競輪一発勝負
松阪記念 二予 10R 2010年11月14日
◎ | 1 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 差脚 |
△ | 2 | 三宅伸 | 岡山 | 64期 | 差脚 |
注 | 3 | 倉野隆太郎 | 愛知 | 91期 | 逃捲 |
| 4 | 佐藤真一 | 東京 | 79期 | 差脚 |
▲ | 5 | 筒井裕哉 | 兵庫 | 89期 | 逃捲 |
| 6 | 朝内正幸 | 静岡 | 50期 | 差脚 |
○ | 7 | 武田豊樹 | 茨城 | 88期 | 逃捲 |
| 8 | 田島高志 | 三重 | 79期 | 差脚 |
| 9 | 丸山啓一 | 静岡 | 74期 | 自在 |
武田が7番手から捲り、三宅が割り込み太田は3着。
武田−三宅−太田の車連(7-2)は560円、三連単(7-2-1)は1,340円で捲り車券でした。
武田ラインが本線で太田が交わせるのだろうか。
自力タイプは、愛知の倉野、兵庫の筒井、茨城の武田、である。
武田には太田が番手で佐藤が3番手となる関東ライン、倉野には地元の田島がマークし中部ライン、筒井には三宅が目標にして静岡の丸山が追走だ。
同じ静岡の朝内は目標を定めずに単騎となろう。
並びは、武田−太田−佐藤、倉岡−田島、朝内、筒井−三宅−丸山、と想定した。
逃げるのは筒井なのか、倉岡なのか、いずれにしても早いタイミングで武田が捲り込んでねじ伏せよう。
太田が付きバテしなければ良いのであるがゴール線で交わして欲しいものである。
狙い目は、太田から武田の折り返し、三宅の絡みだ。
太田=武田(1=7)、太田−三宅(1-2)、三宅−筒井(2-5)の4点で勝負する。
松阪記念 優秀 11R 2010年11月14日
△ | 1 | 山口幸二 | 岐阜 | 62期 | 差脚 |
○ | 2 | 村上義弘 | 京都 | 73期 | 逃捲 |
◎ | 3 | 平原康多 | 埼玉 | 87期 | 逃捲 |
| 4 | 吉本卓仁 | 福岡 | 89期 | 逃捲 |
| 5 | 柴崎俊光 | 三重 | 91期 | 逃捲 |
| 6 | 金子真也 | 群馬 | 69期 | 差脚 |
| 7 | 岩見潤 | 三重 | 71期 | 差脚 |
× | 8 | 高橋大作 | 東京 | 83期 | 差脚 |
注 | 9 | 大塚健一郎 | 大分 | 82期 | 差脚 |
入れ替わり激しく、8番手から柴崎が快速捲りで圧勝。
柴崎−大塚−岩見の車連(5-9)は5,560円、三連単(5-9-7)は17,970円で快捲車券でした。
先行する吉本と柴崎を平原と村上が捲りで沈めよう。
関東勢は平原に高橋の埼京コンビに金子が3番手で特選と同じ並びとなる。
地元ホームバンクの岩見は同県の柴崎を目標に中部ラインとなるが、山口は近畿の村上の番手に回り勝負に駆ける。
九州勢は吉本に大塚が前を託す。
並びは、平原−高橋−金子、村上−山口、柴崎−岩見、吉本−大塚、と想定した。
特選では村上の強さが目に付いた、吉本もパワーで大塚が小嶋を叩く信頼関係で先手必勝となるのか、
平原は功タイミングの捲りによるラインで上位独占した。吉本が逃げるのか、柴崎も先に行き岩見に花を持たせたい。
前団が縺れると平原と村上の捲り一発だ。
狙い目は、平原から村上の折り返しにスジを押さえたい。
平原=村上(3=2)、平原−高橋(3-8)、村上−山口(2-1)の4点で勝負する。