競輪一発勝負
名古屋記念 二予 09R 2006年12月24日
○ | 1 | 兵藤一也 | 群馬 | 82期 | 差脚 |
注 | 2 | 稲垣裕之 | 京都 | 86期 | 逃捲 |
△ | 3 | 石丸寛之 | 岡山 | 76期 | 自在 |
| 4 | 成田健児 | 神奈川 | 75期 | 差脚 |
| 5 | 光岡義洋 | 愛知 | 73期 | 差脚 |
◎ | 6 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
| 7 | 北野武史 | 石川 | 78期 | 差脚 |
| 8 | 笠松信幸 | 愛知 | 84期 | 逃捲 |
▲ | 9 | 西田雅志 | 広島 | 82期 | 自在 |
稲垣が逃げ切りも、兵藤が一気に襲いかかった。
兵藤−稲垣−光岡の車連(1-2)は2,730円、三連単(1-2-5)は12,180円で強襲車券でした。
6番車で太田真一が登場、兵藤がマークする。
太田は競争得点103まで下げて、最下位で6番車になった。開き直って競争するしか有るまい。
兵藤が番手に入り、成田が追走して東日本ラインとなろう。中部近畿勢4車はどのように並ぶのか、難解である。
稲垣の番手が空席で地元愛知の笠松あるいは光岡で二段駆けムードもあるが、北野も番手が欲しいところだ。
岡山の石丸には広島の西田で中国ラインが出来る。
並びは、稲垣−北野、笠松−光岡、石丸−西田、太田−兵藤−成田、と想定した。
逃げるのは稲垣であろう、中部勢3車が追走して、太田は中団から捲れれば良いのであるが、石丸も同じ気持ちである。
中団で競り合うと愛知コンビのワンツーが生まれよう。
狙い目は、太田から兵藤の折り返し、石丸と西田の絡みだ。
太田=兵藤(6=1)、太田−石丸(6-3)、石丸−西田(3-9)の4点で勝負する。
名古屋記念 優秀 11R 2006年12月24日
| 1 | 三宅伸 | 岡山 | 64期 | 自在 |
◎ | 2 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
○ | 3 | 岡部芳幸 | 福島 | 66期 | 自在 |
▲ | 4 | 稲村成浩 | 群馬 | 69期 | 自在 |
| 5 | 荒井崇博 | 佐賀 | 82期 | 逃捲 |
| 6 | 山根義弘 | 山口 | 47期 | 差脚 |
| 7 | 渡邉晴智 | 静岡 | 73期 | 差脚 |
△ | 8 | 加倉正義 | 福岡 | 68期 | 差脚 |
× | 9 | 佐々木則幸 | 高知 | 79期 | 逃捲 |
荒井の強い先行で、番手加倉が抜け出す。
加倉−荒井−佐々木の車連(8-5)は2,910円、三連単(8-5-9)は39,530円で番手車券でした。
佐々木に荒井を、高速回転で小嶋が捲り切る。
先行タイプは小嶋、荒井、佐々木の3車で、三宅、岡部、稲村も自力がある。
岡部には渡邉で北日本南関ライン、佐々木には三宅と山根で中四国ライン、荒井には加倉で九州ライン、小嶋の番手が空席で稲村がマークしそうだ。
並びは、佐々木−三宅−山根、荒井−加倉、小嶋−稲村、岡部−渡邉、と想定した。
先行は佐々木ではないだろうか、荒井が中団を欲するのか。岡部が後方から、早めに小嶋を導き出して追走して、ゴール線で差し込むのか。
佐々木が縺れる後続を尻目に押し切る、荒井も調子が良さそうで、先行もありだ。
狙い目は、小嶋から岡部、佐々木、加倉、稲村へ流したい。
小嶋−岡部(2-3)、小嶋−佐々木(2-9)、小嶋−加倉(2-8)、小嶋−稲村(2-4)の4点で勝負する。