競輪一発勝負
広島「ふるさと」 二予 10R 2008年11月01日
× | 1 | 武田豊樹 | 茨城 | 88期 | 逃捲 |
| 2 | 西川親幸 | 熊本 | 57期 | 差脚 |
| 3 | 竹内智彦 | 宮城 | 84期 | 自在 |
| 4 | 佐々木健司 | 青森 | 76期 | 差脚 |
| 5 | 坂本健太郎 | 福岡 | 86期 | 逃捲 |
| 6 | 田川辰二 | 熊本 | 72期 | 自在 |
○ | 7 | 手嶋慶介 | 群馬 | 75期 | 自在 |
| 8 | 丸島真改 | 千葉 | 64期 | 差捲 |
◎ | 9 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 自在 |
武田の番手争いとなり、太田が奪い取り流れ込む。
武田−太田−西川の車連(1-9)は1,740円、三連単(1-9-2)は12,340円で先行車券でした。
関東ラインは武田、手嶋、太田で上位独占だ。
関東勢は武田に手嶋と太田で結束しよう。九州勢は坂本に西川と田川でトリオとなった。
北日本勢は竹内と佐々木で、目標のない南関の丸山が3番手になる。綺麗な三分戦模様となった。
並びは、武田−手嶋−太田、坂本−西川−田川、竹内−佐々木−丸島、と想定した。
主導権はスンナリ武田が奪いそうである、坂本も前で勝負するには力不足の感じである。
すれば関東ラインで上位独占となる、武田の先行力なら竹内も追い上げても坂本ラインまでであろう。
狙い目は、太田から手嶋の折り返し、武田の残り目であろう。
太田=手嶋(9=7)、手嶋=武田(7=1)の4点で勝負する。
広島「ふるさと」 ピースカップ 11R 2008年11月01日
◎ | 1 | 伏見俊昭 | 福島 | 75期 | 逃捲 |
| 2 | 山口幸二 | 岐阜 | 62期 | 差脚 |
注 | 3 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 差脚 |
△ | 4 | 北津留翼 | 福岡 | 90期 | 逃捲 |
| 5 | 渡邉晴智 | 静岡 | 73期 | 差脚 |
| 6 | 室井竜二 | 徳島 | 65期 | 差脚 |
○ | 7 | 山崎芳仁 | 福島 | 88期 | 逃捲 |
▲ | 8 | 西田雅志 | 広島 | 82期 | 差脚 |
| 9 | 飯嶋則之 | 栃木 | 81期 | 差脚 |
山崎の捲りに乗り3番手から渡邉が鋭く伸びる。
渡邉−伏見−山崎の車連(5-1)は4,020円、三連単(5-1-7)は7,560円で3番手車券でした。
山崎と伏見の福島コンビに、北津留がどうのうよに抵抗するか。
特選では山崎と伏見の強さと地元西田の意地が印象に残った。
北日本勢は福島の山崎と伏見、関東は栃木の神山と飯嶋、南関は静岡の渡邉、中部は岐阜の山口、中四国勢は地元広島の西田と徳島の室井、
九州は福岡の北津留が勝ち上がって来た。北日本勢は山崎に伏見で渡邉が追走するの平常であるが、栃木コンビに目標が不在で競り込むことも考えられる。
九州の北津留の番手は地元の西田であり、室井が3番手を固めるが、山口がどう動くのだろうか。
並びは、山崎−伏見−渡邉、神山−飯嶋、北津留−西田−室井、山口、と想定した。
先行は山崎ではないだろうか、北津留を後方に置いて東日本ライン5車に山口が飛びつけば後方に置かれた北津留は苦しくなろう。
北津留も地元ホームバンクの西田が番手ならば「競輪道」に徹して捨て身で風を切ることも辞すまい。
狙い目は、伏見から山崎の折り返しが本線で、北津留が良さそうだ。
伏見=山崎(1=7)、伏見−北津留(1-4)、北津留−西田(4-8)の4点で勝負する。