競輪一発勝負



函館記念 特選 09R 2010年11月04日

佐藤慎太郎福島 78期差脚
永井清史 岐阜 88期逃捲
渡邉晴智 静岡 73期差脚
濱口高彰 岐阜 59期差脚
新田祐太 福島 90期逃捲
 栗田雅也 静岡 84期逃捲
 三浦稔希 愛知 76期差脚
 桐山敬太郎神奈川88期逃捲
 山田敦也 北海道88期差脚

永井の先行を新井田が佐藤を連れて捲りきる。

新田−佐藤−渡邉の車連(5-1)は330円、三連単(5-1-3)は1,970円で福島車券でした。


絶好調の新田が率いる北日本ラインが本線となろう。

 北日本勢は新田と佐藤の福島コンビに地元ホームバンクの山田が追走する。 南関勢は桐山が先頭で栗田の二重連で渡邉が3番手となる。中部勢は永井に濱口の岐阜コンビニ愛知の三浦が3番手を固める。
 並びは、新田−佐藤−山田、永井−濱口−三浦、桐山−栗田−渡邉、と想定した。 永井が先行するのか、前節福井FT@@@で完全優勝した新田が好調を維持して早めに巻き返して地元ラインで上位を独占したい。 桐山が捨て身の先行で栗田が番手捲りとなれば戦力は互角となろう。
 狙い目は、佐藤から新田の折り返し、濱口の絡みだ。

佐藤=新田(1=5)、佐藤−濱口(1-4)、濱口−永井(4-2)の4点で勝負する。


函館記念 特選 10R 2010年11月04日

市田佳寿浩福井 76期自在
菊地圭尚 北海道89期逃捲
 三宅伸 岡山 64期差脚
 北津留翼 福岡 90期逃捲
×東口善朋 和歌山85期自在
明田春喜 北海道89期自在
園田匠 福岡 87期自在
 山本佳嗣 大阪 71期差脚
 佐藤朋也 秋田 89期逃捲

北日本ライン沈没、市田の捲りから東口が交わす。

東口−市田−園田の車連(5-1)は1,430円、三連単(5-1-7)は4,030円で近畿車券でした。


実績では市田だが、地の利ある菊池が対抗だ。

 自力タイプは、地元ホームバンクの菊池、福岡の北津留、秋田の佐藤、である。 北日本勢は秋田の佐藤に菊池と明田の地元勢でラインが出来る。北津留には園田の福岡コンビに岡山の三宅で西京ラインとなる。 近畿勢は市田が自力となり東口と山本で結束だ。
 並びは、市田−東口−山本、佐藤−菊池−明田、北津留−園田−三宅、と想定した。 逃げるのは佐藤で菊池が番手捲りとなり二重連となる。北津留を足場に園田が直線強襲となるか、市田もコースさえあれば力で踏ん張ろう。
 狙い目は、市田から菊池の折り返しとスジを押さえる。

市田=菊池(1=2)、市田−東口(1-5)、菊池−明田(2-6)の4点で勝負する。


函館記念 特選 11R 2010年11月04日

斉藤正剛 北海道66期差捲
神山雄一郎栃木 61期差脚
松岡貴久 熊本 90期逃捲
 藤田竜矢 埼玉 88期逃捲
 内藤宣彦 秋田 67期差脚
 北野武史 石川 78期差脚
渡邉一成 福島 88期逃捲
 岡田征陽 東京 85期逃捲
小野俊之 大分 77期差脚

藤田が主導権を握り、好調な松岡が小野を連れて九州ワンツー。

松岡−小野−神山の車連(3-9)は840円、三連単(3-9-2)は2,660円で九州車券でした。


渡邉の先行から斉藤が展開優位となりそうだ。

 北日本勢は渡邉に地元ホームの斉藤が番手で内藤が3番手となる。 九州勢は松岡に小野で石川の北野が追走して西日本ラインとなる。関東勢は藤田に神山がマークして岡田は3番手となろう。
 並びは、松岡−小野−北野、渡邉−斉藤−内藤、藤田−神山−岡田、と想定した。 渡邉が一気に主導権を握って先行するのではないだろうか、徹底先行タイプだった藤田は最近は捲りが多くなっている。 松岡も好調で小野が微笑む場面もあるのだろうか。
 狙い目は、地元斉藤に期待して見たい。

斉藤=渡邉(1=7)、斉藤−松岡(1-3)、松岡−小野(3-9)の4点で勝負する。