競輪一発勝負



京王閣記念 特選 09R 2011年10月22日

 山田英明 佐賀 89期逃捲
浅井康太 三重 90期逃捲
伏見俊昭 福島 75期自在
 石毛克幸 千葉 84期自在
中川誠一郎熊本 85期逃捲
菅田和宏 宮城 88期逃捲
服部竜二 愛知 76期差脚
 大庭正紀 富山 70期差脚
 新田康仁 静岡 74期自在

菅田が先行で浅井が捲り切り新田が直線強襲。

新田−浅井−石毛の車連(9-2)は7,920円、三連単(9-2-4)は47,320円で強襲車券でした。


実績と近況では伏見と浅井の何れかか。

 自力タイプで、佐賀の山田、三重の浅井、宮城の菅田、千葉の石毛、が先頭になる。 山田には熊本の中川で九州ライン、菅田には福島の伏見で北日本ラインとなる。 浅井には愛知の服部に富山の大庭と長くなり中部近畿ライン、石毛には静岡の新田で南関ラインで細切れ戦模様となった。
 並びは、菅田−伏見、石毛−新田、山田−中川、浅井−服部−大庭、と想定した。 逃げるのは菅田ではないだろうか伏見の援護を期待する。好調な浅井はとこからでも捲り仕掛けるよう。 隙あらば石毛の捲りも冴えよう。
 狙い目は、浅井から服部の折り返し、伏見を押さえたい。

浅井=服部(2=7)、浅井−伏見(2-3)、伏見−菅田(3-6)の4点で勝負する。


京王閣記念 特選 10R 2011年10月22日

飯嶋則之 栃木 81期差脚
 勝瀬卓也 神奈川84期差脚
市田佳寿浩福井 76期自在
 小岩大介 大分 90期自在
川村晃司 京都 85期逃捲
 稲村成浩 群馬 69期差脚
 阿竹智史 徳島 90期逃捲
 岡村潤 静岡 86期逃捲
武田豊樹 茨城 88期逃捲

川村が逃げて武田が捲りラインで上位独占。

武田−飯嶋−稲村の車連(9-1)は280円、三連単(9-1-6)は1,110円で関東車券でした。


武田と川村の一騎打ち、伏兵は番手の両者折り返しだ。

 近畿勢は京都の川村に福井の市田、関東勢は茨城の武田に栃木の飯嶋で群馬の稲村が追走、 南関勢は静岡の岡村に神奈川の勝瀬、西京勢は徳島の阿竹に大分の小岩で連携しよう。
 並びは、川村−市田、武田−飯嶋−稲村、岡村−勝瀬、阿竹−小岩、と想定した。 川村が逃げるのか、阿竹も先行意欲があり、隙あらば武田も先行を辞さない構えだ。 武田と川村で最終4角を制しているのかどちらなのか。
 狙い目は、武田から飯嶋の折り返し、市田の絡みだ。

武田=飯嶋(9=1)、武田−市田(9-3)、市田−川村(3-5)の4点で勝負する。


京王閣記念 特選 11R 2011年10月22日

村上博幸 京都 86期自在
後閑信一 東京 65期差脚
渡邉一成 福島 88期逃捲
 栗原厚司 静岡 74期差脚
平原康多 埼玉 87期逃捲
 朝倉佳弘 東京 90期自在
永井清史 岐阜 88期逃捲
 室井竜二 徳島 65期差脚
 斉藤正剛 北海道66期差捲

渡邉が主導権を握り平原が早めに捲り後閑とのワンツーとなる。

後閑−平原−栗原の車連(2-5)は1,180円、三連単(2-5-4)は27,350円で地元車券でした。


地元ホームバンクの後閑と朝倉を平原が引き出そう。

 自力タイプは、福島の渡邉、埼玉の平原、岐阜の永井、でラインが出来る。 渡邉には斉藤で目標の無い栗原が追走、平原には地元ホームバンクの後閑と朝倉で関東ラインが出来る。 永井には村上で室井が西日本で連携する。
 並びは、渡邉−斉藤−栗原、平原−後閑−朝倉、永井−村上−室井、と想定した。 永井が主導権を握り、平原が早めに地元両車を引っ張って行くのでhないだろうか。 平原は調子が戻った後の不幸な落車後なので不安はあり、脚を試すためにも踏みだしは速そうである。 渡邉も悪くはない。
 狙い目は、平原から後閑の折り返し、村上の絡みだ。

平原=後閑(5=2)、平原−村上(5-1)、村上−永井(1-7)の4点で勝負する。