競輪一発勝負
広島記念 特選 09R 2010年12月23日
○ | 1 | 菊地圭尚 | 北海道 | 89期 | 逃捲 |
× | 2 | 後閑信一 | 東京 | 65期 | 差脚 |
▲ | 3 | 西田雅志 | 広島 | 82期 | 差脚 |
| 4 | 林雄一 | 神奈川 | 83期 | 差脚 |
注 | 5 | 山田裕仁 | 岐阜 | 61期 | 自在 |
| 6 | 守谷陽介 | 岡山 | 87期 | 自在 |
◎ | 7 | 岡部芳幸 | 福島 | 66期 | 自在 |
| 8 | 堀政美 | 茨城 | 65期 | 差脚 |
△ | 9 | 松岡孔明 | 熊本 | 91期 | 逃捲 |
菊池に乗って岡部と林で突く抜け、後閑はひと踏み及ばず。
岡部−林−後閑の車連(7-4)は1,810円、三連単(7-4-2)は9,540円で突抜車券でした。
地元ホームバンクの西田は松岡の番手となるのか。
北日本勢は北海道の菊池と福島の岡部で連携し、地元ホームバンクの西田は熊本の松岡の番手となり3番手は岡山の守谷で西京ラインとなろうか、
守谷が捨て身の先行ならば西田がマークして中国ラインとすれば、松岡の番手は山田となるのか。
目標のない関東勢の後閑と堀、南関の林は北日本ラインを追走し、山田は単騎含みで地元ラインを追走するのか。
並びは、菊池−岡部−林、後閑−堀、松岡−西田−守谷、山田、と想定した。
松岡が主導権を奪いに出よう、西日本で結束すれば菊池の捲りも苦しくなるが、岡部が控えているので甘えは許されまい。
狙い目は、岡部から菊池、後閑、松岡と西田の折り返しを押さえる。
岡部−菊池(7-1)、岡部−後閑(7-2)、松岡=西田(9=3)の4点で勝負する。
広島記念 特選 10R 2010年12月23日
▲ | 1 | 吉永和生 | 広島 | 80期 | 差脚 |
| 2 | 加藤圭一 | 神奈川 | 85期 | 差脚 |
○ | 3 | 伊藤保文 | 京都 | 71期 | 自在 |
| 4 | 稲村好将 | 群馬 | 81期 | 差脚 |
△ | 5 | 佐々木則幸 | 高知 | 79期 | 逃捲 |
| 6 | 榊枝輝文 | 福島 | 79期 | 自在 |
注 | 7 | 桐山敬太郎 | 神奈川 | 88期 | 逃捲 |
| 8 | 望月裕一郎 | 静岡 | 65期 | 差脚 |
◎ | 9 | 永井清史 | 岐阜 | 88期 | 逃捲 |
永井が早めの山降ろしで番手伊藤が抜け出し、2着には望月が延びる。
伊藤−望月−桐山の車連(3-8)は19,520円、三連単(3-8-7)は232,410円で番手車券でした。
永井の先行を佐々木が吉永を連れて捲り切れるのか。
自力タイプは、高知の佐々木、神奈川の桐山、岐阜の永井である。
佐々木には地元ホームバンクの吉永が番手となる中四国ライン、桐山には同県の加藤に静岡の望月で南関ラインとなる。
永井には京都の伊藤がマークして中部近畿ラインで、目標のない関東の稲村が追走か、北日本の榊枝も地元ライン追走なのか。
並びは、佐々木−吉永−榊枝、桐山−加藤−望月、永井−伊藤−稲村、と想定した。が稲村と榊枝はいづれかの3番手となろう。
永井が先行して佐々木が捲る展開となる。桐山では役不足の感がするが、穴はこのラインであろう。
狙い目は、永井から伊藤の折り返し、佐々木の絡みだ。
永井=伊藤(9=3)、永井−佐々木(9-5)、佐々木−吉永(5-1)の4点で勝負する。
広島記念 特選 11R 2010年12月23日
◎ | 1 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
▲ | 2 | 矢口啓一郎 | 群馬 | 86期 | 逃捲 |
| 3 | 濱田浩司 | 愛媛 | 81期 | 逃捲 |
○ | 4 | 馬渕紀明 | 愛知 | 68期 | 差脚 |
| 5 | 鈴木誠 | 千葉 | 55期 | 差脚 |
| 6 | 梶山裕次郎 | 福岡 | 87期 | 自在 |
△ | 7 | 小橋正義 | 新潟 | 59期 | 差脚 |
| 8 | 佐竹和也 | 徳島 | 83期 | 差脚 |
注 | 9 | 坂本健太郎 | 福岡 | 86期 | 逃捲 |
矢口が先行し、濱田が小嶋を封じ込め捲り切る。
濱田−馬渕−梶山の車連(3-4)は18,270円、三連単(3-4-6)は292,830円で捲り車券でした。
細切れ戦模様で、目標のない鈴木が展開を左右するのか。
自力タイプは、小嶋、矢口、濱田、坂本、と揃って細切れ戦模様となった。
小嶋には馬渕の中部ライン、矢口には小橋の上越ライン、濱田と佐竹の四国ライン、坂本と梶山の九州ライン、
目標のない鈴木は地区的に上越ラインを追走も単騎含みだ。
並びは、小嶋−馬渕、矢口−小橋−鈴木、濱田−佐竹、坂本−梶山、と想定した。
誰が先行してもおかしくはないが、当日の風向き次第だ。ここはラインが長くなるだろう矢口ではないだろうか。
思い切って小嶋が逃げる場面も、坂本も濱田も同様だ。混戦となれば先行番手の小橋が展開優位だが。小嶋の一発に期待がかかる。
狙い目は、小嶋から馬渕、小橋の折り返しと矢口の残り目。
小嶋−馬渕(1-4)、小嶋=小橋(1=7)、小橋−矢口(7-2)の4点で勝負する。