競輪一発勝負
小田原記念 特選 09R 2006年08月10日
| 1 | 高谷雅彦 | 青森 | 67期 | 逃捲 |
○ | 2 | 市田佳寿浩 | 福井 | 76期 | 逃捲 |
◎ | 3 | 新藤敦 | 神奈川 | 62期 | 差脚 |
| 4 | 吉田尚作 | 大阪 | 67期 | 差脚 |
× | 5 | 吉川誠 | 神奈川 | 86期 | 逃捲 |
| 6 | 滝川秀嗣 | 愛知 | 71期 | 差脚 |
| 7 | 伊藤大志 | 青森 | 86期 | 差脚 |
△ | 8 | 金川光浩 | 静岡 | 56期 | 差脚 |
注 | 9 | 加倉正義 | 福岡 | 68期 | 差脚 |
吉川が逃げ切りマーク新藤が流れ込み、南関ワンツーを決める。
吉川−新藤−市田の車連(5-3)は2,780円、三連単(5-3-2)は10,940円で神奈川車券でした。
高谷、市田、そして吉川、だれが主導権に拘るのか。
北日本勢は高谷と伊藤、南関勢は吉川に同県の新藤で金川が3番手だ。
中部近畿ラインは市田に吉田と滝川で並びそうだ。目標のない九州の加倉は切り替え勝負となる。
並びは、高谷−伊藤、−加倉、吉川−新藤−金川、市田−吉田−滝川、と想定した。
先行は高谷か吉川の何れかで市田の先行はなさろうだ。中でも南関の吉川が先行意欲が大きそうだ。
しれば新藤が展開優位に捌いて差し込めるか、市田の捲りに沈むリスクは代え難い。
狙い目は、新藤から吉川の残り目、金川の突き抜け、市田の折り返しだ。
新藤=市田(3=2)、新藤−吉川(3-5)、新藤−金川(3-8)の4点で勝負する。
小田原記念 特選 10R 2006年08月10日
◎ | 1 | 矢口啓一郎 | 群馬 | 86期 | 逃捲 |
| 2 | 五十嵐力 | 神奈川 | 87期 | 逃捲 |
△ | 3 | 小野俊之 | 大分 | 77期 | 差脚 |
× | 4 | 堀政美 | 茨城 | 65期 | 差脚 |
| 5 | 山内卓也 | 愛知 | 77期 | 自在 |
| 6 | 台和紀 | 埼玉 | 83期 | 差脚 |
注 | 7 | 山田裕仁 | 岐阜 | 61期 | 自在 |
| 8 | 出口眞浩 | 神奈川 | 63期 | 差脚 |
○ | 9 | 荒井崇博 | 佐賀 | 82期 | 逃捲 |
矢口が逃げ潰れ、荒井と五十嵐の捲り合戦で決着。
荒井−五十嵐−小野の車連(9-2)は5,060円、三連単(9-2-3)は17,730円でスジ違い車券でした。
細切れ戦模様で、主導権が変動リスク一杯だ。
機動型は、矢口、五十嵐、荒井、山田、でそれぞれにラインが出来そうだ。
矢口には堀と台で関東で結束だ。五十嵐には出口で南関ライン、荒井と小野で九州ライン、山田と山内で中部ラインとなる。
並びは、矢口−堀−台、五十嵐−出口、荒井−小野、山田−山内、と想定する。
先行は矢口が有力であるが、五十嵐、荒井、山田も短走路だけに前へ前へと切り込んでいこう。
近況は荒井と小野で人気が被り、3着を見つけるだけなのか。
此処は矢口に踏ん張って貰いたい。
矢口=荒井(1=3)、矢口−堀(1-4)、荒井−小野(9-3)の4点で勝負する。
小田原記念 特選 11R 2006年08月10日
△ | 1 | 海老根恵太 | 千葉 | 86期 | 逃捲 |
○ | 2 | 山口富生 | 岐阜 | 68期 | 差脚 |
注 | 3 | 齋藤登志信 | 山形 | 80期 | 自在 |
| 4 | 田島高志 | 三重 | 79期 | 差脚 |
| 5 | 西川親幸 | 熊本 | 57期 | 差脚 |
| 6 | 十文字貴信 | 茨城 | 75期 | 差脚 |
▲ | 7 | 高木隆弘 | 神奈川 | 64期 | 差捲 |
| 8 | 遠澤健二 | 神奈川 | 57期 | 差脚 |
◎ | 9 | 吉田敏洋 | 愛知 | 85期 | 逃捲 |
海老根が失格、大量の落車、ゴールした3車のみで決定。
高木−齋藤−十文字の車連(7-3)は2,540円、三連単(7-3-6)は22,450円で3者車券でした。
吉田の先行を海老根が捲る展開、齋藤は苦しみそうだ。
南関勢は海老根に高木と遠澤でラインが出来る。中部勢は吉田に山口と田島で結束する。
齋藤に十文字と目標が無い西川が追走気配だ。
並びは、吉田−山口−田島、海老根−高木−遠澤、齋藤−十文字、−西川、と想定した。
逃げるのは吉田と考えた、すれば山口が後続をブロックして直線で交わせるかである。
海老根も地元地区で高木と遠澤がマークするならば、脚馴らしで先行も考えられる、齋藤はカマシか。
行ったきりの吉田と山口、捲った海老根と高木だ。
吉田=山口(9=2)、海老根=高木(1=7)の4点で勝負する。
小倉FT 特選 10R 2006年08月10日
| 1 | 三木健治 | 沖縄 | 73期 | 差脚 |
◎ | 2 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
| 3 | 三浦靖 | 岐阜 | 53期 | 差脚 |
| 4 | 細川貴雄 | 愛知 | 53期 | 差脚 |
△ | 5 | 冨田卓 | 千葉 | 76期 | 差脚 |
| 6 | 横山邦彦 | 神奈川 | 55期 | 差脚 |
× | 7 | 山本貴章 | 岡山 | 76期 | 差脚 |
▲ | 8 | 阿部俊二 | 岩手 | 77期 | 自在 |
○ | 9 | 手島志誠 | 群馬 | 83期 | 差脚 |
先行1車の太田真一が先行で後続を押し切る。
太田−三浦−細川の車連(2-3)は1,480円、三連単(2-3-4)は11,940円で先行車券でした。
先行1車で太田真一がマイペースで逃げるぞ。
関東勢は太田に手島、南関勢は富田に横山、中部勢は三浦に細川、西京勢は山本と三木、北日本の阿部が自力勝負気配もある。
並びは、太田−手島、山本−三木、阿部−富田−横山、三浦−細川、
動けるのは太田真一のみだ。太田には手島が番手となり関東で結束だが、番手戦に成る気配が濃厚だ。
阿部が自力となれば南関勢がマークする場面だ。しかし西日本勢に機関車不在で沈黙するわけにも行くまい。
狙い目は、太田から手島、山本、冨田、阿部の絡みだ。
太田−手島(2-9)、太田−山本(2-7)、太田−冨田(2-5)、阿部−冨田(8-5)の4点で勝負する。