競輪一発勝負
広島「ふるさと」 一予 07R 2008年10月31日
△ | 1 | 友定祐己 | 岡山 | 82期 | 自在 |
| 2 | 竹内智彦 | 宮城 | 84期 | 自在 |
◎ | 3 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 自在 |
| 4 | 河村章憲 | 京都 | 83期 | 差脚 |
○ | 5 | 松田優一 | 茨城 | 90期 | 逃捲 |
| 6 | 渡部一之 | 広島 | 65期 | 差捲 |
注 | 7 | 佐々木健司 | 青森 | 76期 | 差脚 |
× | 8 | 志村勇二 | 東京 | 70期 | 差脚 |
▲ | 9 | 前反祐一郎 | 広島 | 81期 | 自在 |
松田が主導権を握るも、北日本ラインの捲りに沈む。
佐々木−竹内−前反の車連(7-2)は1,820円、三連単(7-2-9)は7,320円で北日本車券でした。
先行1車の松田マークの太田真一が展開優位か。
先行タイプは茨城の松田だけで、自在タイプは友定、竹内、太田、前反となった。
松田には太田と志村で関東ラインができる。竹内と佐々木で北日本ライン、友定と前反に渡部で地元中国ラインとなる。
目標のない近畿の河村は中国ラインを追走だ。
並びは、松田−太田−志村、−竹内−佐々木、友定−前反−渡部−河村、と想定した。
先行は松田であろう、無風で回れるならば太田真一が展開優位である。友定が地元広島コンビの前反と渡部の為に早駆けする気配だ。
縺れると竹内の捲り時となろう。
狙い目は、太田から松田、志村、友定の絡みだ。
太田−松田(3-5)、太田−志村(3-8)、太田−友定(3-1)、友定−前反(1-9)の4点で勝負する。
広島「ふるさと」 特選 09R 2008年10月31日
注 | 1 | 渡部哲男 | 愛媛 | 84期 | 自在 |
◎ | 2 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 差脚 |
△ | 3 | 岡部芳幸 | 福島 | 66期 | 自在 |
| 4 | 松崎貴久 | 富山 | 82期 | 逃捲 |
× | 5 | 飯嶋則之 | 栃木 | 81期 | 差脚 |
▲ | 6 | 平沼由充 | 福島 | 83期 | 差脚 |
| 7 | 村上義弘 | 京都 | 73期 | 逃捲 |
| 8 | 西田雅志 | 広島 | 82期 | 差脚 |
○ | 9 | 武田豊樹 | 茨城 | 88期 | 逃捲 |
武田の先行で神山と飯嶋で突き抜け、西田が3着に届く。
神山−飯嶋−西田の車連(2-5)は800円、三連単(2-5-8)は7,810円で栃木車券でした。
武田と村上の先行争いを見てみたいものだ。
関東勢は茨城の武田に栃木コンビの神山と飯嶋で栃茨ラインと血が濃くなる。北日本勢は福島コンビで岡部に平沼で捲り狙いだ。
地元ホームバンクの西田は渡部を目標に中四国ラインとなり。近畿勢は村上と松崎で前後は微妙だが村上が番手師になりそうだ。
並びは、武田−神山−飯嶋、岡部−平沼、松崎−村上、渡部−西田、と想定した。
武田が主導権を奪うのであろう、松崎と村上も黙っては見ていないとなると、後方から一気に岡部が捲り込む。
渡部も地元西田が番手なので、恥じ入る競争だけは避けたいと願う。
狙い目は、神山から武田と飯嶋を軸にして、押さえは岡部か渡部かであろう。
神山−武田(2-9)、神山−飯嶋(2-5)、神山−岡部(2-3)、岡部−平沼(3-6)の4点で勝負する。
