競輪一発勝負
別府「東西王座戦」 西予選 10R 2008年02月23日
○ | 1 | 香川雄介 | 香川 | 76期 | 差脚 |
× | 2 | 北津留翼 | 福岡 | 90期 | 逃捲 |
注 | 3 | 濱口高彰 | 岐阜 | 59期 | 差脚 |
| 4 | 村上博幸 | 京都 | 86期 | 自在
| ◎ | 5 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 差脚 |
| 6 | 島野浩司 | 愛知 | 62期 | 差脚 |
| 7 | 富永益生 | 愛知 | 66期 | 差脚 |
| 8 | 前田拓也 | 大阪 | 71期 | 差脚 |
村上が主導権を握るも、北津留の捲りに沈没だ。
北津留−小倉−濱口の車連(2-5)は990円、三連単(2-5-3)は6,120円で捲り車券でした。
先行する北津留の番手は小倉に期待したいが、伏兵もいる。
自力タイプは北津留と村上で富永が前で戦いそうである。
九州の北津留には小倉と香川の四国勢がマークして西京ラインとなる。
村上には前田の近畿勢に濱口が追走して中部近畿ラインとなる。愛知コンビは富永が前で島野と結束する。
並びは、北津留−小倉−香川、村上−前田−濱口、富永−島野、と想定した。
先行は北津留であろう、初日は逃げて大敗を屈した北津留であるが、村上と富永の捲りをしのげるかであろう。
絶好調なには香川である、北津留の先行で小倉が捲る村上を捌いて内が空いて香川が伸びてくる可能性が大きい。
狙い目は、小倉から香川の折り返し、北津留の残り目、濱口を押さえたい。
小倉=香川(5=1)、小倉−北津留(5-2)、小倉−濱口(5-3)の4点で勝負する。
別府「東西王座戦」 東予選 11R 2008年02月23日
× | 1 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 差脚 |
| 2 | 渡邉一成 | 福島 | 88期 | 逃捲 |
○ | 3 | 佐藤友和 | 岩手 | 88期 | 逃捲 |
| 4 | 稲村成浩 | 群馬 | 69期 | 自在 |
△ | 5 | 手嶋慶介 | 群馬 | 75期 | 自在 |
| 6 | 宗景祐樹 | 栃木 | 84期 | 差脚 |
◎ | 7 | 山崎芳仁 | 福島 | 88期 | 逃捲 |
| 8 | 諸橋愛 | 新潟 | 79期 | 差脚 |
山崎が逃げるも番手から神山が差し込んで裏車券となる。
神山−山崎−佐藤の車連(1-7)は770円、三連単(1-7-3)は4,840円で番手車券でした。
北日本の山崎、佐藤、渡邉、88期同期の熾烈な戦いが見られるのか。
初日は落車が発生して失格を含めて9車にならない番組が供給されている。競輪は9車で走るべきである。
北日本の渡邉に佐藤と山崎の機関車が脚を活かす競争を挑んだために別れての競争となった。
山崎には栃木コンビの神山と宗景が、佐藤には手嶋と稲村の群馬コンビが、渡邉には新潟の諸橋で結束する。
並びは、山崎−神山−宗景、佐藤−手嶋−稲村、渡邉−諸橋、と想定した。
初日の山崎は強かった、番手が競りとなって、新田が番手に填ったが抜け切れないで流れ込むだけとなっている。
手嶋も近況の成績から脱出したいものである。佐藤も近況が良いだけに山崎と主導権争いになると渡邉の捲りが抜け出そう。
狙い目は、山崎から佐藤の折り返しとスジを押さえたい。
山崎=佐藤(7=3)、山崎−神山(7-1)、佐藤−手嶋(3-5)の4点で勝負する。