競輪一発勝負
京王閣記念 決勝 11R 2008年10月21日
◎ | 1 | 平原康多 | 埼玉 | 87期 | 逃捲 |
▲ | 2 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 差脚 |
| 3 | 加藤慎平 | 岐阜 | 81期 | 差脚 |
注 | 4 | 石丸寛之 | 岡山 | 76期 | 自在 |
| 5 | 武井大介 | 千葉 | 86期 | 自在 |
| 6 | 高橋大作 | 東京 | 83期 | 差脚 |
△ | 7 | 佐藤友和 | 岩手 | 88期 | 逃捲 |
○ | 8 | 後閑信一 | 東京 | 65期 | 差捲 |
| 9 | 北津留翼 | 福岡 | 90期 | 逃捲 |
北津留の番手から石丸が後続を押し切って捲り優勝。
石丸−武井−後閑の車連(4-5)は9,300円、三連単(4-5-8)は109,900円で番捲車券でした。
平原87期、佐藤88期、北津留90期、主導権を握るのは誰か。
自力タイプは北津留、佐藤、平原の3車となった。
平原には地元ホームバンクの後閑と高橋で埼京ラインとなる。神山は北日本の佐藤マークで別線となろう。
北津留には石丸で西京ラインとなり、加藤が追走するのか。武井はどうするのか。並びは混沌としている。
並びは、平原−後閑−高橋、佐藤−神山−武井、北津留−石丸−加藤、と想定したが、不明瞭である。
北津留が積極的に逃げると、平原が後閑のアシストで中団をキープして早めに巻き返し、
後閑が佐藤を捌く、そこにはゴール線が待ち受ける。佐藤の先行はないだろう、自らの優勝を狙う。
狙い目は、平原から後閑の折り返し、佐藤の絡みだ。
平原=後閑(1=8)、平原−佐藤(1-7)、佐藤−神山(7-2)の4点で勝負する。