広島「ふるさと」 特選 10R 2008年10月31日
△ | 1 | 大塚健一郎 | 大分 | 82期 | 差脚 |
◎ | 2 | 山崎芳仁 | 福島 | 88期 | 逃捲 |
▲ | 3 | 石丸寛之 | 岡山 | 76期 | 自在 |
| 4 | 豊田知之 | 岡山 | 59期 | 差脚 |
注 | 5 | 北津留翼 | 福岡 | 90期 | 逃捲 |
| 6 | 中村淳 | 栃木 | 69期 | 差脚 |
○ | 7 | 渡邉晴智 | 静岡 | 73期 | 差脚 |
| 8 | 加藤圭一 | 神奈川 | 85期 | 差脚 |
× | 9 | 手嶋慶介 | 群馬 | 75期 | 自在 |
逃げる北津留を山崎が渡邉を連れて捲り切る。
山崎−渡邉−北津留の車連(2-7)は390円、三連単(2-7-5)は8,580円で本命車券でした。
山崎の番手が競りになるのか、石丸の捲り炸裂もある。
自力タイプは、山崎と北津留で、石丸と手嶋が自力含みとなりそうである。
山崎には南関の渡邉と加藤で結束するのでhないだろう。目標のない関東の手嶋と中村も山崎の番手が欲しいところで、競り合いも含まれる。
北津留には大塚で九州ラインとなり、石丸と豊田の岡山コンビが追走しよう。
並びは、北津留−大塚、−石丸−豊田、山崎−渡邉−加藤、手嶋−中村、と想定した。
先行は北津留と思えるが、山崎もラインが固まっていれば出切ろう。気をつけなければならないのは石丸の捲りだ。
山崎の番手が競りになるのではなかろうか、そのまま行ってしまうと後続が切れた状態で押し切りもある。
狙い目は、山崎から渡邉、手嶋、大塚、石丸に流したい。
山崎−渡邉(2-7)、山崎−手嶋(2-9)、山崎−大塚(2-1)、山崎−石丸(2-3)の4点で勝負する。
広島「ふるさと」 特選 11R 2008年10月31日
◎ | 1 | 伏見俊昭 | 福島 | 75期 | 逃捲 |
| 2 | 永井清史 | 岐阜 | 88期 | 逃捲 |
△ | 3 | 荒井崇博 | 佐賀 | 82期 | 逃捲 |
| 4 | 稲村成浩 | 群馬 | 69期 | 自在 |
注 | 5 | 山口幸二 | 岐阜 | 62期 | 差脚 |
| 6 | 室井竜二 | 徳島 | 65期 | 差脚 |
○ | 7 | 佐藤友和 | 岩手 | 88期 | 逃捲 |
| 8 | 遠澤健二 | 神奈川 | 57期 | 差脚 |
▲ | 9 | 西川親幸 | 熊本 | 57期 | 差脚 |
永井の先行番手の山口が伏見の捲りを堪える、3着に室井。
山口−伏見−室井の車連(5-1)は3,280円、三連単(5-1-6)は24,050円で番手車券でした。
最終競争らしい番組となった、北日本ワンツーに期待したい。
機動タイプが永井、荒井、佐藤と揃った。永井には山口の岐阜ライン、佐藤には伏見の北日本ライン、荒井には西川の九州ラインだ。
目標のない稲村は単騎含みで空いている中部ラインを追走か、遠澤は北日本ライン、室井は九州ライン、となろう。
並びは、永井−山口、稲村、佐藤−伏見−遠澤、荒井−西川−室井、と想定する。
主導権を握るのは佐藤か永井かであろう。荒井は脚を貯めて好位置からの捲り追い込みだろう。
佐藤が主導権を握り、永井が踏み込んだときに山口が千切れなければいいのである。
先頭に出切った永井の番手に佐藤が入ったら北日本で決まろう。
狙い目は、伏見から佐藤のお折り返しを軸に荒井を絡めたい。
伏見=佐藤(1=7)、伏見−荒井(1-3)、荒井−西川(3-9)の4点で勝負する。