競輪一発勝負
広島記念 決勝 11R 2010年12月26日
▲ | 1 | 濱田浩司 | 愛媛 | 81期 | 逃捲 |
○ | 2 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
◎ | 3 | 岡部芳幸 | 福島 | 66期 | 自在 |
| 4 | 望月裕一郎 | 静岡 | 65期 | 差脚 |
| 5 | 加藤圭一 | 神奈川 | 85期 | 差脚 |
| 6 | 上田国広 | 三重 | 89期 | 差脚 |
△ | 7 | 佐々木則幸 | 高知 | 79期 | 逃捲 |
| 8 | 林雄一 | 神奈川 | 83期 | 差脚 |
注 | 9 | 鈴木誠 | 千葉 | 55期 | 差脚 |
濱田の先行で番手捲りの佐々木が優勝、岡部の完全優勝ならず。
佐々木−鈴木−望月の車連(7-9)は650円、三連単(7-9-4)は2,140円で番捲車券でした。
岡部の完全優勝を、濱田と佐々木に小嶋が阻止できるか。
自力タイプは、愛媛の濱田、石川の小嶋、高知の佐々木、である。
濱田には佐々木がマークして四国ライン、小嶋には三重の上田が指定席、北日本の岡部、南関の望月と加藤に鈴木に林は目標不在となった。
並びは、濱田−佐々木、加藤−林、小嶋−上田、岡部、鈴木−望月、と想定した。
先行は濱田と小嶋の争いとなろう。小嶋は先行は辞さないが優勝を狙うならば捲りとなろう。
濱田も番手が佐々木となると捨て身となるか、優勝を狙うならば遅めの仕掛けとなる。
岡部が完全優勝を駆けての仕掛けるタイミングが訪れるのか、自らが切り開こう。
狙い目は、岡部から小嶋の折返し、佐々木の絡みだ。
岡部=小嶋(3=2)、岡部−佐々木(3-7)、佐々木−濱田(7-1)の4点で勝負する。
小倉FT 準決 11R 2010年12月26日
| 1 | 渡邊秀明 | 神奈川 | 68期 | 差脚 |
◎ | 2 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 差脚 |
▲ | 3 | 筒井裕哉 | 兵庫 | 89期 | 逃捲 |
| 4 | 舘泰守 | 愛知 | 80期 | 自在 |
○ | 5 | 佐藤朋也 | 秋田 | 89期 | 逃捲 |
| 6 | 川井利晃 | 群馬 | 74期 | 差脚 |
| 7 | 飯田辰哉 | 千葉 | 72期 | 差脚 |
| 8 | 丸山啓一 | 静岡 | 74期 | 自在 |
△ | 9 | 一丸安貴 | 愛知 | 70期 | 差脚 |
筒井が逃げ、佐藤が追走して太田が直線で伸びて1着。
太田−佐藤−渡邊の車連(2-5)は500円、三連単(2-5-1)は2,730円で差脚車券でした。
太田真一は佐藤朋也の番手から展開優位になった。
自力タイプは、兵庫の筒井、秋田の佐藤、で南関勢は静岡の丸山が先頭になりそうである。
筒井には愛知の一丸と舘で中部近畿ラインとなる。佐藤の番手には埼玉の太田と群馬の川井で関東勢がマークし、
南関3車となって丸山に神奈川の渡邊と千葉の飯田で結束して、綺麗な三分戦となる。
並びは、佐藤−太田−川井、丸山−渡邊−飯田、筒井−一丸−舘、と想定した。
逃げるのは筒井で、佐藤は後方に引いてから早めの捲りで勝ち上がりを狙う。太田は佐藤を信頼してマークしていくだけだ。
この番組ならば太田と佐藤が人気を集めよう。
狙い目は、太田から佐藤の折り返し、一丸の前残りだ。
太田=佐藤(2=5)、太田−一丸(2-9)、一丸−筒井(9-3)の4点で勝負する。