競輪一発勝負
一宮記念 決勝 11R 2006年11月27日
▲ | 1 | 佐々木則幸 | 高知 | 79期 | 逃捲 |
注 | 2 | 山内卓也 | 愛知 | 77期 | 自在 |
△ | 3 | 後閑信一 | 群馬 | 65期 | 差捲 |
| 4 | 白戸淳太郎 | 神奈川 | 74期 | 自在 |
× | 5 | 小野俊之 | 大分 | 77期 | 差脚 |
| 6 | 國村洋 | 山口 | 80期 | 自在 |
◎ | 7 | 志智俊夫 | 岐阜 | 70期 | 自在 |
| 8 | 鈴木誠 | 千葉 | 55期 | 差脚 |
○ | 9 | 山口富生 | 岐阜 | 68期 | 差脚 |
佐々木が主導権を奪い、マーク小野が抜け出し優勝した。
小野−鈴木−後閑の車連(5-8)は6,070円、三連単(5-8-3)は22,140円で番手車券でした。
佐々木の先行1車で後続が縺れ、志智の捲り一発だ。
東日本勢は白戸と鈴木の南関に後閑の3車で連携、西京勢は佐々木と國村の中四国勢に小野で結束、
地元ラインは志智と山口の岐阜コンビに山内が追走する。
並びは、佐々木−國村−小野、白戸−鈴木−後閑、志智−山口−山内、と想定した。
此処で成長したのは白戸と國村、動きがいいのは鈴木に後閑に山内、志智が目に付く。
先行は佐々木1車の様相で、番手が國村なのか小野なのか、さては好位置狙いで皆の欲する位置となった。
佐々木を封じ込めると大きな配当になりそうである。ここは志智の捲りが決まりそうな風模様だ。
狙い目は、志智から山口、小野、後閑、佐々木、へ流してみた。
志智−山口(7-9)、志智−小野(7-5)、志智−後閑(7-3)、志智−佐々木(7-1)の4点で勝負する。