競輪一発勝負
防府記念 特選 09R 2007年10月13日
| 1 | 白戸淳太郎 | 神奈川 | 74期 | 自在 |
注 | 2 | 山口幸二 | 岐阜 | 62期 | 差脚 |
◎ | 3 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 差脚 |
| 4 | 東口善朋 | 和歌山 | 85期 | 自在 |
○ | 5 | 渡部哲男 | 愛媛 | 84期 | 逃捲 |
| 6 | 吉田敏洋 | 愛知 | 85期 | 逃捲 |
| 7 | 藤野義高 | 佐賀 | 52期 | 差脚 |
× | 8 | 山根義弘 | 山口 | 47期 | 差脚 |
| 9 | 海老根恵太 | 千葉 | 86期 | 逃捲 |
吉田が先行のまま山口が差し込んで決まる。
山口−吉田−藤野の車連(2-6)は3,500円、三連単(2-6-7)は9,250円で中部車券でした。
地元中四国ラインの渡部の先行に期待したい。
中四国勢は渡部に小倉で地元ホームバンクの山根が中心になろう。中部近畿勢は吉田に山口と東口で結束する。
南関勢も海老根に白戸で混戦から抜け出しを計ろう。九州の藤野は地元ラインを4番手で追走しよう。
並びは、吉田−山口−東口、渡部−小倉−山根−藤野、海老根−白戸、と想定した。
吉田が主導権を握るか、渡部が地元ラインの為に逃げようか、海老根は捲りの駈けよう。
やはり小倉が軸となろう。
狙い目は、小倉から渡部の折り返し、山根との突き抜け、山口の前残りだ。
小倉=渡部(3=5)、小倉−山根(3-8)、小倉−山口(3-1)の4点で勝負する。
防府記念 特選 10R 2007年10月13日
| 1 | 内田慶 | 栃木 | 87期 | 差脚 |
○ | 2 | 荒井崇博 | 佐賀 | 82期 | 逃捲 |
| 3 | 武井大介 | 千葉 | 86期 | 逃捲 |
| 4 | 梶應弘樹 | 愛媛 | 57期 | 差脚 |
◎ | 5 | 大塚健一郎 | 大分 | 82期 | 差脚 |
| 6 | 高城信雄 | 兵庫 | 77期 | 逃捲 |
▲ | 7 | 兵藤一也 | 群馬 | 82期 | 差脚 |
△ | 8 | 澤田義和 | 兵庫 | 69期 | 自在 |
| 9 | 加倉正義 | 福岡 | 68期 | 差脚 |
荒井が先行で押し切り番手加倉が流れ込む。
荒井−加倉−大塚の車連(2-9)は290円、三連単(2-9-5)は680円で九州車券でした。
九州ラインが本線となり、東日本勢が反乱しよう。
自力タイプは、九州の荒井、近畿の高城に澤田、南関の武井、である。
荒井には大塚と加倉で九州ラインで本線に成りそうである。高城には澤田で梶應が九州ライン4番手なら、近畿ライン3番手を追走である。
武井には兵藤と内田の関東勢で東日本ラインとなろう。
並びは、荒井−大塚−加倉、高城−澤田−梶應、武井−兵藤−内田、と想定した。
自力タイプでは荒井が抜けている感じで、さらに九州3車で血が濃くなり、此処を分裂させるのは兵藤か澤田であろう。
狙い目は、大塚から荒井の折り返しに、澤田と兵藤に付けたい。
大塚=荒井(5=2)、大塚−澤田(5-8)、大塚−兵藤(5-7)の4点で勝負する。
防府記念 特選 11R 2007年10月13日
◎ | 1 | 富弥昭 | 山口 | 76期 | 自在 |
| 2 | 廣川貞治 | 東京 | 61期 | 差脚 |
| 3 | 松坂英司 | 神奈川 | 82期 | 差脚 |
| 4 | 原司 | 佐賀 | 70期 | 自在 |
○ | 5 | 石丸寛之 | 岡山 | 76期 | 自在 |
| 6 | 中塚記生 | 熊本 | 63期 | 差脚 |
△ | 7 | 武田豊樹 | 茨城 | 88期 | 逃捲 |
| 8 | 小橋秀幸 | 青森 | 85期 | 逃捲 |
▲ | 9 | 稲村成浩 | 群馬 | 69期 | 自在 |
武田が主導権を握り稲村と廣川で突き抜ける。
稲村−廣川−武田の車連(9-2)は2,000円、三連単(9-2-7)は3,410円で関東車券でした。
石丸に乗って地元ホームバンクの富の浮上だ。
自力は武田、小橋、石丸であろう。武田には稲村と廣川で関東ラインが出来る。
小橋には松坂で北日本南関でまとまる。地元ホームバンクの富は石丸の番手から抜け出しを計る。
九州の原と中塚は目標が無く、切れ目から前々であろう。
並びは、武田−稲村−廣川、小橋−松坂、石丸−富、−原−中塚、と想定する。
武田が正攻法からそのまま主導権を握ろう、地元ラインに九州ラインが合体して、
石丸の早めの巻き返しから富の抜け出しに期待がかかる。
小橋と原が波乱の目となりそうである。武田はムラがあり、頭か大きい数字となる。
狙い目は、地元の富から石丸の折り返し、武田と稲村を押さえる。
富=石丸(1=5)、武田=稲村(7=9)の4点で勝負する。