競輪一発勝負
千葉記念 特選 09R 2010年10月23日
○ | 1 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 差脚 |
◎ | 2 | 村上博幸 | 京都 | 86期 | 自在 |
| 3 | 石橋慎太郎 | 静岡 | 88期 | 逃捲 |
| 4 | 五日市誠 | 青森 | 89期 | 逃捲 |
| 5 | 小岩大介 | 大分 | 90期 | 自在 |
| 6 | 池尻浩一 | 福岡 | 63期 | 差脚 |
× | 7 | 柴崎淳 | 三重 | 91期 | 逃捲 |
注 | 8 | 鈴木誠 | 千葉 | 55期 | 差脚 |
△ | 9 | 長塚智宏 | 茨城 | 81期 | 自在 |
五日市が逃げて、長塚と神山で抜け出し柴崎は及ばす。
長塚−神山−柴崎の車連(9-1)は720円、三連単(9-1-7)は4,680円で栃茨車券でした。
地元ホームバンクは鈴木誠に期待したいが、
地元ホームバンクの鈴木は静岡の石橋を目標にする。神山は長塚、村上は柴崎、池尻は小岩、ラインは細切れ戦模様である。
北日本の五日市を栃茨勢が使うのか。
並びは、五日市−長塚−神山、石橋−鈴木、柴崎−村上、小岩−池尻、と想定した。
柴崎が主導権を握るのか、五日市が抵抗するのか。地元鈴木のためにも石橋は早めに動き出す。
ゴール線は神山と村上の争いか、鈴木が意地を見せるか。
狙い目は、村上から神山の折り返しとスジを押さえる。
村上=神山(2=1)、村上−柴崎(2-7)、神山−長塚(1-9)の4点で勝負する。
千葉記念 特選 10R 2010年10月23日
注 | 1 | 岡部芳幸 | 福島 | 66期 | 自在 |
△ | 2 | 三宅達也 | 岡山 | 79期 | 逃捲 |
◎ | 3 | 山口富生 | 岐阜 | 68期 | 差脚 |
| 4 | 新田康仁 | 静岡 | 74期 | 自在 |
× | 5 | 有賀高士 | 石川 | 61期 | 差脚 |
| 6 | 篠田宗克 | 千葉 | 65期 | 差脚 |
| 7 | 鈴木謙太郎 | 福島 | 90期 | 逃捲 |
▲ | 8 | 富弥昭 | 山口 | 76期 | 自在 |
○ | 9 | 永井清史 | 岐阜 | 88期 | 逃捲 |
永井が先行し、三宅と岡部の差し比べとなる。
三宅−岡部−鈴木の車連(2-1)は5,930円、三連単(2-1-7)は24,670円で落車車券でした。
自力タイプが活躍するが、マーク陣も協力である。
自力タイプは、岡山の三宅、福島の鈴木、岐阜の永井、そして新田であろう。
三宅には富の中国ライン、鈴木には岡部の福島ライン、永井には山口と有賀で中部ライン、
新田に地元ホームバンクの篠田がマークする。
並びは、鈴木−岡部、新田−篠田、永井−山口−有賀、三宅−富、と想定した。
東日本4車、西日本5車となれば、永井が主導権を握るのか。
鈴木も番手が岡部で南関勢がラインに付けば積極的に動こう。
狙い目は、山口から永井と有賀、三宅の絡みだ。
山口−永井(3-9)、山口−有賀(3-5)、山口−三宅(3-2)、三宅−富(2-8)の4点で勝負する。
千葉記念 特選 11R 2010年10月23日
◎ | 1 | 海老根恵太 | 千葉 | 86期 | 逃捲 |
| 2 | 安東宏高 | 大分 | 90期 | 逃捲 |
○ | 3 | 後閑信一 | 東京 | 65期 | 差脚 |
| 4 | 白戸淳太郎 | 神奈川 | 74期 | 自在 |
注 | 5 | 小川勇介 | 福岡 | 90期 | 逃捲 |
| 6 | 牛山貴広 | 茨城 | 92期 | 逃捲 |
| 7 | 三浦稔希 | 愛知 | 76期 | 差脚 |
△ | 8 | 岩本俊介 | 千葉 | 94期 | 逃捲 |
| 9 | 齋藤登志信 | 宮城 | 80期 | 自在 |
岩本が先行し、海老根が展開に恵まれる。
海老根−小川−白戸の車連(1-5)は800円、三連単(1-5-4)は2,070円で地元車券でした。
地元ホームバンクの海老根は岩本を足場にワンツーか。
自力タイプが揃ったが、地元ホームバンクの岩本に牛山が先行タイプだ。
岩本には海老根に白戸で南関ラインが出来る、牛山に後閑で齋藤が追走しよう。
小川に安東で三浦が加わり西日本ラインとなる。
並びは、岩本−海老根−白戸、牛山−後閑−齋藤、小川−安東−三浦、と想定した。
岩本が積極的に逃げ、番手から海老根が抜け出す展開であろう。
牛山も番手が後閑で踏ん張る。
狙い目は、海老根から岩本の折り返し、後閑の絡みだ。
海老根=岩本(1=8)、海老根−後閑(1-3)、後閑−齋藤(3-9)の4点で勝負する。