競輪一発勝負
武雄記念 特選 07R 2008年04月29日
◎ | 1 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 自在 |
| 2 | 深澤伸介 | 静岡 | 76期 | 差脚 |
| 3 | 大竹慎吾 | 大分 | 55期 | 差脚 |
| 4 | 大西祐 | 香川 | 91期 | 逃捲 |
注 | 5 | 和田健太郎 | 千葉 | 87期 | 逃捲 |
| 6 | 三和英樹 | 滋賀 | 69期 | 逃捲 |
× | 7 | 西村正彦 | 高知 | 65期 | 差脚 |
| 8 | 大矢勇一 | 大阪 | 65期 | 差脚 |
○ | 9 | 渡邉一成 | 福島 | 88期 | 逃捲 |
太田=渡邉で人気に添えず、万車券となる。
深澤−三和−渡邉の車連(2-6)は29,340円、三連単(2-6-9)は654,640円で捲り車券でした。
動ける選手が揃ったが、太田から狙いたい。
自力タイプが揃って細切れ戦の模様だ。
南関勢が和田と深澤で連携するので、北日本の渡邉を太田が番手となろう。
近畿勢はA1から立ち上がった三和に大矢のコンビだ。四国勢は大西に西村で九州の大竹が3番手ではなかろうか。
並びは、渡邉−太田、三和−大矢、和田−深澤、大西−西村−大竹、と想定した。
先行は大西であろう、三和も大西の走りを見て屈しているので奮起しよう。和田は隙を付いての戦いとなろう。
渡邉と太田が貫禄でワンツーが決まる。
狙い目は、太田から渡邉の折り返し、西村の残り目、和田の一発。
太田=渡邉(1=9)、太田−西村(1-7)、太田−和田(1-5)の4点で勝負する。
武雄記念 決勝 11R 2008年04月29日
◎ | 1 | 荒井崇博 | 佐賀 | 82期 | 逃捲 |
注 | 2 | 大塚健一郎 | 大分 | 82期 | 差脚 |
○ | 3 | 北津留翼 | 福岡 | 90期 | 逃捲 |
| 4 | 新井秀明 | 埼玉 | 85期 | 差脚 |
| 5 | 坂本亮馬 | 福岡 | 90期 | 逃捲 |
| 6 | 佐藤朋也 | 秋田 | 89期 | 逃捲 |
× | 7 | 藤野光吉 | 佐賀 | 75期 | 差脚 |
| 8 | 原司 | 佐賀 | 70期 | 自在 |
| 9 | 坂上樹大 | 石川 | 80期 | 自在 |
北津留の突っ張り先行から荒井が大塚を差し切り地元優勝。
荒井−大塚−原の車連(1-2)は880円、三連単(1-2-8)は11,120円で地元車券でした。
地元ホームバンクから荒井と藤野に坂上が勝ち上がった。
九州勢が佐賀から3車、福岡から2車、大分から1車、と6車連合となった。
中部からは坂上、関東から荒井、北日本からは佐藤、武雄競輪場は地元が追い風となった。
北津留を先頭にして佐賀トリオで連携し、坂本には大塚がマークする別線となった。埼玉の新井は大塚を追走するらしい。
すれば佐藤に坂上で連携かと思われる。
並びは、北津留−荒井−藤野−原、坂本−大塚−新井、佐藤−坂上、と想定した。
逃げなければ成らないのは北津留である。地元佐賀トリオから優勝者を出すが為の競争スタイルとなろう。
気楽に気楽に走れるのは佐藤ではないだろうか、追走の坂上が微笑む事もあるかも知れない。
九州地区で坂本が北津留に競り込む事もなかろうし、勝負は最終4角になろう。
狙い目は、荒井から北津留の折り返し、藤野の流れ込み、@@@と無傷で好調な大塚だ。
荒井=北津留(1=3)、荒井−藤野(1-7)、荒井−大塚(1-2)の4点で勝負する。