競輪一発勝負
宇都宮「東西王座戦」 西予選 10R 2007年02月23日
注 | 1 | 合志正臣 | 熊本 | 81期 | 差脚 |
◎ | 2 | 市田佳寿浩 | 福井 | 76期 | 自在 |
○ | 3 | 加藤慎平 | 岐阜 | 81期 | 自在 |
| 4 | 中川誠一郎 | 熊本 | 85期 | 逃捲 |
| 5 | 濱口高彰 | 岐阜 | 59期 | 差脚 |
| 6 | 金子貴志 | 愛知 | 75期 | 逃捲 |
| 7 | 池尻浩一 | 福岡 | 63期 | 差脚 |
| 8 | 小川巧 | 岡山 | 57期 | 差脚 |
× | 9 | 有賀高士 | 石川 | 61期 | 差脚 |
中部ラインは金子の先行に乗り、加藤と濱口の岐阜ワンツー。
濱口−加藤−市田の車連(5-3)は2,550円、三連単(5-3-2)は8,270円で岐阜車券でした。
金子と中川の主導権争いを市田が捲り納めよう。
中部勢は加藤、濱口、金子、有賀の4車。近畿勢は市田のみ。中四国勢は小川のみ、九州勢は合志、中川、池尻の3車である。
市田マークは有賀で北陸ラインで、小川が追走するのではないだろうか。
並びは、金子−加藤−濱口、市田−有賀−小川、中川−合志−池尻、と想定し座りが良い感じがするがいかがなものか。
先行は金子と中川の何れかで市田は捲りとなろう。中川が主導権を握るのではないだろうか、近況の金子は乗れていない感じがする。
金子が意地で突っ張ると市田の一人舞台となってしまう。やはり市田を軸に組み立てるのが正攻法だ。自ら動ける加藤も侮れない。
狙い目は、市田から加藤の折り返しに、有賀と合志に付けたい。
市田=加藤(2=3)、市田−有賀(2-9)、市田−合志(2-1)の4点で勝負する。
尾張小牧の松ちゃん
奈良記念の決勝戦では、残念ながら、私の予想は、惨敗でした。
気を取り直して、宇都宮の長走路でのレースです。ここは、2001年8月に平開催でしたが、訪れています。
食堂で、宇都宮名物の餃子を食べただけで、戦績は、さっぱりでした。
あの頃は、全国競輪場踏破を目指していましたので、東京へ行ったついでに、立ち寄っただけでした。
さて、先ずは、西王座予選の10R、中部ラインの金子が捲って、慎平と浜口を主力に、枠単・3=4,3=5,市田のアタマでの2=6
東王座予選の11R、やっぱり、平原−神山ラインから、2=5,2=6,好調が持続していれば、新田−晴智ラインの3=6でどうか。
宇都宮「東西王座戦」 東予選 11R 2007年02月23日
| 1 | 有坂直樹 | 秋田 | 64期 | 差脚 |
◎ | 2 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 自在 |
△ | 3 | 新田康仁 | 静岡 | 74期 | 逃捲 |
| 4 | 佐々木龍也 | 神奈川 | 57期 | 差脚 |
| 5 | 伏見俊昭 | 福島 | 75期 | 逃捲 |
| 6 | 佐々木雄一 | 福島 | 83期 | 逃捲 |
○ | 7 | 平原康多 | 埼玉 | 87期 | 逃捲 |
× | 8 | 坂本英一 | 栃木 | 59期 | 差脚 |
▲ | 9 | 渡邉晴智 | 静岡 | 73期 | 差脚 |
佐々木先行で伏見と有坂に、地元神山が2着に割り込む。
有坂−神山−伏見の車連(1-2)は5,230円、三連単(1-2-5)は17,490円で白黒車券でした。
絶好調の新田と平原率いる地元ラインとの争いか。
北日本勢は佐々木雄一に伏見とGPレーサー1番車の有坂で並ぼう。関東勢は埼玉の平原に神山と坂本の地元宇都宮コンビで連携する。
南関勢は新田と渡邉の静岡コンビに佐々木龍也が3番手を固める。
並びは、平原−神山−坂本、佐々木雄一−伏見−有坂、新田−渡邉−佐々木龍也、と想定した。
綺麗な三分戦模様となった。先行は平原が行くしかないのではないだろうか、地元の神山と坂本がマークするのであるから主導権を握るのが「競輪道」であろう。
佐々木雄一が突っかかるようでだと、前節地元静岡記念@@@@と完全優勝を飾った新田が切れる脚で襲いかかろう。
500バンクなので、遅めの仕掛けとなり、最後は直線勝負になるのではないだろうか。
狙い目は、神山から平原、坂本、新田と渡邉の絡みだ。
神山−平原(2-7)、神山−坂本(2-8)、神山−新田(2-3)、新田−渡邉(3-9)の4点で勝負する。