競輪一発勝負
奈良記念 特選 09R 2010年02月11日
× | 1 | 山口幸二 | 岐阜 | 62期 | 差脚 |
| 2 | 五十嵐力 | 神奈川 | 87期 | 逃捲 |
| 3 | 西川親幸 | 熊本 | 57期 | 差脚 |
| 4 | 望月裕一郎 | 静岡 | 65期 | 差脚 |
◎ | 5 | 稲垣裕之 | 京都 | 86期 | 逃捲 |
▲ | 6 | 梶應弘樹 | 愛媛 | 57期 | 差脚 |
| 7 | 加藤圭一 | 神奈川 | 85期 | 差脚 |
○ | 8 | 佐藤成人 | 奈良 | 71期 | 自在 |
△ | 9 | 三宅達也 | 岡山 | 79期 | 逃捲 |
稲垣が逃げ潰れ、五十嵐が捲るも梶應が踏ん張る。
梶應−五十嵐−加藤の車連(6-2)は16,950円、三連単(6-2-4)は97,500円で逃潰車券でした。
短走路、稲垣の早い者勝ちとなるのか。
自力タイプは、神奈川の五十嵐、京都の稲垣、岡山の三宅、である。
五十嵐には同県の加藤に望月で南関ライン、三宅には梶應の中四国勢に九州の西川が3番手で西京ライン、
稲垣には地元ホームバンクの佐藤が番手で山口が追走しよう。
並びは、三宅−梶應−西川、五十嵐−加藤−望月、稲垣−佐藤−山口、と想定した。
稲垣が逃げるのではないだろうか、五十嵐が川崎FTB@@で優勝して充実している。
稲垣と五十嵐で叩き合うと三宅の捲りが炸裂しよう。
狙い目は、稲垣から佐藤とSS班の意地で山口、三宅の一発だ。
稲垣−佐藤(5-8)、稲垣−山口(5-1)、稲垣−三宅(5-9)、三宅−梶應(9-6)の4点で勝負する。
奈良記念 特選 10R 2010年02月11日
▲ | 1 | 十文字貴信 | 茨城 | 75期 | 差脚 |
注 | 2 | 齋藤登志信 | 宮城 | 80期 | 自在 |
◎ | 3 | 永井清史 | 岐阜 | 88期 | 逃捲 |
| 4 | 稲村好将 | 群馬 | 81期 | 差脚 |
△ | 5 | 神山拓弥 | 栃木 | 91期 | 逃捲 |
| 6 | 荻原尚人 | 宮城 | 89期 | 逃捲 |
| 7 | 南修二 | 大阪 | 88期 | 自在 |
| 8 | 内藤秀久 | 神奈川 | 89期 | 差脚 |
○ | 9 | 市田佳寿浩 | 福井 | 76期 | 自在 |
神山の先行から十文字が市田の捲りを押し切る。
十文字−市田−稲村の車連(1-9)は12,980円、三連単(1-9-4)は90,970円で番手車券でした。
SSラインの永井と市田で決まってしまうのだろうか。
自力タイプは、岐阜の永井、栃木の神山、宮城の荻原、である。
永井には市田と南で中部近畿ライン、神山には十文字の栃茨ラインを稲村が3番手で関東ラインとなる。
荻原には齋藤の北日本勢に南関の内藤が追走しよう。
並びは、永井−市田−南、神山−十文字−稲村、荻原−齋藤−内藤、と想定した。
先行は荻原なのか、永井が突っ張るのか。永井は和歌山記念D@B@で優勝して好調だ。
永井より前に居なければ成らないのは荻原である、神山は脚を貯めて捲り込んでいこう。
狙い目は、永井と市田の折り返し、神山の捲り追い込みに期待したい。
永井=市田(3=9)、永井−神山(3-5)、神山−十文字(5-1)の4点で勝負する。
奈良記念 特選 11R 2010年02月11日
◎ | 1 | 村上義弘 | 京都 | 73期 | 逃捲 |
| 2 | 三宅伸 | 岡山 | 64期 | 自在 |
△ | 3 | 岡部芳幸 | 福島 | 66期 | 自在 |
| 4 | 朝日勇 | 愛知 | 74期 | 差脚 |
注 | 5 | 北津留翼 | 福岡 | 90期 | 逃捲 |
○ | 6 | 大井啓世 | 奈良 | 58期 | 差脚 |
▲ | 7 | 阿部康雄 | 新潟 | 68期 | 差脚 |
| 8 | 谷津田将吾 | 福島 | 83期 | 自在 |
| 9 | 馬渕紀明 | 愛知 | 68期 | 差脚 |
流石の村上が地元大井を連れて逃げ切りワンツーを決める。
村上−大井−馬渕の車連(1-6)は500円、三連単(1-6-9)は1,550円で地元車券でした。
地元ホームバンクの大井は村上の番手でアピールできるか。
自力タイプは、京都の村上、福岡の北津留、である。
村上には地元の大井で京都奈良コンビを馬渕と朝日の中部勢が追走して長いラインとなろう。
北津留には三宅がマークし、谷津田が岡部をリードする福島ラインを関東の阿部が追走しよう。
並びは、村上−大井−馬渕−朝日、北津留−三宅、谷津田−岡部−阿部、と想定した。
主導権を奪うのは村上であろう、地元向日町記念で優勝して此処は大井の為にも逃げるだろう。
地元番組であり、谷津田が岡部を引き出す策を練れば北津留も奮起して三宅にも分があがろう。
狙い目は、村上から大井の折り返し、谷津田を使う岡部の絡みだ。
村上=大井(1=6)、村上−岡部(1-3)、岡部−阿部(3-7)の4点で勝負する。