競輪一発勝負
大垣記念 特選 09R 2008年05月22日
注 | 1 | 後閑信一 | 東京 | 65期 | 差捲 |
| 2 | 海老根恵太 | 千葉 | 86期 | 逃捲 |
○ | 3 | 紫原政文 | 福岡 | 61期 | 自在 |
| 4 | 吉岡篤志 | 徳島 | 82期 | 差脚 |
△ | 5 | 前田拓也 | 大阪 | 71期 | 差脚 |
| 6 | 廣川泰昭 | 愛媛 | 90期 | 自在 |
◎ | 7 | 兵藤一也 | 群馬 | 82期 | 差脚 |
| 8 | 渡辺一貴 | 滋賀 | 58期 | 差脚 |
× | 9 | 飯野祐太 | 福島 | 90期 | 逃捲 |
飯野が主導権を握り、紫原が自力で捲り切り廣川が流れ込む。
紫原−廣川−前田の車連(3-6)は5,740円、三連単(3-6-5)は39,910円で単騎車券でした。
海老根と飯野の争いに紫原が絡んできそうだ。
自力タイプが南関の海老根と北日本の飯野で番手は誰になるのか、関東勢は後閑と兵藤で仲悪く後閑は海老根に、兵藤は飯野の番手になろう。
近畿勢も目標が無く、前田は飯野ライン、渡邉が海老根ライン、それぞれ3番手か。四国コンビは廣川に吉岡が前を任せる。紫原は自力含みとなる。
並びは、海老根−後閑−渡邉、紫原、飯野−兵藤−前田、廣川−吉岡、と想定した。
海老根と飯野の争いに紫原が絡んできそうだ。飯野が主導権を握りたいと思っているだろう、近況から飯野マークの兵藤が面白そうだ。
狙い目は、兵藤から紫原の折り返し、飯野の残り目、前田の流れ込みだ。
兵藤=紫原(7=3)、兵藤−飯野(7-9)、兵藤−前田(7-5)の4点で勝負する。
大垣記念 特選 10R 2008年05月22日
○ | 1 | 山口富生 | 岐阜 | 68期 | 差脚 |
◎ | 2 | 平原康多 | 埼玉 | 87期 | 逃捲 |
▲ | 3 | 豊田知之 | 岡山 | 59期 | 差脚 |
| 4 | 五十嵐力 | 神奈川 | 87期 | 逃捲 |
△ | 5 | 三宅伸 | 岡山 | 64期 | 自在 |
| 6 | 藤原浩 | 高知 | 87期 | 自在 |
| 7 | 島野浩司 | 愛知 | 62期 | 差脚 |
| 8 | 笠松信幸 | 愛知 | 84期 | 自在 |
注 | 9 | 松坂英司 | 神奈川 | 82期 | 差脚 |
平原が地元勢を連れて積極的に逃げ、マーク山口が微笑む。
山口−平原−笠松の車連(1-2)は490円、三連単(1-2-8)は1,810円で地元車券でした。
平原の番手は地元と山口富生でワンツーを決めたい。
先行タイプは埼玉の平原と神奈川の五十嵐の2車であり、三宅が中四国ラインの先頭になろう。
平原には地元ホームの山口に島野と笠原の中部トリオが続く長いラインが出来上がる。
五十嵐には松坂の神奈川コンビ、三宅と豊田の岡山コンビには高知の藤原が追走だ。
並びは、平原−山口−島野−笠松、五十嵐−松坂、三宅−豊田−藤原、と想定した。
五十嵐が三宅ラインを引き連れて先行したいところであろう。ここは地元勢が援護してくれる平原も積極的にカマシもあるし、捲りは早く成りそうだ。
平原と五十嵐で先行争いになると、三宅の出番だ。
狙い目は、平原から山口の折り返し、三宅の絡みだ。
平原=山口(2=1)、平原−三宅(2-5)、三宅−豊田(5-3)の4点で勝負する。
大垣記念 特選 11R 2008年05月22日
◎ | 1 | 山田裕仁 | 岐阜 | 61期 | 自在 |
| 2 | 遠澤健二 | 神奈川 | 57期 | 差脚 |
× | 3 | 吉田敏洋 | 愛知 | 85期 | 逃捲 |
| 4 | 金子真也 | 群馬 | 69期 | 差脚 |
○ | 5 | 山口幸二 | 岐阜 | 62期 | 差脚 |
| 6 | 成田健児 | 神奈川 | 75期 | 差脚 |
△ | 7 | 長塚智宏 | 茨城 | 81期 | 逃捲 |
| 8 | 荻原尚人 | 宮城 | 89期 | 逃捲 |
▲ | 9 | 小橋正義 | 新潟 | 59期 | 差脚 |
萩原に吉田を長塚率いる関東ライン3車で上独占。
小橋−金子−長塚の車連(9-4)は5,730円、三連単(9-4-7)は19,770円で関東車券でした。
吉田、長塚、荻原、綺麗な三分戦模様となる。
先行タイプは中部の吉田、関東の長塚、北日本の荻原にラインが出来る。
吉田には地元ホームバンクの山田と山口で本線を結成する。長塚には小橋と金子の上越コンビで結束する。
荻原には南関の遠澤と成田で北日本南関ラインとなる。
並びは、吉田−山田−山口、長塚−小橋−金子、荻原−遠澤−成田、と想定した。
先行は荻原と思われるが、ここは吉田が積極的に主導権を奪い山田と山口の地元ワンツーに貢献したい。
長塚は荻原に吉田が突っ張り縺れると一気にダシュして捲り納めよう。
狙い目は、山田から山口と吉田、長塚の絡みだ。
山田−山口(1-5)、山田−吉田(1-3)、山田−長塚(1-7)、長塚−小橋(7-9)の4点で勝負する。