競輪一発勝負
松戸「日本選手権」 特選 04R 2010年03月07日
注 | 1 | 大塚健一郎 | 大分 | 82期 | 差脚 |
○ | 2 | 矢口啓一郎 | 群馬 | 86期 | 逃捲 |
▲ | 3 | 岩本俊介 | 千葉 | 94期 | 逃捲 |
| 4 | 濱口高彰 | 岐阜 | 59期 | 差脚 |
| 5 | 中川誠一郎 | 熊本 | 85期 | 逃捲 |
| 6 | 伊藤保文 | 京都 | 71期 | 自在 |
◎ | 7 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 差脚 |
| 8 | 川村晃司 | 京都 | 85期 | 逃捲 |
△ | 9 | 新田康仁 | 静岡 | 74期 | 逃捲 |
岩本が逃げ潰れ、京都コンビの川村と伊藤でワンツー。
川村−伊藤−大塚の車連(8-6)は6,060円、三連単(8-6-1)は79,610円で京都車券でした。
地元南関勢の岩本に新田が本線で矢口と太田も負けられない。
関東勢は矢口HHGに太田@EGであり大きな数字が目に焼き付く、南関勢は地元千葉の岩本@HEに新田E@@である。
中部近畿勢は川村CCBに伊藤BEFに濱口CDBと中程の数字で、九州勢の中川AFEに大塚@ECとなった。
並びは、岩本−新田、矢口−太田、川村−伊藤−濱口、中川−大塚、と想定した。
先行は岩本か矢口の東日本勢と思われるが、ラインが長くなった川村も同県の伊藤を引き出す競争もあろう。
人気は岩本の先行から新田が抜け出す南関ラインであろう、関東ラインは矢口を信頼して太田が一矢を報いよう。
狙い目は、太田から矢口の折り返しに新田の絡みだ。
太田=矢口(7=2)、太田−新田(7-9)、新田−岩本(9-3)の4点で勝負する。
松戸「日本選手権」 決勝 11R 2010年03月07日
○ | 1 | 村上義弘 | 京都 | 73期 | 逃捲 |
▲ | 2 | 伏見俊昭 | 福島 | 75期 | 逃捲 |
| 3 | 加藤慎平 | 岐阜 | 81期 | 差脚 |
注 | 4 | 坂本亮馬 | 福岡 | 90期 | 逃捲 |
◎ | 5 | 村上博幸 | 京都 | 86期 | 自在 |
| 6 | 松坂英司 | 神奈川 | 82期 | 差脚 |
| 7 | 山口幸二 | 岐阜 | 62期 | 差脚 |
| 8 | 井上昌己 | 長崎 | 86期 | 自在 |
△ | 9 | 山崎芳仁 | 福島 | 88期 | 逃捲 |
村上は兄の義弘が逃げて弟の博幸が交わして、涙の兄弟ワンツー。
村上博幸−村上義弘−山口の車連(5-1)は1,510円、三連単(5-1-7)は11,340円で兄弟車券でした。
村上兄弟と福島コンビの対決に坂本が挑戦する。
予選から勝ち上がったのは神奈川の松坂AABだけで、他は特選シード組という厳しい展開となった。
SS班が潰れていく中に、S1班から勝ち上がったのは坂本ADBと井上BCBの九州コンビに川村の3車である。
村上兄弟の兄義弘は@@Aで弟博幸はCAAと決勝戦で初めて一緒の競争となる。
福島コンビの山崎@E@に伏見AF@は実績と貫禄で勝ち上がって本線になろう。
並びは、山崎−伏見−松坂、村上義弘−村上博幸、−加藤−山口、坂本−井上、と想定した。
主導権を握るのは中部勢をラインに付けて村上ではないだろうか。山崎は早めに仕掛ける。
好調な村上兄弟は福島ラインを叩き、縺れた処を坂本が後方から捲り込めるか。
狙い目は、村上博幸に村上義弘の折り返し、山崎の絡みだ。穴は九州の坂本だ。
村上博幸=村上義弘(5=1)、村上博幸−山崎(5-9)、山崎−伏見(9-2)の4点で勝負する。
ダービー決勝、ど素人予想
松坂から6=2と 三連単625、627、計4点 。
残り600円、1レースから枠複3=5、百円(一点)。3レース山本山 枠複1=5、百円(一点)。
では、、、、皆さん儲けて下さい。