競輪一発勝負
一宮記念 特選 09R 2007年11月15日
| 1 | 三宅達也 | 岡山 | 79期 | 自在 |
| 2 | 山田敦也 | 北海道 | 88期 | 差脚 |
○ | 3 | 平原康多 | 埼玉 | 87期 | 逃捲 |
| 4 | 小林豊 | 広島 | 62期 | 差脚 |
× | 5 | 稲村成浩 | 群馬 | 69期 | 自在 |
| 6 | 伊藤大志 | 青森 | 86期 | 差脚 |
◎ | 7 | 飯嶋則之 | 栃木 | 81期 | 差脚 |
| 8 | 井手健 | 長崎 | 79期 | 自在 |
注 | 9 | 菊地圭尚 | 北海道 | 89期 | 逃捲 |
人気の関東ラインが北日本トリオの先行に敗れ去る。
菊地−山田−伊藤の車連(9-2)は2,010円、三連単(9-2-6)は11,160円で北日本車券でした。
平原と菊池の先行タイプを三宅が捲くる展開だ。
先行タイプは埼玉の平原と北海道の菊池に岡山の三宅である。
平原には飯嶋が番手で稲村が3番手となり関東ラインができる。菊池には同県の山田がマークして伊藤が追走し北日本ラインとなる。
三宅には小林がマークする中国勢に九州の井出が追走で西京ラインとなる。
並びは、平原−飯嶋−稲村、菊池−山田−伊藤、三宅−小林−井出、と想定した。
先行は平原か菊池のいずれかで、動かなければ三宅がカマシてくる。近況から平原と飯嶋が人気を集めそうである。
平原を目標とする飯嶋が展開優位になりそうだ、後は三宅の捲くり一発を押さえるかであろう。
狙い目は、飯嶋から平原の折り返し、稲村の流れ込み、菊池の絡みであろう。
飯嶋=平原(7=3)、飯嶋−稲村(7-5)、飯嶋−菊池(7-9)の4点で勝負する。
一宮記念 特選 10R 2007年11月15日
× | 1 | 渡邉晴智 | 静岡 | 73期 | 差脚 |
○ | 2 | 鰐渕正利 | 愛知 | 65期 | 差脚 |
▲ | 3 | 香川雄介 | 香川 | 76期 | 差脚 |
| 4 | 山内卓也 | 愛知 | 77期 | 差脚 |
△ | 5 | 佐々木則幸 | 高知 | 79期 | 逃捲 |
| 6 | 吉川誠 | 神奈川 | 86期 | 逃捲 |
◎ | 7 | 永井清史 | 岐阜 | 88期 | 逃捲 |
| 8 | 桑原大志 | 山口 | 80期 | 自在 |
| 9 | 坂本英一 | 栃木 | 59期 | 差脚 |
永井が逃げるも、佐々木が捲り仕留める。
佐々木−山内−坂本の車連(5-4)は1,630円、三連単(5-4-9)は32,900円で捲り車券でした。
好調な永井に復活できるか佐々木の風向きは如何に。
機関車は永井と吉川で佐々木は捲くりとなろう。
永井には地元ホームバンクの鰐渕が番手で山内が3番手を固める中部ラインとなる。
吉川には渡邉の南関勢に坂本が追走して東日本ラインとなる。佐々木には香川が前を任せて桑原で中四国ラインとなる。
並びは、永井−鰐渕−山内、佐々木−香川−桑原、吉川−渡邉−坂本、と想定した。
吉川が逃げる事になりそうだ、永井は近況が好調で前節@A@で捲り三連発でFTで優勝した、ここも頭勝負で捲りであろう。
佐々木は永井より先に動かなければなるまい。
狙い目は、永井から鰐渕を軸に渡邉の残り目、佐々木の絡みだ。
永井−鰐渕(7-2)、永井−渡邉(7-1)、永井−佐々木(7-5)、佐々木−香川(5-3)の4点で勝負する。
一宮記念 特選 11R 2007年11月15日
◎ | 1 | 一丸安貴 | 愛知 | 70期 | 差脚 |
△ | 2 | 荒井崇博 | 佐賀 | 82期 | 逃捲 |
注 | 3 | 伏見俊昭 | 福島 | 75期 | 逃捲 |
| 4 | 金澤竜二 | 福島 | 91期 | 逃捲 |
○ | 5 | 山口幸二 | 岐阜 | 62期 | 差脚 |
| 6 | 近藤修康 | 岡山 | 67期 | 自在 |
| 7 | 鈴木誠 | 千葉 | 55期 | 差脚 |
| 8 | 吉田敏洋 | 愛知 | 85期 | 逃捲 |
▲ | 9 | 加倉正義 | 福岡 | 68期 | 差脚 |
ホームバンクの一丸が地の利を活かして風を呼んだ。
一丸−加倉−鈴木の車連(1-9)は8,050円、三連単(1-9-7)は88,510円で地元車券でした。
金澤と吉田の主導権争いを荒井が捲り切るのか。
綺麗な三分戦となろう。荒井には加倉の九州勢に近藤が3番手となり西京ラインとなる。
「競輪一発勝負」初登場の金澤に伏見の福島勢を千葉の鈴木が追走する。
地元中部ラインは吉田にホームバンクの一丸で愛知コンビとなり山口が3番手を固める。
並びは、荒井−加倉−近藤、金澤−伏見−鈴木、吉田−一丸−山口、と想定した。
主導権を奪うのは金澤であろうが、地元ラインの吉田も91期には負けられぬことであろう。
意地の張り合いとなれば荒井の捲り頃となる。
金澤が吉田と荒井に何処まで通じるかが見物であろう。
狙い目は、地元の一丸から山口、荒井の折り返しの絡みだ。
一丸−山口(1-5)、一丸=荒井(1=2)、荒井−加倉(2-9)の4点で勝負する。
小倉FT 準決 09R 2007年11月15日
注 | 1 | 大井啓世 | 奈良 | 58期 | 差脚 |
○ | 2 | 室井竜二 | 徳島 | 65期 | 差脚 |
◎ | 3 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
▲ | 4 | 三和英樹 | 滋賀 | 69期 | 逃捲 |
× | 5 | 山崎充央 | 東京 | 79期 | 差脚 |
| 6 | 久米康隆 | 徳島 | 65期 | 差脚 |
| 7 | 田村真広 | 群馬 | 83期 | 差脚 |
| 8 | 中島義之 | 京都 | 68期 | 差脚 |
| 9 | 橋本強 | 愛媛 | 89期 | 自在 |
三和が主導権を握り、太田は8着に沈む。
室井−山崎−田村の車連(2-5)は2,350円、三連単(2-5-7)は11,300円で実績車券でした。
綺麗な三分戦模様で、太田が主導権を握り押し切ろう。
関東勢は太田に山崎と田村で結束する。近畿勢は三和に大井と中島で並ぼう。
四国勢は橋本が前を負かされ室井と久米で連携だ。
並びは、太田−山崎−田村、三和−大井−中島、橋本−室井−久米、と想定した。
太田の先行が見られのか、三和が一気に仕掛けるか、橋本も室井ならば逃げを覚悟するか。
誰が主導権を奪うのか、太田ではないだろうか、前々へ踏み出して3着以内に粘って決勝戦に駒を進める事であろう。
狙い目は、太田から室井の折り返し、山崎の流れ込み、大井の縦脚に期待したい。
太田=室井(3=2)、太田−山崎(3-5)、太田−大井(3-1)の4点で勝負する。