競輪一発勝負
取手記念(in松戸) 特選 09R 2011年09月17日
◎ | 1 | 坂本亮馬 | 福岡 | 90期 | 逃捲 |
注 | 2 | 鈴木誠 | 千葉 | 55期 | 差脚 |
△ | 3 | 芦澤大輔 | 茨城 | 90期 | 自在 |
| 4 | 富弥昭 | 山口 | 76期 | 自在 |
▲ | 5 | 後閑信一 | 東京 | 65期 | 差脚 |
| 6 | 志村太賀 | 山梨 | 90期 | 逃捲 |
| 7 | 内藤宣彦 | 秋田 | 67期 | 差脚 |
| 8 | 小埜正義 | 千葉 | 88期 | 逃捲 |
○ | 9 | 加倉正義 | 福岡 | 68期 | 差脚 |
小埜が逃げ、芦澤の捲りに坂本が乗り映りそのまま。
芦澤−坂本−後閑の車連(3-1)は2,310円、三連単(3-1-5)は7,590円で捲り車券でした。
坂本が加倉を連れて一気に仕掛けワンツーに期待。
関東ラインは芦澤に後閑と志村で連携する。南関ラインは小埜に鈴木で北日本の内藤が追走だ。
坂本に加倉の九州ラインを中国の富が追走するのではないだろうか。
並びは、小埜−鈴木−内藤、芦澤−後閑−志村、坂本−加倉−冨、と想定した。
格からはSS班の坂本となるが最終日までもたなく欠場する姿は情けが無い状態であろう。
ここは奮起して脚を試す意味でも自力で挑むのでなうだろうか。
松戸で開催される取手記念と言うことで芦澤が茨城をアピールしよう。
また小埜が鈴木を引き出すために主導権を狙おう。
狙い目は、坂本から加倉の折り返し、芦澤の絡みだ。
坂本=加倉(1=9)、坂本−芦澤(1-3)、芦澤−後閑(3-5)の4点で勝負する。
取手記念(in松戸) 特選 10R 2011年09月17日
◎ | 1 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 差脚 |
注 | 2 | 山田敦也 | 北海道 | 88期 | 差脚 |
△ | 3 | 川村晃司 | 京都 | 85期 | 逃捲 |
| 4 | 菊地圭尚 | 北海道 | 89期 | 逃捲 |
| 5 | 伊藤正樹 | 愛知 | 71期 | 自在 |
| 6 | 爲田学 | 長野 | 69期 | 差脚 |
▲ | 7 | 東口善朋 | 和歌山 | 85期 | 自在 |
○ | 8 | 牛山貴広 | 茨城 | 92期 | 逃捲 |
| 9 | 香川雄介 | 香川 | 76期 | 差脚 |
川村が主導権を握り、牛山は叩かれ失速し番手東口が差し込む。
東口−川村−香川の車連(7-3)は960円、三連単(7-3-9)は2,510円で近畿車券でした。
神山が茨城の牛山を操縦して栃茨ワンツー期待。
自力タイプは、京都の川村、北海道の菊池、茨城の牛山、である、
川村には和歌山の東口に中部の伊藤が追走し、香川も加わる西日本ラインとなるのだろうか。
牛山には栃木の神山と長野の為田で関東ラインとある。北日本は北海道の2車の菊池と山田で血が濃くなる。
並びは、牛山−神山−為田、川村−東口−伊藤、香川、菊池−山田、と想定した。
川村が逃げたいところであるが、ここは茨城の牛山が神山を引っ張るのではないだろうか。
川村と菊池で競り合うと菊池の出番となろう。
狙い目は、神山から牛山の折り返し、川村の絡みだ。
神山=牛山(1=8)、神山−川村(1-3)、川村−東口(3-7)の4点で勝負する。
取手記念(in松戸) 特選 11R 2011年09月17日
◎ | 1 | 武田豊樹 | 茨城 | 88期 | 逃捲 |
▲ | 2 | 園田匠 | 福岡 | 87期 | 自在 |
| 3 | 松坂英司 | 神奈川 | 82期 | 差脚 |
| 4 | 萩原孝之 | 静岡 | 80期 | 自在 |
△ | 5 | 荒井崇博 | 佐賀 | 82期 | 逃捲 |
| 6 | 西谷岳文 | 京都 | 93期 | 逃捲 |
○ | 7 | 大薗宏 | 茨城 | 71期 | 差脚 |
| 8 | 濱口高彰 | 岐阜 | 59期 | 差脚 |
注 | 9 | 齋藤登志信 | 宮城 | 80期 | 自在 |
武田は捲り不発、西谷の先行を荒井の捲りで園田が勝ち上がる。
園田−荒井−齋藤の車連(2-5)は5,720円、三連単(2-5-9)は112,570円で九州車券でした。
茨城コンビの武田と大園でワンツーなるのか。
茨城両者の武田と大園に北日本の斉藤が追走ならば、南関勢は萩原に松坂で結束しよう。
九州勢は荒井と園田で前後は微妙である、中部近畿で西岳に濱口がマークする。
並びは、武田−大園−斉藤、荒井−園田、西岳−濱口、萩原−松坂、と想定する。
細切れ戦模様であり、武田がタイミング良く踏み出して大園とのワンツーが人気となろう。
後は九州勢が伏せ兵となり、西岳も濱口の援護があれば浮上しよう。
狙い目は、武田から大園の折り返し、荒井の絡みだ。
武田=大園(1=7)、武田−荒井(1-5)、荒井−園田(5-2)の4点で勝負する。