競輪一発勝負
花月園FT 決勝 11R 2007年03月10日
× | 1 | 五十嵐力 | 神奈川 | 87期 | 逃捲 |
| 2 | 藤原憲征 | 新潟 | 85期 | 自在 |
○ | 3 | 飯嶋則之 | 栃木 | 81期 | 自在 |
| 4 | 西丸直人 | 福島 | 76期 | 逃捲 |
| 5 | 宮倉勇 | 千葉 | 58期 | 差脚 |
| 6 | 岡嵜浩一 | 神奈川 | 69期 | 差脚 |
◎ | 7 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
| 8 | 青森伸也 | 福島 | 87期 | 逃捲 |
注 | 9 | 望月永悟 | 静岡 | 77期 | 差脚 |
87期の青森が先行で押し切る、2着は同期の櫻で五十嵐。
青森−五十嵐−藤原の車連(8-1)は13,400円、三連単(8-1-2)は61,120円で同期車券でした。
好調@A@に勝ち上がった太田真一の優勝に期待する。
北日本勢は青森に西丸でラインが出来る。関東勢は太田に飯嶋と藤原で本線となろう。南関勢が4車となり並びは不鮮明であるが、
五十嵐と地元ホームバンクの岡嵜が番手となり、望月と宮倉が続きそうである。
並びは、太田−飯嶋−藤原、五十嵐−岡嵜−望月−宮倉、青森−西丸、と想定した。
先行はラインの長くなった五十嵐であろう、青森も主導権を奪い逃げたいところであろう。
太田は今節@A@と好調に駒を進めて、捲りで優勝を狙おう。
狙い目は、太田から飯嶋の折り返し、五十嵐、望月へ流したい。
太田=飯嶋(7=3)、太田−五十嵐(7-1)、太田−望月(7-9)の4点で勝負する。
玉野記念 特選 09R 2007年03月10日
△ | 1 | 小野俊之 | 大分 | 77期 | 差脚 |
◎ | 2 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
| 3 | 諸橋愛 | 新潟 | 79期 | 差脚 |
▲ | 4 | 井上昌己 | 長崎 | 86期 | 逃捲 |
○ | 5 | 有賀高士 | 石川 | 61期 | 差脚 |
| 6 | 田中弘章 | 福岡 | 68期 | 差捲 |
| 7 | 小林大介 | 群馬 | 79期 | 逃捲 |
| 8 | 立花成泰 | 岡山 | 82期 | 自在 |
注 | 9 | 齋藤登志信 | 山形 | 80期 | 自在 |
小嶋が後方に置かれ、井上の捲りから小野が抜け出す。
小野−井上−小嶋の車連(1-4)は2,710円、三連単(1-4-2)は9,250円で九州車券でした。
絶好調の小嶋が負けぬ競争で人気になろう。
先行タイプは小嶋に井上と小林で、捲りタイプは立花に齋藤といったところだ。
小嶋には同県の有賀が番手、井上には小野と田中で九州トリオとなる。小林には諸橋で上越コンビとなる。
目標のない地元立花に北日本の齋藤は空いている3番手からの自力含みの抜けだしと考えた。
並びは、小林−諸橋−齋藤、小嶋−有賀−立花、井上−小野−田中、と想定した。
先行は小林が有力だ、小嶋を後ろに置いて競争したいものである。小嶋は前節「東西王座戦」@@@で完全優勝のように負けなし状態だ。
破れるとしたらどんな展開となるのだろうか、内に包まれる事だけであろう。
狙い目は、小嶋から有賀の折り返し、小野と井上の絡みだ。
小嶋=有賀(2=5)、小嶋−小野(2-1)、小野−井上(1-4)の4点で勝負する。
玉野記念 特選 10R 2007年03月10日
▲ | 1 | 三宅伸 | 岡山 | 64期 | 自在 |
| 2 | 渡辺航平 | 福井 | 79期 | 自在 |
○ | 3 | 渡邉晴智 | 静岡 | 73期 | 差脚 |
| 4 | 坂上樹大 | 石川 | 80期 | 自在 |
△ | 5 | 石丸寛之 | 岡山 | 76期 | 自在 |
| 6 | 酒井耕介 | 京都 | 56期 | 差脚 |
× | 7 | 矢口啓一郎 | 群馬 | 86期 | 逃捲 |
| 8 | 藤野義高 | 佐賀 | 52期 | 差脚 |
◎ | 9 | 手嶋慶介 | 群馬 | 75期 | 自在 |
小林の番手手嶋が狙われて、石丸が一気に捲り地元ワンツー。
三宅−石丸−渡邉の車連(1-5)は1,040円、三連単(1-5-3)は3,400円で地元車券でした。
先行1車の矢口−手嶋−渡邉ラインが強力だが、地元ラインは。
先行タイプは矢口の1車であり、石丸に坂上が捲りで先頭になろう。
矢口には同県の手嶋で南関の渡邉が3番手を固める。地元岡山コンビは石丸と三宅で連携し九州の藤野が3番手になる。
中部近畿勢は坂上に渡辺と酒井で結束しよう。
並びは、矢口−手嶋−渡邉、石丸−三宅−藤野、坂上−渡辺−酒井、と想定した。
矢口の主導権でマイペースとなり、坂上が早めに仕掛けるが、タイミングを知り尽くした地元石丸が捲り込む。
併せて手嶋がブロックしながら外に踏み込む。
狙い目は、手嶋から渡邉の突き抜けと矢口の残り目、石丸と三宅の絡みだ。
手嶋−渡邉(9-3)、手嶋−矢口(9-7)、手嶋−石丸(9-5)、石丸−三宅(5-1)の4点で勝負する。
玉野記念 特選 11R 2007年03月10日
○ | 1 | 有坂直樹 | 秋田 | 64期 | 差脚 |
△ | 2 | 三宅達也 | 岡山 | 79期 | 逃捲 |
注 | 3 | 山内卓也 | 愛知 | 77期 | 自在 |
| 4 | 吉永好宏 | 広島 | 80期 | 自在 |
| 5 | 鈴木誠 | 千葉 | 55期 | 差脚 |
| 6 | 木村貴宏 | 茨城 | 80期 | 差脚 |
◎ | 7 | 岡部芳幸 | 福島 | 66期 | 自在 |
| 8 | 海田和裕 | 三重 | 65期 | 逃捲 |
▲ | 9 | 中塚記生 | 熊本 | 63期 | 差脚 |
岡部が逃げるが、3番手から玉野巧者は鈴木が抜け出る。
鈴木−有坂−岡部の車連(5-1)は6,770円、三連単(5-1-7)は16,560円で3番手車券でした。
徹底先行不在となり、岡部の捲り一発か。
北日本勢は先行タイプが不在で岡部が自力となり有坂が番手だ、南関の鈴木が3番手、関東の木村が追走しよう。
地元ホームバンクの吉永には三宅がマークして中四国さらに、九州の中塚が加わって西京ラインとなろう。
中部ラインは海田に山内で結束だ。
並びは、吉永−三宅−中塚、岡部−有坂−鈴木−木村、海田−山内、と想定した。
先行するのは吉永なのか、海田なのか、ここは吉永が地元三宅の為に主導権を奪いにくる。
海田はラインが短く、流れを見てから踏み出そう。岡部が自力となり、早めに捲り追い上げてきそうである。
狙い目は、岡部から有坂の折り返し、三宅と中塚の絡みだ。
岡部=有坂(7=1)、岡部−三宅(7-2)、三宅−中塚(2-9)の4点で勝負する。