競輪一発勝負
取手記念 特選 09R 2010年05月22日
| 1 | 中川誠一郎 | 熊本 | 85期 | 逃捲 |
◎ | 2 | 山田裕仁 | 岐阜 | 61期 | 自在 |
注 | 3 | 成田和也 | 福島 | 88期 | 自在 |
× | 4 | 濱口高彰 | 岐阜 | 59期 | 差脚 |
| 5 | 白戸淳太郎 | 神奈川 | 74期 | 自在 |
| 6 | 五日市誠 | 青森 | 89期 | 逃捲 |
○ | 7 | 金子貴志 | 愛知 | 75期 | 逃捲 |
| 8 | 成清貴之 | 千葉 | 73期 | 差脚 |
▲ | 9 | 井上昌己 | 長崎 | 86期 | 自在 |
白戸が主導権で金子が巻き返して先行で押し切る。
金子−成田−濱口の車連(7-3)は3,380円、三連単(7-3-4)は37,530円で押切車券でした。
金子の先行から山田が抜け出すが、成田が追いすがる。
北日本勢は成田に五日市、南関勢は白戸に成清、中部勢は金子に山田に濱口、九州勢は井上と中川、と細切れ線模様だ。
並びは、井上−中川、成田−五日市、白戸−成清、金子−山田−濱口、と想定した。
先行はラインが長い中部の金子であろう、番手から山田が直線で抜け出す展開が有力であろう。
井上が好位置なら捲るか、上昇株の成田があっさりと中部ラインを沈めるか。
狙い目は、正攻法から山田から金子と山口、成田の絡みだ。
山田−金子(2-7)、山田−濱口(2-4)、山田=成田(2=3)の4点で勝負する。
取手記念 特選 10R 2010年05月22日
◎ | 1 | 十文字貴信 | 茨城 | 75期 | 差脚 |
× | 2 | 石丸寛之 | 岡山 | 76期 | 自在 |
注 | 3 | 渡邉晴智 | 静岡 | 73期 | 差脚 |
| 4 | 稲村好将 | 群馬 | 81期 | 差脚 |
| 5 | 高木隆弘 | 神奈川 | 64期 | 差脚 |
| 6 | 筒井敦史 | 岡山 | 85期 | 差脚 |
○ | 7 | 牛山貴広 | 茨城 | 92期 | 逃捲 |
| 8 | 前反祐一郎 | 広島 | 81期 | 差脚 |
| 9 | 新田康仁 | 静岡 | 74期 | 逃捲 |
期待の地元は十文字が落車、稲村と牛山で決まり万車券だ。
稲村−牛山−筒井の車連(4-7)は14,750円、三連単(4-7-6)は299,760円で落車車券でした。
地元ホームバンクの牛山と十文字のワンツーに期待したい。
関東勢は地元ホームバンクの牛山に十文字を群馬の稲村が3番手を固める。南関勢は新田に渡邉の静岡コンビを高木が3番手だ。
中国ラインは石丸に筒井の岡山コンビに広島の前反が3番手を固める。同県コンビに同地区でのライン構成だ。
並びは、石丸−筒井−前反、新田−渡邉−高木、牛山−十文字−稲村、と想定した。
先行は地元ホームの牛山であろう、十文字が番手師となり後続を押し切りたい。
新田の捲りに乗って渡邉が上位に食い込む、石丸が捲り圧勝となるのか。
狙い目は、十文字から牛山の折り返し、石丸と渡邉へ流したい。
十文字=牛山(1=7)、十文字−石丸(1-2)、十文字−渡邉(1-3)の4点で勝負する。
取手記念 特選 11R 2010年05月22日
◎ | 1 | 伏見俊昭 | 福島 | 75期 | 逃捲 |
○ | 2 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 差脚 |
注 | 3 | 前田拓也 | 大阪 | 71期 | 差脚 |
▲ | 4 | 堤洋 | 徳島 | 75期 | 自在 |
| 5 | 東口善朋 | 和歌山 | 85期 | 自在 |
| 6 | 小川勇介 | 福岡 | 90期 | 逃捲 |
| 7 | 深澤伸介 | 静岡 | 76期 | 差脚 |
| 8 | 岡村潤 | 静岡 | 86期 | 逃捲 |
△ | 9 | 紫原政文 | 福岡 | 61期 | 自在 |
伏見が沈没、小川と岡村の逃げ逃げ車券となる。
小川−岡村−紫原の車連(6-8)は36,770円、三連単(6-8-9)は233,240円で逃逃車券でした。
伏見と神山が人気になるが、紫原も小川を利して直線勝負だ。
東日本勢は伏見に神山がマークする。南関勢は岡村に深澤、近畿勢は東口に前田、西京勢が小川に紫原で堤が追走だ。
並びは、伏見−神山、東口−前田、小川−紫原−堤、岡村−深澤、と想定した。
逃げるのは岡村ではなかろうか、伏見が貫録で後方からでも神山を連れて捲り切るのではないだろうか。
小川が捨て身の先行で紫原が伏見を捌くと脚を貯めた伏兵が踊りでよう。
狙い目は、伏見から神山の折り返しを軸に紫原の絡みだ。
伏見=神山(1=2)、伏見−紫原(1-9)、紫原−堤(9-4)の4点で勝負する。