競輪一発勝負
函館記念 特選 09R 2008年06月08日
注 | 1 | 稲垣裕之 | 京都 | 86期 | 逃捲 |
◎ | 2 | 兵藤一也 | 群馬 | 82期 | 差脚 |
▲ | 3 | 藤野光吉 | 佐賀 | 75期 | 差脚 |
| 4 | 古田義明 | 三重 | 79期 | 差脚 |
○ | 5 | 藤原憲征 | 新潟 | 85期 | 自在 |
× | 6 | 藤田竜矢 | 埼玉 | 88期 | 逃捲 |
| 7 | 前田拓也 | 大阪 | 71期 | 差脚 |
| 8 | 渡辺十夢 | 福井 | 85期 | 差脚 |
△ | 9 | 中川誠一郎 | 熊本 | 85期 | 逃捲 |
藤田が先行し中団が縺れ3番手の藤原が抜け出す。
藤原−前田−兵藤の車連(5-7)は9,400円、三連単(5-7-2)は34,670円で差脚車券でした。
藤田が先行で、中川の捲りが決まるのか。
先行タイプは、稲垣、藤田、中川、の3車である。
稲垣には前田と渡辺で中部近畿ラインとなる。藤田には兵藤と藤原で関東ラインで結束だ。
中川の番手は藤野で目標のない古田が中部近畿4番手を嫌って追走する。
並びは、藤田−兵藤−藤原、中川−藤野−古田、稲垣−前田−渡辺、と想定した。
藤田が逃げるのか、稲垣が主導権を奪い取るのか、先行争いになったら中川の捲り頃となってしまう。
稲垣に逃げられたら藤田は苦しくなるので先行主体で挑む、すれば兵藤が展開優位に浮上しよう。
狙い目は、兵藤から藤原と藤田の残り目、中川の捲り、稲垣は宮杯BAHHと調子落ちなので見送る。
兵藤−藤原(2-5)、兵藤−藤田(2-6)、兵藤−中川(2-9)、中川−藤野(9-3)の4点で勝負する。
函館記念 特選 10R 2008年06月08日
△ | 1 | 海老根恵太 | 千葉 | 86期 | 逃捲 |
| 2 | 佐々木則幸 | 高知 | 79期 | 逃捲 |
◎ | 3 | 手嶋慶介 | 群馬 | 75期 | 自在 |
| 4 | 鈴木謙太郎 | 福島 | 90期 | 逃捲 |
▲ | 5 | 石毛克幸 | 千葉 | 84期 | 逃捲 |
○ | 6 | 菊地圭尚 | 北海道 | 89期 | 逃捲 |
| 7 | 島野浩司 | 愛知 | 62期 | 差脚 |
| 8 | 井上剛 | 岡山 | 85期 | 差脚 |
× | 9 | 阿部康雄 | 新潟 | 68期 | 差脚 |
鈴木の番手が縺れ、海老根の捲りから石毛が抜け出す。
石毛−海老根−菊地の車連(5-1)は1,320円、三連単(5-1-6)は7,300円で千葉車券でした。
鈴木の先行を利して地元菊池が何処まで踏ん張れるか。
自力タイプが、海老根、佐々木、鈴木、石毛、菊池、集まった。先頭で走るのは、鈴木、海老根、佐々木、であろう。
鈴木には地元ホームバンクの菊池で北日本ラインとなり、手嶋と阿部の上越コンビが追走しよう。
海老根には石毛で千葉コンビで血が濃くなる。佐々木には井上の中四国を目標のない中部の島野が3番手となろう。
並びは、鈴木−菊池−手嶋−阿部、海老根−石毛、佐々木−井上−島野、と想定した。
逃げるのは鈴木であろう、上越コンビを味方に付けて4車と長くなればなおのことである。
海老根に石毛も何か仕掛けてくるだろうし、佐々木も後方のままでは許されない。
ここは先行3番手から捲りに併せて手嶋が踏み込み抜けだしをはかろう、内が空くと阿部が最短距離で伸びるかも知れない。
狙い目は、手嶋から菊池と阿部、別線で千葉コンビか。
手嶋−菊池(3-6)、手嶋−阿部(3-9)、手嶋−海老根(3-1)、海老根−石毛(1-5)の4点で勝負する。
函館記念 特選 11R 2008年06月08日
△ | 1 | 有坂直樹 | 秋田 | 64期 | 差脚 |
◎ | 2 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 差脚 |
| 3 | 香川雄介 | 香川 | 76期 | 差脚 |
| 4 | 山田敦也 | 北海道 | 88期 | 差脚 |
○ | 5 | 矢口啓一郎 | 群馬 | 86期 | 逃捲 |
| 6 | 北野武史 | 石川 | 78期 | 差脚 |
▲ | 7 | 飯野祐太 | 福島 | 90期 | 逃捲 |
| 8 | 坂本健太郎 | 福岡 | 86期 | 逃捲 |
× | 9 | 中村淳 | 栃木 | 69期 | 差脚 |
矢口が失速、飯野番手から有坂が差し込みラインで上位独占。
有坂−飯野−山田の車連(1-7)は1,410円、三連単(1-7-4)は3,080円で北日本車券でした。
飯野−有坂−山田の車連(7-1)は3,150円、三連単(7-1-4)は8,760円で北日本車券でした。
矢口の先行で神山が抜けだそう、飯野の捨て身もあるか。
先行自力タイプは、群馬の矢口、福島の飯野、福岡の坂本、で綺麗な三分戦模様である。
矢口には神山と中村で関東ライン、飯野には有坂と地元ホームバンクの山田で北日本3車で連携だ。
坂本には香川で北野が3番手となり西日本ラインとなろう。
並びは、飯野−有坂−山田、矢口−神山−中村、坂本−香川−北野、と想定した。
先行は飯野か矢口か、神山番手の矢口が逃げるのではないだろうか、飯野も地元ホームの山田がハコならば逃げようが有坂では如何なものか。
坂本は捲りで頭を狙う。
狙い目は、矢口を使い神山を軸にして、矢口、中村、有坂も絡みだ。
神山−矢口(2-5)、神山−中村(2-9)、神山−有坂(2-1)、有坂−飯野(1-7)の4点で勝負する。