追い上げる。
自力タイプは、佐賀の荒井、福井の脇本、福岡の坂本、群馬の木暮、高知の佐々木、である。
荒井と坂本が九州ラインで連携して佐々木が追走する。木暮に金子の群馬コンビを後閑と神山の関東勢で結束するのか。
近畿ラインは脇野とに三谷で折り合おう。
並びは、木暮−金子、−後閑−神山、荒井−坂本、−佐々木、脇本−三谷、と想定した。
逃げるのは脇本であろう、後ろ狙って後閑と神山が割り込むのか、荒井も坂本の引き出し役には終わるまいし、気楽なのは群馬コンビと佐々木だ。
初日は積極的に地元ホームバンクの吉永の為に逃げた心意気は捨てられない。神山の動きも好かった。
狙い目は、九州コンビのワンツーと木暮の捲り追い込みだ。
坂本=荒井(8=3)、坂本−木暮(8-1)、木暮−金子(1-6)の4点で勝負する。
平塚FT 準決 10R 2011年12月16日
| 1 | 渡辺十夢 | 福井 | 85期 | 差脚 |
○ | 2 | 竹山陵太 | 宮城 | 91期 | 逃捲 |
△ | 3 | 五十嵐力 | 神奈川 | 87期 | 逃捲 |
◎ | 4 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 差脚 |
| 5 | 島野浩司 | 愛知 | 62期 | 差脚 |
| 6 | 鈴木愼二 | 神奈川 | 74期 | 差脚 |
注 | 7 | 稲川翔 | 大阪 | 90期 | 逃捲 |
| 8 | 大前寛則 | 岡山 | 57期 | 差脚 |
▲ | 9 | 石橋慎太郎 | 静岡 | 88期 | 逃捲 |
竹山が逃げ番手太田が展開優位も、稲川の捲りを叩けず。
稲川−渡辺−太田の車連(7-1)は420円、三連単(7-1-4)は1,030円で近畿車券でした。
第三のライン、宮城−埼玉−岡山の即席に期待する。
地元南関ラインは石橋に五十嵐で鈴木が3番手となろう。宮城の竹山の番手に埼玉の太田真一となろう。
中部近畿勢は稲川に渡辺が番手で島野が追走しよう。目標のない岡山の大前は空いている3番手を選択しよう。
並びは、竹山−太田−大前、石橋−五十嵐−鈴木、稲川−渡邊−島野、と想定した。
稲川が逃げるのか、竹山が主導権を握るのかであろう。石橋は捲りで勝負するのではないだろうか。
竹山の番手から太田が抜け出す展開となれば良いのであるが、五十嵐力も最後は自力で踏み上げる。
狙い目は、太田から竹山の折り返し、五十嵐の絡みを押さえる。
太田=竹山(4=2)、太田−五十嵐(4-3)、五十嵐−石橋(3-9)の4点で勝負する。