競輪一発勝負
松阪記念 特優 09R 2010年11月16日
△ | 1 | 海老根恵太 | 千葉 | 86期 | 逃捲 |
注 | 2 | 柴崎淳 | 三重 | 91期 | 逃捲 |
▲ | 3 | 深澤伸介 | 静岡 | 76期 | 差脚 |
| 4 | 水谷好宏 | 滋賀 | 93期 | 逃捲 |
| 5 | 岩見潤 | 三重 | 71期 | 差脚 |
| 6 | 永澤剛 | 青森 | 91期 | 逃捲 |
○ | 7 | 村上義弘 | 京都 | 73期 | 逃捲 |
| 8 | 鮒田博文 | 三重 | 79期 | 差脚 |
◎ | 9 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 差脚 |
柴崎が積極的に主導権を握り、最後は村上が差し込む。
村上−水谷−岩見の車連(7-4)は3,740円、三連単(7-4-5)は21,530円で近畿車券でした。
太田真一は村上マークで負け戦に挑む。
地元中部ラインは柴崎に岩見に鮒田で結束する。近畿ラインは水谷を村上が目標にして埼玉の太田が3番手追走する。
南関勢は海老根に深澤で、北日本の永澤は単騎となった。
並びは、水谷−村上−太田、永澤、海老根−深澤、柴崎−岩見−鮒田、と想定した。
水谷が逃げる村上が番手から捲り太田が交わす。柴崎が早めに叩いて行くと海老根の捲り頃となろう。
狙い目は、太田から村上の折り返し、海老根の絡みだ。地元勢も気合いがある。
太田=村上(9=7)、太田−海老根(9-1)、海老根−深澤(1-3)の4点で勝負する。
松阪記念 決勝 11R 2010年11月16日
△ | 1 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
○ | 2 | 大塚健一郎 | 大分 | 82期 | 差脚 |
| 3 | 鈴木謙太郎 | 福島 | 90期 | 逃捲 |
| 4 | 笠松信幸 | 愛知 | 84期 | 自在 |
× | 5 | 伏見俊昭 | 福島 | 75期 | 逃捲 |
| 6 | 竹内智彦 | 宮城 | 84期 | 自在 |
◎ | 7 | 平原康多 | 埼玉 | 87期 | 逃捲 |
| 8 | 三宅伸 | 岡山 | 64期 | 差脚 |
注 | 9 | 園田匠 | 福岡 | 87期 | 自在 |
小嶋と平原に伏見を沈め、絶好調の園田が優勝。
園田−大塚−伏見の車連(9-2)は1,720円、三連単(9-2-5)は5,650円で九州車券でした。
関東1車の平原には九州勢は大塚と園田がマークする。
北日本勢は鈴木に伏見に福島コンビに竹内が追走する。平原の番手は九州勢の大塚と園田で連携し、小嶋には笠松で三宅が3番手だ。
並びは、鈴木−伏見−竹内、平原−大塚−園田、小嶋−笠松−三宅、と想定した。
小嶋が逃げるのではないだろうか、鈴木の好きなようにはさせてはならない意地が生じていよう。
そうなれば平原の捲りから@A@で絶好調の大塚が抜け出すのもありだ。
狙い目は、平原から大塚の折り返し、伏見と小嶋に流したい。
平原=大塚(7=2)、平原−伏見(7-5)、平原−小嶋(7-1)の4点で勝負する。