競輪一発勝負
観音寺記念 決勝 11R 2006年10月17日
▲ | 1 | 武田豊樹 | 茨城 | 88期 | 逃捲 |
◎ | 2 | 佐々木則幸 | 高知 | 79期 | 逃捲 |
注 | 3 | 市田佳寿浩 | 福井 | 76期 | 逃捲 |
△ | 4 | 飯嶋則之 | 栃木 | 81期 | 自在 |
| 5 | 志智俊夫 | 岐阜 | 70期 | 自在 |
| 6 | 西川親幸 | 熊本 | 57期 | 差脚 |
| 7 | 伏見俊昭 | 福島 | 75期 | 逃捲 |
○ | 8 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 差脚 |
| 9 | 村本大輔 | 静岡 | 77期 | 差脚 |
武田の番手師として、飯嶋が初の記念優勝。
飯嶋−武田−村本の車連(4-1)は1,670円、三連単(4-1-9)は12,180円で栃茨車券でした。
2日目優秀競争と同じような展開ではなかろう。
先行タイプは武田と佐々木に伏見、捲りタイプは市田に志智と動ける選手が揃った。
武田には飯嶋の栃茨ライン、佐々木には小倉の四国ライン、伏見には村本の北日本南関ライン、中部と近畿の志智と市田で連携が有るのだろうか。
西川は四国ラインを追走の感じである。
並びは、武田−飯嶋、佐々木−小倉−西川、伏見−村本、市田−志智、と想定した。
武田と佐々木で主導権を争い、加藤の捲りに沈没した優秀競争の轍は踏むまい。だが、佐々木ラインが長くなれば話は別であろう。
また、市田と志智が別線となり、それぞれが3番手になると迂闊に先行では行き切れなくなり、ピッチも緩くなる。
誰が好調で、誰が展開に恵まれたか、或いは気楽に競争できる選手は誰か。ようするに何処からでも狙える。
狙い目は、地元四国の佐々木と小倉の折り返し、飯嶋の優勝に期待して武田との折り返しだ。
佐々木=小倉(2=8)、飯嶋=武田(4=1)の4点で勝負する。