競輪一発勝負
平塚「日本選手権」 一般 04R 2007年03月21日
▲ | 1 | 中村美千隆 | 兵庫 | 80期 | 逃捲 |
| 2 | 岡村潤 | 静岡 | 86期 | 逃捲 |
| 3 | 爲田学 | 長野 | 69期 | 差脚 |
| 4 | 山田幸司 | 神奈川 | 78期 | 自在 |
○ | 5 | 金子真也 | 群馬 | 69期 | 差脚 |
| 6 | 萩原操 | 三重 | 51期 | 差脚 |
◎ | 7 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
注 | 8 | 眞原健一 | 神奈川 | 69期 | 差脚 |
△ | 9 | 山内卓也 | 愛知 | 77期 | 差脚 |
岡村が逃げて、太田が早めにスパートして捲り圧勝。
太田−爲田−岡村の車連(7-3)は10,050円、三連単(7-3-2)は125,080円で捲り車券でした。
綺麗な三分戦で、南関と中部近畿を太田が捲ろう。
先行タイプは、兵庫の中村、静岡の岡村、埼玉の太田、でそれぞれにラインが出来る。
中村には中部の山内と萩原で中部近畿ラインとなる。太田には金子と為田で関東ラインが出来る。
岡村には地元ホームバンクの眞原が番手で、山田が続きそうだ。
並びは、岡村−眞原−山田、中村−山内−萩原、太田−金子−為田、と想定した。
主導権を取りたいのは岡村であろう、地元眞原の為にも此所は先行勝負だ。そうはさせないと中村も絡んで、太田の捲り頃となろう。
大切な負け戦であり、しっかりと踏み込んで貰いたい。
狙い目は、太田から金子の折り返し、山内と中村の絡みだ。
太田=金子(7=5)、太田−山内(7-9)、山内−中村(9-1)の4点で勝負する。
平塚「日本選手権」 特選 10R 2007年03月21日
○ | 1 | 渡邉晴智 | 静岡 | 73期 | 差脚 |
| 2 | 武田豊樹 | 茨城 | 88期 | 逃捲 |
| 3 | 合志正臣 | 熊本 | 81期 | 差脚 |
△ | 4 | 海老根恵太 | 千葉 | 86期 | 逃捲 |
× | 5 | 兵藤一也 | 群馬 | 82期 | 差脚 |
| 6 | 濱口高彰 | 岐阜 | 59期 | 差脚 |
注 | 7 | 岡部芳幸 | 福島 | 66期 | 自在 |
| 8 | 荒井崇博 | 佐賀 | 82期 | 逃捲 |
◎ | 9 | 手嶋慶介 | 群馬 | 75期 | 自在 |
武田が思い切って逃げラインで上位独占、3番手から兵藤が伸びる。
兵藤−手嶋−武田の車連(5-9)は2,510円、三連単(5-9-2)は6,920円で群馬車券でした。
武田が先行と思われるが、荒井が主導権を握ると混戦だ。
自力タイプは、茨城の武田、千葉の海老根、佐賀の荒井、そして岡部に手嶋が加わる。
九州勢は荒井に合志で結束、関東勢は武田に手嶋と兵藤で長いラインとなる。
南関勢は海老根に渡邉、そして北日本の岡部に中部の濱口がマークするらしい。
並びは、荒井−合志、武田−手嶋−兵藤、海老根−渡邉、岡部−濱口、と想定する。
先行は武田ではなかろうか、海老根も良い。岡部が後方から捲り追い込む。
荒井も武田を後方に置いて。出し抜いて先行勝負に挑むならば混戦模様となろう。
狙い目は、手嶋と渡邉の折り返し、スジで兵藤と海老根に付ける。
手嶋=渡邉(9=1)、手嶋−兵藤(9-5)、渡邉−海老根(1-4)の4点で勝負する。
尾張小牧の松ちゃん
初日の特選では、ギア倍数アップの山崎がうまくレースを作ってくれましたね。
有坂は、2車に絡まれたため、スピードダウンで、連に絡めなくて残念でした。
前回シリーズから乗れている小野に要注意ですね。
さて、二日目の特選2R。まず、10R武田ー手嶋が主力。
岡部も侮りがたしで、枠単勝負・2=6,渡辺がうまく切り替えての、2=1,岡部が捲っての、5=1,5=6でどうか。
11R,やっぱり神山ー平原ラインでしょう。枠単・3=6,それでは妙味がないということで、
澤田ー加藤慎の6=4,慎平頼みで、4=3,4=5 が面白い。
平塚「日本選手権」 特選 11R 2007年03月21日
| 1 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 差脚 |
▲ | 2 | 伏見俊昭 | 福島 | 75期 | 逃捲 |
○ | 3 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 自在 |
注 | 4 | 加藤慎平 | 岐阜 | 81期 | 差脚 |
| 5 | 後閑信一 | 群馬 | 65期 | 差捲 |
| 6 | 渡部哲男 | 愛媛 | 84期 | 逃捲 |
△ | 7 | 佐藤慎太郎 | 福島 | 78期 | 差脚 |
| 8 | 澤田義和 | 兵庫 | 69期 | 自在 |
◎ | 9 | 平原康多 | 埼玉 | 87期 | 逃捲 |
先行平原の番手神山が、伏見の捲りを押さえる。
神山−伏見−佐藤の車連(3-2)は2,570円、三連単(3-2-7)は9,050円で番手車券でした。
長くなった平原が主導権を握り、神山の捌きで押し切ろう。
先行タイプは、埼玉の平原、福島の伏見、愛媛の渡部、で兵庫の澤田が加わった。
平原には神山に後閑が3番手を固める。伏見には佐藤で福島コンビだ。渡部には小倉で四国ライン、中部近畿で澤田に加藤が前を任せる。
並びは、平原−神山−後閑、伏見−佐藤、澤田−加藤、渡部−小倉、と想定した。
先行は平原であろう、キッチリと神山がガードして、後閑が内を締めれば平原の押し切りも有り得る。
伏見マークの佐藤、澤田マークの加藤、渡部マークの小倉とマーク陣が面白そうである。どこからでも隙を付いて襲いかかる事が出来るぞ。
捌くのは神山だ。
狙い目は、平原から神山の折り返し、佐藤と伏見の絡みだ。
平原=神山(9=3)、平原−佐藤(9-7)、佐藤−伏見(7-2)の4点で勝負する。